ナラティブ内部監査20 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.316 ■□■
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ナラティブ内部監査20 ***
—————————————————————
ナラティブ内部監査実践のための5ステップについて話を進めて
います。
・第1ステップ : 今行っている内部監査をレビューする。
・第2ステップ : どのような内部監査を行いたいか、行うべき
         かを組織内でコンセンサスを得る。
・第3ステップ : 内部監査員、被監査者の共同作業の基盤を作る。
・第4ステップ : 発見された課題(不適合、観察事項、気づき
         事項)などを問題解決する。
・第5ステップ : 問題解決したことを水平展開、歯止めして改
         善する。さらに、改善したことを革新へのイ
         ンプットにする。
監査員と被監査者は、働く目的は異なっていても、内部監査を活
用して価値創造を行おうという思いが一致している、あるいは共
有できていることがナラティブ内部監査には重要な前提になりま
す。

■□■ 自己を理解する ■□■
ナラティブ内部監査の第3ステップは、内部監査員、被監査者の
共同作業の基盤を作ることです。テクノファは、16年間キャリア
コンサルタント養成講座を開催してきています。
このキャリアコンサルタント養成講座には内部監査員と被監査者
との間に共同作業基盤を作るヒントがたくさん含まれています。
1.コミュニケーション
2.自己理解
3.他者理解
4.よく聴く
5.よく伝える(アサーション)
6.個人と組織の共生
前回から2.自己理解について話を進めていますのでその続きを
説明します。

■□■ 自己を理解する ■□■
中学校学習指導要領には、自己を理解するという概念が以下のよ
うに書かれているという話をしましたが、私の育った経験からい
うと中学生が自己を理解するのは至難の業です。
「職業や自己の将来に関する学習を行う際には,問題の解決や探
究活動に取り組むことを通して,自己を理解し,将来の生き方を
考えるなどの学習活動が行われるようにすること。」
私の理解では、中学校で自己を理解することを教えるのは、これ
からの人生で自分の生き方を考えるためには、自分がどういう人
間かを考えましょう、というごく入り口のことではないかと思い
ます。中学生に本当に自己を理解させるとするならば、まず「人
間というもの」を理解させなければならず、自分は人間という母
集団の中の一員であるという位置づけからスタートしないと「自
己を理解する」ことには達しません。

■□■ 人々の積極的参加 ■□■
ISO9001:2015の序文には、7つの品質マネジメントの原則が載
っていますが、その3番目に「人々の積極的参加」の原則があり
ます。そしてISO9000:2015箇条2.3.3には「人々の積極的参加」
の要点が書かれています。
「組織を効果的かつ効率的にマネジメントするためには,組織の
全ての階層の全ての人々を尊重し,それらの人々の参加を促すこ
とが重要である。貢献を認め,権限を与え,力量を向上させる
とによって,組織の品質目標達成への人々の積極的な参加が促進
される。」

「人々を尊重する」とは組織活動を行う最も根底にある最重要な
概念です。日本でもTQC(TQM)の活動の中で強く言われてき
たことが「人間性尊重」ということでした。

■□■ 主な便益 ■□■
そして、ISO9000:2015箇条2.3.3.3には、「人々が積極的に参加
する」と次のことが利点(便益)として掲げられています。
- 組織の品質目標に対する組織の人々の理解の向上,及びそれを
  達成するための意欲の向上
- 改善活動における人々の参画の増大
個人の成長主導性及び創造性の強化
- 人々の満足の増大
- 組織全体における信頼及び協力の増大
- 組織全体における共通の価値基準及び文化に対する注目の高まり

次号では、人間とはどういう生き物で、どのようなプロセスを踏ん
でいくことで「自分を理解する」ことに近づいていけるのかを考え
てみたいと思います。