標準化―ISO 9001-9 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.215 ■□■    
*** 標準化―ISO 9001-9 ***
—————————————————–

ISO 9001を組織がどのように利用するのか、そして適用させようとするのかは、
一つに組織がどのように自身の現状を分析し、どこを強化したいのか、
またどこを改善したいのかを検討し、方向性を出す中から決まってくるものです。

前回から、箇条7.2「力量」について考えています。

■□■ 網羅的に考えるわな ■□■

「品質マネジメントシステムのパフォーマンス及び有効性に影響を与える業務を行う人」
を上げなさいと言われ、組織に存在する人全員がそうです、と答える方がいたとしても
規格の要求には沿っています。

しかし、それでは冒頭言いました「自身の現状を分析し、どこを強化したいのか、
またどこを改善したいのかを検討」し、成果を上げるISO 9001の活用には
なりません。

確かに、組織を網羅して俯瞰すれば全員の人が何らかの業務を行い、何らかの
QMSのパフォーマンスに影響を及ぼしていると思います。
しかし、ここはトップから現場までの日常活動の大きさで業務をみて、QMSの
パフォーマンスに与える影響を考えるべきです。

よく、鳥の目と虫の目の両方を持つことが良い、と言われますが、
箇条7.2に関しては虫の目が必要です。
さらに言えば、日常の業務も虫の目で「見える化」されていることが大切です。

■□■人々が力量を備えていることを確実にする■□■

箇条7.2「力量」b)には「適切な教育,訓練又は経験に基づいて,それらの
人々が力量を備えていることを確実にする。」と要求されています。

a)で「品質マネジメントシステムのパフォーマンス及び有効性に影響を与える
業務を行う人に必要な力量」を明確にして、次にその力量があることを求めて
います。

力量とは、「知っていてかつできること」を意味しますので、b)の要求を
確実にするためには、担当する業務を実践してみてもらうことが確実です。
しかし、現在操業している組織の担当者に、いまさら力量があることを
実践で確認するなど現実的ではありません。

■□■ 力量を備えていることを確認する ■□■

力量があるのかを実践で確認する場面は、次のような場合ではないでしょうか。

  -新入社員教育後の配属
  -社外からの中途採用者の採用
  -組織経験者の配置転換

その他、現業職の人に対しても次のような観点で力量があるのかを確認する
場面があります。 

  -品質問題の要因となった業務の是正処置
  -新しい機械の導入
  -改善のための作業改善
  -加工方法の変更

■□■ 該当する場合には,・・・ ■□■

箇条7.2「力量」c)には「 該当する場合には,必ず,必要な力量を身に付ける
ための処置をとり,とった処置の有効性を評価する。」とあります。

ここで、該当する場合とは、必要とされる力量が十分でないと判断された場合です。
その場合には、注記にあるような処置を取り、処置後の評価をすることが求められて
います。

注記には次のようにあります。
「適用される処置には,例えば,現在雇用している人々に対する,教育訓練の提供,
指導の実施, 配置転換の実施などがあり,また,力量を備えた人々の雇用,
そうした人々との契約締結などもあり得る。」

■□■ とった処置の有効性を評価 ■□■

何事においても、行ったら評価をしなければなりません。評価のない活動は
「香りのしないコーヒー」みたいなものだ、とどこかで聞いたことがあります。

まさしく、評価こそがその活動にメリハリをつけ、今後に繋げるキーとなる活動で
あると思います。
私は、評価は「やってみてもらう」ことがポイントだと思っています。