ISO9001キーワード 外部・内部の課題―気候変動 | 平林良人の『つなげるツボ』

2025年2月19日
————————————————————————-
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.497 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ISO9001キーワード 外部・内部の課題―気候変動 ***
————————————————————————-
ISO9001:2015は昨年2月に箇条4.1に1行の追加がありました。それは「組織
は、気候変動が関連する課題であるかどうかを決定しなければならない。」とい
うものです。今回はISO9001キーワードとして外部・内部の課題を取り上げま
す。

■■ 外部・内部の課題とは ■■ 
組織の外部及び内部には、いつの日も課題が目白押しです。課題は問題と違って
即刻手を打たなければならないというものではありません。問題に比較して時間
的な余裕はありますが、組織が成長していくためには常に課題を意識し、それら
を解決あるいは達成させていくことが望まれます。
既に1年経過しようとしていますが、ISOは2024年2月23日に気候変動に関す
る追補を発行しました。組織がISOマネジメントシステム (品質、環境、情報セ
キュリティ、労働安全衛生など)を運用している場合、外部の課題として気候変動
に関連していることをシステム範囲内で考慮する必要があるという趣旨を現行規
格に要求事項として追加したのです。

■■ 気候変動問題 ■■
国際社会では長年に亘って地球環境の問題に取り組んできました。1962年アメリ
カのレイチェル・カーソンが著わした「沈黙の春」は、DDT を始めとする殺虫剤
や農薬などの化学物質の危険性を訴えた作品でした。タイトルの沈黙の春とは、鳥
達が鳴かなくなって生き物の出す音の無い春という冒頭の状況を表しています。レ
イチェルの書いたこのままいくと地球には春になっても花が咲き緑が豊かに茂ると
いう当たり前の環境が大きく損なわれるという話は国際社会に波紋を呼びました。
1972年ローマクラブは「成長の限界」というレポートを公表しました。このレポ
ートは地球に住める人口は約60億人であるという趣旨をいろいろな側面から分析
したものでした。当時、既に世界規模で我々人間による大量消費、大量廃棄、その
結果による地球資源の枯渇、汚染の拡大、そしてオゾン層破壊、気候変動などが問
題視され始まっていました。国連では1983年「環境と開発に関する世界委員会」
(WCED:World Commission on Environment and Development委員長のノルウ
エィ首相ブルントラント(当時)の名前から「ブルントラント委員会」と通称され
る)が設立されました。

■■ ブルントラント委員会 ■■
1987年にはブルントラント委員会から最終報告書 “Our Common Future”(通称
「ブルントラント報告」(地球の未来を守るために))が発行されました。ブルント
ラント報告書は、グローバル化した経済成長と加速する生態系の劣化、気候変動な
どとの関係を調整することを目的としており、「経済開発」を「持続可能な開発
(Sustainable Development)」という視点で定義しました。これは、持続可能性
の考えを最も一般的に世界の多くの人々に広く伝えたものとして評価されています。
今日いろいろなところで使われている「持続的発展(Sustainable Development)」
という概念の原点であると言っていいと思います。ブルントラント女史は国連総会
で次のように述べたと伝えられています。「この地球は先祖からの遺産ではない、
未来の子孫からの預かりものである」。この報告書ではまず、温室効果による気温の
上昇や、地球規模で進行している環境の汚染と破壊を訴え、その背後には人々によ
る資源・エネルギーの過剰消費があると訴えています。
そして人類がこうした開発と環境悪化の悪循環から抜け出すためには、「持続的な開
発」という考えに移行する必要があると言っています。
この報告書の内容をより発展させた議論が1992年、ブラジルの環境サミットで世界
の首脳によって行われ、「アジェンダ21」(21世紀の課題)という文書が作成されま
した。この文書はその後幾多の修正、追加がされ、今日のSDGsに繋がっています。

■■ IAFとISOは共同コミュニケ ■■
マネジメントシステム規格に気候変動に関する配慮を要求事項として追補したことに
ついて、IAF(認定機関の世界連合)とISOは共同コミュニケを発表しています。共
同コミュニケでは、この追補は 2015年のCOPロンドン宣言に応じて整えられたも
のと説明されています。追補は「箇条4.1 項および箇条4.2の要求事項の全体的な意
図を変えるものではない」として、2つの箇条に追加された内容は、多くの組織で既
に外部および内部の課題として考慮されているものであるが、改めて重要な外部要因
であることを確実にすることを目的としたものであるとしています。
ISO認証機関は、該当する場合に、組織の判断及び関連する措置に対するプロセスの
有効性を確認することが期待されています。

