044-246-0910
内部監査はJIS Q 19011に沿って行うことが推奨されています。「平林良人の部屋」に掲載されている「内部監査とマネジメントレビューに関する質問100選」に加え、内部監査でのポイントをJIS Q 19011:2019に沿って分かりやすく解説します。
C:監査の実施
ここでは内部監査の実施段階の質問を扱います。
【質問17】
ISO19011に書かれている内部監査員の個人的な行動について、「粘り強い」、「決断力がある」、「自立的である」について教えてください。
【回答17】
内部監査員の個人的な行動が「粘り強い」、「決断力がある」、「自立的である」とは、JIS Q 19011:2019の箇条7.2.2 「個人の行動」のj)、k)、l)、m)に書かれていることだと思います。
j)「不屈の精神をもって活動できる」とは 、頑固一徹に自分の意見を通すイメージがありますが、19011では、監査活動がときには受け入れられず、意見の相違又は対立をもたらすことがあっても,責任をもち倫理的に活動することを意味しています。監査のような地道な活動においては、諦めないという不屈な精神が求められます。
k)「改善に対して前向きである」とは、監査の目的が改善にあることを常に忘れずに活動をすることを意味しています。「標準無くして改善なし」とよく言われますが、まず被監査部署に標準(手順書など)があることを確認します。そして、その標準に沿って被監査部署の仕事が進められているか確認します。もし、標準通りに仕事が進められていなかったらそのギャップを明確にします。ギャップを無くすことが改善になりますが、大切なことは次の4つの活動が改善につながることです。
・ギャップ(標準書との違い)を無くす為に仕事の進め方を修正する。
・次に、なぜギャップが起きたのかの原因を明らかにする。
―標準は最新化されていて適切なものであるが、担当者が守らなかった場合は、なぜ守らなかったのかを突き止め、
今後守るようにする。
-標準が最新化されていないか、または実施に無理がある場合は、標準を修正する。
・標準書を改訂する。
・一連な活動を全員に周知する。また、必要な場合教育訓練をする。
l)「文化に対して敏感である」とは、被監査者の職場の慣行、文化を尊重することです。
内部監査においては、監査員と被監査者とは、特別な場合を除いて、同じ慣行、風土の中にいますので、意識せずとも自からそれらの慣行、文化は尊重していることでしょう。
m)「協力的である」とは、監査員と被監査者が内部監査の目的を理解して、効果的、効率的に内部監査を進めることを意味します。
回答のまとめです。
「不屈の精神をもって活動できる」については 、内部監査のような地道な活動においても諦めないという不屈な精神が求められます。「改善に対して前向きである」とは、監査の目的である改善を推進することです。「文化に対して敏感である」及び「協力的である」とは監査において会社の風土を尊重しながら、監査員・被監査者が内部監査の目的を理解して、効果的、効率的に内部監査を進めることです。
「JIS Q 19011:2019の該当する部分」 (抜粋、赤字は筆者追加)
7.2.2 個人の行動
監査員は,箇条 4 に示す監査の原則に従って活動するために必要な特質を備えていることが望ましい。 監査員は,監査活動を実施している間,専門家としての行動を示すことが望ましい。望ましい専門家としての行動には,次の事項を含む。
a) 倫理的である。すなわち,公正である,信用できる,誠実である,正直である,そして分別がある。
b) 心が広い。すなわち,別の考え方又は視点を進んで考慮する。
c) 外交的である。すなわち,目的を達成するように人と上手に接する。
d) 観察力がある。すなわち,物理的な周囲の状況及び活動を積極的に観察する。
e) 知覚が鋭い。すなわち,状況を認知し,理解できる。
f) 適応性がある。すなわち,異なる状況に容易に合わせることができる。
g) 粘り強い。すなわち,根気があり,目的の達成に集中する。
h) 決断力がある。すなわち,論理的な理由付け及び分析に基づいて,時宜を得た結論に到達することが できる。
i) 自立的である。すなわち,他の人々と有効なやりとりをしながらも独立して活動し,役割を果たすことができる。
j) 不屈の精神をもって活動できる。すなわち,その活動が,ときには受け入れられず,意見の相違又は 対立をもたらすことがあっても,責任をもち,倫理的に活動することができる。
k) 改善に対して前向きである。すなわち,進んで状況から学ぶ。
l) 文化に対して敏感である。すなわち,被監査者の文化を観察し,尊重する。
m) 協力的である。すなわち,監査チームメンバー及び被監査者の要員を含む他の人々とともに有効に活動する。
(次号へつづく)
ISO関連用語解説「19011とは」はこちらから