品質不祥事に思う ― 品質管理教育1 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.190 ■□■    
*** 品質不祥事に思う ― 品質管理教育1 ***
—————————————————–

厚生労働省の毎月勤労調査の品質不祥事の原因の一つに官僚に品質管理教育が
されていないことが上げられると思います。

日本のエリートである官僚たちは、教育の機会さえあれば昨今のような問題は
起こさないのではないかと思います。
専門知識以前の常識的な考え、具体的言えば小学校レベルの教育を真剣に考える
必要があるのではないでしょうか。

■□■ 小学校レベルの教育 ■□■

ここでは品質管理教育の話をしたいと思っていましたが、書き始めて、その前に
小学校レベルの教育の話をしたいと思うようになりました。
急に小学校レベルの話というと、程度の低いレベルの話と勘違いされそうですが、
その反対の話です。

私は小学校を卒業してから半世紀以上経っていますが、いまだに小学校の先生の
話を覚えています。覚えているだけでなく、何かの時の判断基準として無意識の
うちに脳内にその教えが蘇ってきます。

例えば、小学校の5年生の時に次のような話を先生がおっしゃいました

■□■ 中国は眠れる獅子 ■□■

先生は、「中国は眠れる獅子だ、隣人として仲良くする大人になりなさい」と
言ったことを覚えています。
当時(1950年代)、日本は「一億総懺悔」と言われるように、国民、教育者、
経営者、マスコミ、政治家がこぞって戦争への後悔を口にし、民主主義の旗印の下、
国中が戦争への反省をしました。

学校教育も、二度と戦争をしない国になる、戦争で迷惑をかけた国に詫びなければ
ならないというアメリカ占領軍からの指示による教育が全国で行われていました。
独裁的な軍国主義の国から、国民による民主主義の国へという大転換が行われて
いたのです。

小学校では「日本は悪いことをした、二度と戦争をしてはならない」という教えが
徹底され、戦争を始めた動機、国際的な日本の立場などの国際情勢については記憶に
ある限り全く教えられませんでした。
そのことの是非は大人になって考えさせられることになるのですが、ここでは触れません。

■□■ いつも中国を意識する自分 ■□■

「中国は眠れる獅子だ、隣人として仲良くする大人になりなさい」の教えは、直ぐに
忘れてしまったものと思います。少なくとも、中学校、高校時代に、その教えから
何かが思い浮かんできたという自覚は今までにありません。

しかし、社会人になってから、何かの機会にまるで不死鳥のごとくその言葉が蘇って
くるのです。1970年代に中国に出張をしました。その時は中国はまだ貧しい国で日本が
盛んにODA援助を行っていました。
その際もこの国は数十年後には大国になるのだと思ったものです。

このように、小学校で教えてもらったことは、そのすべてではなくても、その人の心に
一生残るものかと思います。
いま現在どんなことが小学校で教えられているのか知りませんが、占領軍のように
強力な教育方針は示せなくても、日本の将来に向けてどんなメッセージを小学生に
送るべきかは大変に重要なことであろうと思います。

言いたいことは、子供の頃にしっかりと教育されたことはその後の人生に大きく
影響を与えるということです。

■□■ 品質管理教育とは ■□■

日本は品質を大切にしている国です。国土の品質、インフラの品質、人の品質、
ものの品質、データの品質などについて小学校で教えてもらいたいと思います。
そして。事には因果関係がある、ものはバラツクということも小学校で教えて
もらいたいと思います。