(つづく)

ISO9001キーワード 非差別的(社会的要因)―多様性3 | 平林良人の『つなげるツボ』

2025年2月13日
————————————————————————-
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.496 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ISO9001キーワード 非差別的(社会的要因)―多様性3 ***
————————————————————————-
アメリカトランプ大統領は、多様性ある人材を雇用したことがポトマック川
飛行機衝突事故を引き起こしたのだという独断的論評をSNSに投稿しました。
科学的事故原因調査を待たずに、国の最高責任者が繰り出す発言だとは思えま
せん。政治の世界に首を突っ込むつもりはありませんが、ISO9001箇条7.1.4
の要求事項である社会的要因(被差別的)から導かれる「多様性」を考えると
き批判せざるを得ません。

■■ 昨年のパリ・オリンピック、パラリンピック ■■ 
キャリアコンサルタント塩原知子さんから「キャリア・カウンセラー便り2025
年2月 発達障害とキャリア支援」と題して次の投稿を頂きました。   

私自身テニス愛好家でもあることから、パラリンピックで大活躍した選手の
ひとり、小田凱人(おだときと)さんが車いすテニスで金メダルを獲得したこ
とにとても感動しました。今では彼はテレビコマーシャルにもよく登場してい
ます。このようにメディアの視点や取り上げ方にパラリンピックとオリンピッ
クに大差がなくなったと思うのは私だけでしょうか?
これは、世界中が多様化社会を目指して進んでいる中、日本も最近急速に多様
化が進んでいる証だと思います。多様化社会の中では平等の権利だけでなく、
公平の権利が重要で、まさに彼は車いすという道具を使うことで、だれもがテ
ニスを楽しむという公平の権利を取得し、さらに自身の血のにじむような努力
で金メタルを獲得できたのだと思います。
引用元 キャリアコンサルタントの知恵袋

■■ COP 10 ■■
COPと聞くと「気候変動枠組み条約」の締約国会議を思い出す方が多いと思い
ます。生物多様性条約の最高意思決定機関も締約国会議「COP:Conference of
the Parties」と呼ばれ、おおむね2年に1回開催されています(気候変動枠組み
条約は毎年)。
2010年にはそのCOP10が名古屋で開かれました。その名古屋会議には、180の
締約国と関係国際機関など、1万3000人以上が参加し、2020年に向けての新戦
略計画(通称、愛知目標)が決定されました。
ここでも「生物多様性」というキーワードは重要です。私たちの地球には3000万
種類もの生物がいるといわれています。すべての生物は長い歴史の中、異なる環
境下で自分たちの居場所を見つけながら、共に進化してきました。すべての生物
がそれぞれの個性を認め合い、お互いにつながり、直接的・間接的に支え合って
きたからこそ、人間も存在できています。このことを生物多様性と呼びます。

■■ COP 15 ■■
2021年には、新型コロナウイルスの影響はありましたが、カナダ・モントリオー
ルで、「生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)」が開かれ、「昆明・モント
リオール生物多様性枠組」が採択されました。
わが国では、2023年、この枠組みを受けて「生物多様性国家戦略 2023-2030 ~
ネイチャーポジティブ実現に向けたロードマップ~」を閣議決定しました。

豊かな生物多様性に支えられた生態系は、人間が生存するために欠かせない安
全な水や 食料の安定的な供給に寄与するとともに、暮らしの安心・安全を支え、
さらには地域独自 の文化を育む基盤となる恵みをもたらし、人間の福利に貢献し
ている。こうした自然の恵みによって我々の生活は物質的には豊かになった一方、
人間活動により、世界的に生物多様性と生態系サービスが悪化し続けている。
2019 年に生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォ
ーム(IPBES)により公表された「生物多様性と生態 系サービスに関する地球規
模評価報告書」によれば、地球上のほとんどの場所で自然が大きく改変されてお
り、例えば、世界の陸地の 75%は著しく改変され、海洋の 66%は複数の人為的
な要因の影響下にあり、1700年以降湿地の 85%以上が消失した。また、調査さ
れているほぼ全ての動物、植物の約 25%の種の絶滅が危惧されているなど、過去
50 年の間、人類史上かつてない速度で地球全体の自然が変化していること、こ
のままでは生物多様性の損失を止めることができず、持続可能な社会は実現でき
ないことが指摘されている。
引用元 000124381.pdf

