—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.36 ■□■
*** 品質マネジメントシステムの再設計その3 ***
—————————————————–
テクノファ代表取締役の平林です。
今回も前回に引き続き、「品質マネジメントシステムの再設計」と
いうことで発信させていただきますが、
組織のなかでは、組織を構成する全員が、
システムの運営推進者であるのですが、組織の皆さんは、
現状のQMSにどんな問題点を感じているのでしょうか?
あるいは、
QMSに対してどんな期待とニーズをもっているのでしょうか?
■□■ デルファイ法 ■□■
システムの期待とニーズを把握するには
いろいろな方法がありますが、
その中の一つにデルファイ法があります。
デルファイとは、
古代ギリシャの有名なアポロン神殿のあった地名ですが、
アメリカ合衆国の研究機関ランドコーポレーションが開発した
予測法のことをいいます。
複数の専門家がそれぞれ独自に意見を出し合い、
それを相互に参照し再び意見を出し合うという
作業を繰り返し行うことにより意見を収斂させ、
予測確度の高い見通しを得るという方法です。
この他にも
今後のことを予測し行動を起こすベースを決める方法として、
いろいろなものがありますが、
デルファイ法を含めいずれも、如何に意見を多く交換して、
もっとも「ありえそうな」結論を得ることが
これらのツールを活用するときのポイントになります。
■□■ ブレインストーミングの4原則 ■□■
有名なツールに「ブレインストーミング」があります。
これは1941年にアレックス・F・オズボーンによって考案された
課題抽出方のひとつで、集団発想法、ブレストともいいます。
① 判断・結論を出さない。
参加者は自分の意見を自由に言うことができます。
意見に対しての批判は慎まなければなりません。
判断・結論をこの場では出さないことが原則です。
ただし、意見をなお拡大するような発言はよいとされます。
たとえば「機械を買う」という意見に
「予算が足りない」と否定することは
慎まなければなりませんが、
「予算が足りないが、どう対応するのか」と
可能性を広げる発言は歓迎されます。
② 思いつきで粗野な考えを歓迎する。
誰もが思いつきそうなアイデアよりも、
奇抜な考え方やユニークで斬新なアイデアを重視します。
新規性のある考えはたいてい最初は笑いものにされますが、
そうした提案こそを重視します。
③ 質より量を重視する。
様々な角度から、できるだけ多くの考えを出します。
新規性のある考え方・アイデアはもちろん、
一般的な考え方・アイデアなど
「そんなことは当たりまえではないか」と
思えるようなものでも、何でもよく
あらゆる考え方を歓迎します。
④ アイディアを結合し発展させる。
別々のアイデアを一緒にしたり一部を変化させたりすることで、
新たな考え方・アイデアを生み出していきます。
他人の意見に便乗することが推奨されます。
■□■ グループインタビュー ■□■
グループインタビューはいろいろな目的に使用できますが、
一般には次のようなことに用いられます。
① 関心のあるテーマについて一般的な背景情報を把握したい。
② 新しい考え方や概念を作り出したい。
③ 新しい製品、サービス提供、プログラム推進等の
基本的な課題を明確にしたい。
④ 関係者がどのようなニーズ・意見を持っているかを
明確にしたい。
グループインタビューの特徴には次のようなものがあります。
① 日常生活の延長線上での「現実そのまま」の感覚、考え、
情報に接近することができる。
② グループメンバーの構成にもよるが、
メンバー同士が刺激を受けながら本質に近いところで
話をすることができ(インタビューの力量にもよる)、
本音が聞ける。
グループインタビューにおいては、
グループダイナミクスの理論を知っているとよいと思います。
「社会心理学の父」と呼ばれたクルト・レヴィン(故人)は、
リーダーシップとその影響を研究しました。
1939年、集団での意思決定の研究から
「集団の力学的性質及び変化」を観察し、
グループには次の3つの力が働いているとしました。
ダイナミクスの3要素とは、以下の3つです。
個人、
個人間、
環境
すなわち、人の集団は個人、個人間、環境の3つに
大きく影響を受けるということです。
■□■ 期待とニーズ ■□■
肝心の「QMSへの期待とニーズ」のそのものについては
来年、新春号でお話させていただきます。
今年一年皆様と「つながり」ができましたでしょうか?
来年はさらに「つなげる」努力をしたいと思っております。
平林