ハラリの「サピエンス全史4」 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.346 ■□■
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ハラリの「サピエンス全史」 ***
—————————————————————
ハラリは著書「サピエンス全史」の中で、農業革命は人類に思わぬ
罠を仕掛けた。人類はまんまとその罠に落ち、今日の地球資源の食
いつぶしに直面している、との主張を紹介しています。
いまから1万年前に起きた「農業革命」にはいくつかの筋書きがあ
ります。筋書きの一つは、農業革命は我々が思っていたものとは違
うというもので、当時の人々が起こした農業革命は、楽な生活を探
求したものではなかったというものでした(Vol 345)。

■ ギョベクリテペ(2018年世界遺産) ■
トルコのギョベクリテペ遺跡の示唆するところは、農業革命がなぜ
起きたかの理由を示すものであるということです。狩猟採集民族の
人々がなぜそのような大規模な構造物を建設したのか、考古学者は
解明できていないのだそうです。ギョベクリテペの構造物を建設す
るには、異なる生活集団や部族に所属する何千もの人々が長い間そ
の工事に従事しないと完成しないことだけは分っていても、1万
2000年前のことの「なぜ」は解明しようがないのでしょう。多くの
意見は「儀式」のためではないかというものですが、判然としませ
ん。ここからが重要ですが、いままでバラバラにすんでいた人々が
構造物建造のために集まってきた、当然食べるものが足りなくなり
ます。そこに農業革命の端緒が見いだせるという筋書きです。
誰かが小麦の成長を早めるには雑草を取り、日光をより多く浴びせ
ることだと発見したのかもしれません。誰かが水やりを定期的にや
れば小麦はもっと成長する、誰かが動物の排出物を撒けばより大き
くなるということを発見したかもしれません。なにしろ時間はたっ
ぷりある時代のことですから、何十世代にもわたって少しずつ小麦
栽培のノウハウが溜まっていったと考えられます。

■ 農業革命はニーズが先にあった ■
農業革命が起きて定住の生活が世界に広がったのではなく、一つの
ことを成し遂げるために人々が集まり、集まった多くの人々が食べ
られるようになるために農業革命が起きた。すなわち、ニーズが先
にあったというのがこの筋書きのポイントです。でも、なぜそんな
に多くの人が集まったのでしょう。多くといっての数千人から数万
人だと推測されていますが。それが儀式のためだったというのです
が、後で触れる「未来への不安」がそうさせたということかもしれ
ません。
1万2000年前の人口はどのくらいだったのでしょう。当時の地球上
の人口は500万人から800万人だったとみられています。この数は
大阪府の人口(800万人)と同じです。ちなみに、2022年現在この
地球上には78億人を超える人々がいます。
農耕民の大多数は永続的定住地に住んでおり、遊牧民はほんのわず
かでした。定住すると、ほとんどの人々の縄張りは劇的に縮小しまし
た。古代の狩猟採集民はたいてい、何十平方キロメートルから何百平
方キロメートルに及ぶ縄張りに住んでいました。縄張りには、丘もあ
れば小川もあり、森や頭上に広がる大空も含まれていました。一方、
農耕民はほとんどの日々を小さな畑か果樹園で過ごし、家庭生活は間
口も奥行きも数メートル程度の狭い木造、石あるいは泥で出来た「家」
を中心に営まれました。

■ 農業革命のもう一つの筋書き ■
農業革命の他の筋書きは、このような狭い地域に住むことから、自己
中心的な心理状態を育んだというものです。農業民の縄張りは、狩猟
採集民の縄張りよりはるかに狭かっただけでなく、はるかに人工的で
した。狩猟採集民は自分たちが歩き回る土地に意図的な変化をもたら
すことはしませんでしたが、農耕民は周囲の未開地から切り分けた人
工的な「島」に住みました。森林を伐採し、水路を掘り、野を切り開
き、家を建て、鋤で耕し、果樹をきれいに並べました。出来上がった
住処は人間のためだけのものであり、雑草や野生の動物は全力を挙げ
て締め出しました。家の周りには強力な防御の仕組みを作ったり、処
理を施しました。たえず住まいに侵入しようとする野生動物、甲虫、
ゴキブリやハエまでもあらゆる手段で追い出しました。

■ 未来に関する不安 ■
農耕民の空間が縮小する一方で、彼らの時間は拡大しました。狩猟採
集民はたいてい、翌週や翌月のことは考えるにしてもそれほど時間を
かけませんでしたが、農耕民は想像の中で何年も何十年も先まで、楽
々と思いを馳せました。思いを馳せると、そこにあるのは希望ではな
く圧倒的に不安、懸念でした。未来に対する不安、懸念の多くは、食
べられるかというもので、自然に多くある食べ物をあさる狩猟採集民
とは違って、当時はまだ限られた種類の作物しか栽培できなかった農
耕民にとっては、自然災害はとてつもない恐怖でした。
農耕が始まったまさにその時から、未来に対する不安は、人間の心と
いう舞台の常連となりました。
この不安を除くには多くの人のネットワークが必要でした。また、不
安をなくすために出来るだけ多くの余剰食糧を作ることに専念したこ
とも、ネットワークを結び付ける原動力になりました。やがて、小さ
な村落は町に発展し、最終的には都市に密集して暮らすようになりま
した。