■■ 人間社会の多様性 ■■
生物多様性は我々の日常生活にヒントを与えてくれます。人間は生物の一種です
から、生物多様性はそのまま人間社会に当てはめることができます。人間には男
/女、いろいろな人種、背の高い人/低い人、太った人/痩せた人、髪の黒い人/金
髪の人、目の青い人/茶色の人、若い人/年取った人、性格の強い人/弱い人、理
論的な人/感情的な人、LGBTQの人など、多くの多様な人がいます。この地球上
に2人と同じ人はいません。人間の多様性を尊重し、それぞれの特徴を生かして
お互いに影響を及ぼしながら全体として均衡のとれた世界を作っていきたいもの
です。

(つづく)

ISO9001キーワード 非差別的(社会的要因)―多様性2 | 平林良人の『つなげるツボ』

2025年2月5日
———————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.495 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ISO9001キーワード 非差別的(社会的要因)―多様性2 ***
———————————————————————
多様性 (Diversity) という英文のDが頭に使われている DEI(ディーイーアイ)
がトランプ大統領によって否定され、世界で混乱が広まっています。それはさ
ておき、私が「多様性」という言葉を最初に知ったのは「生物多様性」からで
した。それから半世紀が経ちましたが、生物多様性の重要性を認識させた最初
の国際条約を紹介します。

■■ ラムサール条約 ■■ 
ラムサール条約という名前を聞いたことがあるでしょうか。ラムサール条約は、
約半世紀前に採択された、先駆的な生物多様性に関わる国際条約です。今のよ
うに生物多様性の重要さが一般的に知られていなかったずいぶん昔の1971年
に国連により採択されました。
イランのラムサールという都市で採択された湿地に関する条約ですが、正式な
名称は、「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」といい
ます。採択の地にちなみ、一般に「ラムサール条約」と呼ばれています。
世界には湿地がいくつもありますが、湿地は国境を越えて暮らす水鳥たちの生
息地として、重要な役割を果たしています。こうした湿地と、そこに生息する
動植物の保全を目的に策定されたのが、本条約です。日本がラムサール条約に
基づき登録した湿地は50か所あります。

■■ ワシントン条約 ■■
生態系保全/生物多様性を目的にした条約は、そのほかにワシントン条約があり
ます。ワシントン条約は、絶滅するおそれのある野生生物を保護する国際条約
のことで、正式名称は「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関す
る条約」です。1973年にアメリカ・ワシントンにおいて、米国政府および国際
自然保護連合(IUCN)が中心に働きかけ国際条約として採択されました。
ワシントン条約が対象としているのは、絶滅のおそれのある野生動植物ですが、
これらの動植物は、保護の必要性に応じて3つの区分に分けられ、それぞれの
レベルに応じて国際取引の規制が行なわれています。

■■ 生物多様性条約 ■■
ラムサール条約とワシントン条約は、野生生物の種の絶滅やその原因となってい
る生態系の破壊に対して一定の効果を及ぼしました。しかし、特定の地域や特定
の種のみを守るだけでは、多様な生態系全体を保護することはできないことが問
題視されるようになりました。このような背景から、さらに包括的な取り組みを
行うための議論が、1992年5月、ケニアのナイロビで準備会議として行われ、
同年6月、ブラジルのリオデジャネイロ「環境サミット(国連環境開発会議)」で
他の多くの地球環境に関する条約と一緒に採択されました。「生物多様性条約」が
日本を含む196ヶ国が署名しました。ただし、アメリカは批准をしていません
(条約に対する国内承認)。
人間は、多様な生物による絶妙なバランスのなかで、現在の生活を維持しています
が、人間の増加と経済活動活発化により生態系の破壊が進み、生物の多様性が失わ
れようとしています。

■■ カルタヘナ議定書 ■■
「カルタヘナ議定書」とは、生物多様性条約のもと、遺伝子組換生物(Living Modified
Organisms、LMO)による国境を越える移動について定めた国際的な枠組みのこと
です。科学の進歩によって、生物の構造がだんだん明確にされてきました。人間も
含めてすべての生物には遺伝子設計図があり、親から子に生物の特質が伝達され、
その情報はDNAの中に書き込まれているということが分かってきました。その結果、
遺伝子の設計図を修正することで子の特質を変えることができるとして、例えば、数
が多くできるジャガイモとか、甘いイチゴとか多くの植物に適用がされ始まりました。
しかし、遺伝子情報を組み換えることの副作用はいまだ明確でなく、多くの人に不安
を与えています。日本では、カルタヘナ議定書にもとづき、「遺伝子組換え生物等の使
用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(通称、カルタヘナ法)」を制定し、
2004年から施行されています。

