ナラティブ内部監査28 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.324■□■
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ナラティブ内部監査28***
—————————————————————
ナラティブ内部監査実践のための第3ステップ「内部監査員、被
監査者の共同作業の基盤を作る」について話を進めています。
第3ステップは下記1~6に分けて5までの説明をしてきました。
1.コミュニケーション
2.自己理解
3.他者理解
4.よく聴く
5.よく伝える(アサーション)
6.個人と組織の共生

■ 6.個人と組織の共生  ■
今回から6.個人と組織の共生についてお話をしたいと思います。
元モービル石油の取締役人事部長で「個人と組織の共生」という
著作を表わした横山哲夫先生(故人)は、人生の仕事には2種類
ある、一つは報酬を伴うJOBであり、もう一つは報酬を伴わな
いWORKである、と述べています。
しかし、自営業の方も含め多くの人は、人生の大半を何らかの組
織で過ごしていると思います。そうであるからには、個人が組織
においてどのように時間を使い、どのような成果を上げ、どんな
満足感を得ることができ、どんな達成感を感じていけるかは、個
人にとって極めて重要なことです。
また、組織にとってみても、個人がいかに組織の目標に向けての
成果に貢献してくれるのかについては、これまた極めて重要なこ
とです。
つまり、個人と組織の双方にとってそれぞれの目標を達成するこ
とは重要なことのわけですが、では、それぞれの目標を同じもの
にすることはできるのでしょうか。

■ 目標とは何かを考える  ■
前の段落で述べましたが、人生には報酬を伴うJOBという仕事
があり、もう一つ報酬を伴わないWORKという仕事があります。
前者には報酬を得るという条件がありますので、組織が個人の目
標をそのまま受け入れるとは限らず、多くの場合自分の目標とは
異なることを行うことになるでしょう。後者のWORKの目標は、
個人が自分の人生において行いたいことですから、自身が思うよ
うに目標を決めることが出来ます。

目標とはあることを成したいときに作成する計画の中に織り込ま
れるものです。例えば、我が家を建てたいとします。ただ我が家
を建てたいと願っていても家は建ちません。願望を具体化するに
は、計画を作成する必要があります。この計画の中に目標が出て
きます。いわゆる5W1Hに沿って考えると良いと思います。

■ 我が家を建てる5W1H  ■
5W1Hは人がコミュニケーショをとるときに話を分かり易くす
るツールとして広く使われていますが、計画を作る際にも有効
です。
早速「我が家を建てる」5W1Hを考えてみましょう。
 ・When(いつ) :2022年中
 ・Where(どこ) :川崎市内
 ・Who(だれ) : 自分
 ・What(なに)  :一戸建ての家
 ・How(どのように):住宅メーカに依頼
 ・Why(なぜ)  :家族が増え手狭になった
「目標とはあることを成したいときに作成する計画の中に織り込
まれるもの」と前項で言いましたが、この例では、「When(い
つ):2022年中」と「Where(どこ):川崎市内」及び「What
(なにを):一戸建ての家」が目標になると思います。では
「Who(だれが):自分」とか「How(どのように):住宅メー
カに依頼」は、目標ではなく何になるのでしょうか。
これらは、目標を達成するための手段、方法だと思います。すな
わち、目標を掲げるときにはその達成手段も一緒に考えられるこ
とが必要だということです。

■ 目標による管理  ■
皆さんも聞いたことがあると思いますが、MBOという経営の
ツールがあります。正式には、Management by Objectives(目
標による管理)と言われ、組織における上司と部下が協力して
共通の目標を明らかにし、その期待される成果に対するそれぞ
れの責任領域を明らかにするためのツールです。JOBにおけ
る個人の目標は、組織の目標と必ずしも同じにならないと言い
ましたが、このツールを活用して、共通の業務目標を作ります。
そして、この目標を基準にして業務を遂行し、各人の業績評価
の指針に活用するというものです。

■ 目標による管理の狙い  ■
MBOのおける組織の狙いには、次の3つがあります。
(1) 個人の毎日の仕事を目標に向かって正しく方向づけること。
 単に目標を上司と部下とで話し合って決めるだけでなく、
 どのようにして目標を達成させるのかについても話し合う
 ことが大切である。
 目標は個人の毎日の仕事にまで分解されることも必要である。
(2) 個人に組織目標達成のために「ベストをつくしたい」という
 気持ちを起こさせること。
 個人が組織の目標を正しく理解し、インセンティブなどの組
 織サポートがあると、個人に強いmotivationを与えることが
 出来る。
(3) 目標達成活動を通じて個人の能力を育成し、組織を活性化す
 ること。
 次の目標に向けて個人の能力向上のキャリアウランを作成す
 ることも推奨される。