ナラティブ内部監査18 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.314 ■□■
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ナラティブ内部監査18 ***
—————————————————————
監査員と被監査者の間で共有基盤を作るためには、個人が自立し
個立することが大切だとお話ししました。お互いが自立するとい
うことは、働く目的を明確にして自分の意思に基づいて働くこと、
がポイントになります。しかし、監査員と被監査者はそれぞれ異
なる目的をもって組織で働いているかもしれません。いや、むし
ろ同じ目的を待って働いているということはまずないでしょう。
同じ組織の中でそれぞれ異なる目的をもって働いているというこ
とを、組織はよく認識しそれにこたえる柔軟な考え、体制を持つ
必要があります。

■□■ あなたはなにがしたいですか ■□■
組織で働く人に、次の問いかけをしたとします。
 (1)あなたはなにが得意ですか。
 (2)あなたはなにがしたいのですか。
 (3)あなたはなにをしているときがうれしいですか。
急にこのような質問をされて、直ぐに答えられる人は余りいない
でしょう。
実はこの問いは、イギリスの小学校で問われている質問です。小
学校高学年では、先生があなたは何になりたいですか?と生徒に
聞くのだそうです。生徒がテレビキャスターになりたいと答える
と、その為にはどんな勉強をしなければならないですか?と聞き、
将来の自分のやりたいことを自覚させる教育をしているのだそう
です。

日本では、大学生にこの問いかけをしても答えられる人は5%以
下であったという調査があります。会社に入る前に,これら3つ
の問いに答えられる人は,日頃問題意識を持っている少数の人だ
けなのです。だとすれば,大半の人は,会社に入った後も,これ
ら3つの問いの答えを探しています。その意味では,会社(仕事
によっては,役所,協会、病院、事務所など)は,人が学校を出
た後も,生涯にわたって自分のしたい仕事を発見する舞台を提供
しているとも言えます。

■□■ なにがしたいか発見する ■□■
人の自我※については、その発見、理解する過程について諸々の
説がありますが、おおむね20~30歳代で完成、しかし30代,40
代あるいは50代になっても続くという説が我々には体験上説得力
があります。生涯にわたる自我発見過程の舞台は,会社以外にも,
趣味の集い,コミュニティ,家族などの場にもあるでしょう。し
かし,会社が資源の提供に対して報酬で応えるという構造を持っ
ているかぎりは,より重要な舞台として会社を活用すべきです。
人生100年時代に入って、現役で働いている人たちが、50,60歳
になっても「本当にやりたいことは?」を追い求めることは人生
を豊かにする秘訣だと思います。
※ 自我
他人や外界と区別された認識、行為の主体であり、しかも体験内
容が変化しても同一性を持続して、作用、反応、体験、思考、意
欲の働きをする意識の統一体。(出典コトバンク)

■□■ やりたいことの一つが価値創造 ■□■
個人が自立し個立すれば、他人に遠慮することなくそれこそ忖度
することなく自由にふるまい、自由に活動することが出来るよう
になりますが、組織という舞台にいる限りはその自由には当然限
界があります。自由にふるまえない限界は、コンプライアンス違
反と反事業方針の2つくらいだと思います。この2つのことを超
えなければ組織においての行動は何ら咎められることはないと思
います。組織によってはその組織固有のノルマ的限界を定めてい
るところもありますが、一般論としては自分でやりたいことを行
うことが最も生きがいを感じることになります。やりたいことが
価値創造につながるものであればなお更のことです。

■□■ 改善は価値創造の一つ ■□■
ナラティブ内部監査が目的としている「改善」は、組織のおける
価値創造そのものです。改善を実現するための要諦は次の通りで
す。
 ・何が問題かを明確にする。
 ・その問題の背景を理解する。
 ・今までの経過を調べる。
 ・問題の要因を推測する。
 ・問題の解決方法を考える。
 ・問題が解決したらどんな価値創造になるか推定する。
 ・誰が問題を解決できるかを考える。
 ・問題解決に必要な人に相談する。
 ・問題解決のための資源を用意する、など。