■■ 人間の多様性 ■■
以上、生物多様性に関する国際的な取り組みについて説明してきました。人間も生物
の一つですが、日ごろ文明の利器に囲まれて、つい自然との関係に無頓着になりがち
ですが、人間も決して自然から離れた存在ではありません。生物の一種に過ぎない人
間にも多様性の重要度は他の生物に勝るとも劣ることはありません。

(つづく)

ISO9001キーワード 非差別的(社会的要因)―多様性 | 平林良人の『つなげるツボ』

2025年1月29日
———————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.494 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ISO9001キーワード 非差別的(社会的要因)―多様性 ***
———————————————————————
アメリカトランプ大統領が「多様性」を否定する考えを表明してびっくりしま
した。この10年、DEI(ディーイーアイ) Diversity(多様性)、Equity(公平性)、
Inclusion(包括性)は、その3用語の頭文字を組み合わせた言葉として、SDGと
並んで世界のトレンドとなっていました。

■■ プロセスの運用に関する環境 ■■ 
ISO9001箇条7.1.4 「プロセスの運用に関する環境」には、次のような記述が
あります。
「組織は,プロセスの運用に必要な環境,並びに製品及びサービスの適合を達
成するために必要な環境を明確にし,提供し,維持しなければならない。
注記 適切な環境は,次のような人的及び物理的要因の組合せであり得る。
a) 社会的要因(例えば,非差別的,平穏,非対立的)
b) 心理的要因(例えば,ストレス軽減,燃え尽き症候群防止,心のケア)
c) 物理的要因(例えば,気温,熱,湿度,光,気流,衛生状態,騒音)
これらの要因は,提供する製品及びサービスによって,大いに異なり得る。」

a)社会的要因―非差別的―が今回のキーワードの出所になります。
私たちは子供のころから自分を中心として他者を次の2つ、すなわち仲間と仲
間でない者に分類してみています。これは無意識のうちに行われる人間の防衛
本能です。

■■ 自分の仲間か仲間でないか ■■
小中学校ではいまでも「いじめ」問題があり、新聞の社会面記事になっていま
す。いじめは無くさなければいけない、と思いますが、人間の本能に根差して
いますので、抜本的な解決はなかなか難しいのが現状です。
無くすことをあきらめるのではなくあくまでも目指すべきですが、現実的には
いじめはあるのだと認識して、そこから芽生える小さい芽、すなわち初期のう
ちに起きる問題を摘み取ることが対応策として適切であると思います。
今回のキーワード ―社会的要因 ―非差別― も同じであり、会社/組織/社会
にもいじめと言ってもよい差別が存在します。差別は区別であり、物事の本質
に迫れば必ず現れるものでもあります。層別という言葉がTQM(Total Quality
Management)にあります。品質関係の言葉ですが、多くのデータを分析すると
きの手法として広く使われています。

■■ 層別の目的 ■■
層別とは特徴によって区別することです。例えば、国別、男女別、年代別、地
域別、人種別に区別してデータを分析すると多くの事実が見えてきます。デー
タにはいろいろな特性を持った数値が入り交ざっていますので、同じ仲間だけ
を集めると数値全体の姿が見えてくるのです。
このツールを使用する時に(区別はしますが)、差別はしません。層別の目的
はあくまでも特徴によってデータを理解しやすいようにすることですので、こ
の作業の中には差別という概念は含まれません。データの区別の例の一つとし
て「人種」を上げましたが、ここでは区別するだけで、区別属性の差を意識し
て議論することはありません。

社会にはいろいろな人がいます。人間の行動様式を分析することは、社会学に
おいていろいろな目的を果たすために有用なことです。
分析に当たっては、データ一つ一つを見ることはしません。国別、男女別、年
代別、地域別、人種などに層別して分析すると、層別する前には見えなかった
事実が浮かび上がってきます。男の人は○○、女の人は△△という区別を明ら
かにすることで目的は果たせます。

■■ 非差別の目的 ■■
ISO9001箇条7.1.4において、職場環境において差別はあってはならないこと
を記述している目的は、人々の働くモチベーションを落とさせることが無いよ
うにすることにあります。社会においても多様性のある人々が混在している人
の集まりに区別を必要とする場合はありますが、その結果差別を生じさせては
なりません。差別をなくすスタートは多様性、すなわち区別を認めることです。
人々のグループにはこのような区別できる人々がいるということを構成する人々
に明確にすることが重要で、陰に隠してしまうと差別の温床を作ることになり
ます。多様性を認め、多数派、少数派と区別しても決して差を問題にして対応
を変えることの無い社会、組織にしたいものです。

(つづく)

ISO9001キーワード 認識 量子もつれ2 | 平林良人の『つなげるツボ』

2025年1月22日
———————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.493 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ISO9001キーワード 認識 量子もつれ2 ***
———————————————————————

昨年暮れにNHKスペシャル「アインシュタインの誤りー量子もつれ」を観て考
えさせられました。今回は新春の夢物語として聞いていただきたい、人間の意識
は量子もつれかもしれないというチョット現実離れしたお話をします。

■■ Googleでの研究 ■■ 
2025年1月1日(元旦、海外は日本と違って元旦は普通に過ごす)、科学学術雑
誌サイエンスに次の記事が載りました。
「Googleの研究者ら、人間の意識が量子もつれから生まれる可能性を検証する実
験を提唱ー脳と量子コンピュータを結合する画期的な実験プロトコルを発表。
GoogleのQuantum AI研究所を率いるHartmut Neven 氏らの研究チームは、人
間の意識が脳内の量子もつれから生まれるという仮説を実験的に検証する画期的
な方法を提案した。この研究は、意識の本質に迫る新しいアプローチとして注目
を集めている。」
というものです。

意識とは何か?と、正面から問われるとそれなりに応えられる人は、あまり居な
いのではないでしょうか。わたしも30代頃「心(意識)とは何か」を考えたこと
がありました。それ以来、なぜこんなことが心に浮かぶのかを真剣にではありま
せんが、時々思って今日まで答えの見つからないまま来ています。したがって、
ISOで「認識する」と言われても軽く考え、「人間、忘れることだってあるさ」な
んて不遜な気持ちをもっていました。

■■ 意識は脳内の量子もつれから生まれる ■■
人間の意識が脳内の量子もつれから生まれるという仮説を実験的に検証する実験
は以下のようなものです。

「研究チームが提案する実験は、これまで科学的な検証が困難とされてきた意識
の本質に迫る画期的な実験手法だ。この手法の核心は、人間の脳と量子コンピュ
ータを直接接続し、両者の間で量子もつれを実現することにある。
従来の意識研究では、主観的な体験を客観的に測定することが大きな課題とされ
てきた。しかし、この計画では、量子状態の重ね合わせを利用することで、意識
体験の「豊かさ」を定量的に評価できる可能性が開かれる。具体的には、脳内の
N次元ヒルベルト空間と量子コンピュータ内のM次元ヒルベルト空間を結合する
ことで、N×M次元という高次元の状態空間で意識体験を実現することを目指し
ている。」

何のことかよく分かりませんが、ここで、ヒルベルト空間という聞きなれない言
葉がでてきます。生成AIによると、英国のダビット・ヒルベルトがユークリッド
空間の概念を一般化したもので、数学における無限次元の空間への拡張として使
える空間で、そこで角度や長さを測るというものです(よくわかりません)。
サイエンスでは以下のようにも論評しています。
「この実験プロトコルの実現には、脳内の特定の構造と量子コンピュータの間で
コヒーレントな結合を確立する必要がある。研究チームは、窒素空孔中心を用い
た量子センシング技術と光遺伝学的手法を組み合わせることで、この課題に取り
組もうとしている。これは技術的に非常に困難な挑戦だが、実現すれば意識研究
における画期的なブレークスルーとなる可能性を秘めている。」

量子もつれが存在することが確認されたことで、従来から仮説として述べられて
いた肉体と心(意識)は別のモノである、ということが改めて事実かもしれない
と考える人が出てきたのです。

これらの実験結果は、人の意識と量子効果の役割を解明する重要な手がかりとな
る可能性があります。近代のAI開発にも意識との関係で重要な示唆を与えるか
もしれません。従来の半導体で動作するAIシステムは、量子で動作する可能性
も秘めています。現実に開発されている量子コンピュータもその開発が加速するで
しょう。NHKスペシャル番組では東京大学で量子コンピュータ開発を行い世界的
権威者であると紹介された古澤さんも同様なコメントを述べていました。さて、
ここからはアインシュタインのいうオカルトの世界ですが、「肉体と意識が別物
であるとすると、肉体は滅びても量子で生成されている意識は残るので、その結
びつきが継続されているならば魂は死後も記憶をもって漂っている?」かも知れ
ません。正月の夢物語でした。

(つづく)