再発防止策を考える | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.401 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** 再発防止策を考える ***
—————————————————————
(一社)日本品質管理学では2023年1月、JSQC-TR 12-001:2023
「テクニカルレポート品質不正防止」全65頁を発行しました。そ
の中には,学会が選んだ品質不正の18社の事例について、なぜ品
質不正が行われたかの要因、原因を第三者委員会調査報告書から抜
粋して説明しています。ただ18社の事例には前回400号で述べた
総合電機メーカーは含まれていません。

■■ 第三者報告書で説明されている要因,原因 ■■
過去5,6年の間に品質不正を起こした(発覚した?)企業はすべ
て世に名が知られた大企業ばかりです。
18社の第三者報告書で説明されている要因,原因は8項目に集約
されます。
その8項目とは次の通りです。
1.コンプライアンス意識がない。
2.品質保証部門が機能不全を起こしている。
3.人が固定化され,業務が属人化されている。
4.収益偏重の経営がされている。
5.監査が機能していない。
6.工程能力がないのに生産している。
7.管理がされていない。
8.教育がされていない。
これからその1つずつについて検証していきたいと思います。

■■ コンプライアンス意識がない ■■
まず、「コンプライアンス意識がない」という要因についてです。
18社中13社(72%)が「コンプライアンス意識がない」ことを
品質不正の要因として挙げています。各組織は,次のような記述
で「コンプライアンス意識がない」ことを説明しています。
-経営層の品質コンプライアンス意識が不足していた。
-経営者は、不適切行為が継続されていることを認識しながら
 是正しなかった。
-品質コンプライアンスに関して十分な体制が整備されていな
 かった。
-品質コンプライアンス担当役員が不在であった。
-経営者は、コンプライアンス遵守に向けた強い姿勢を明確に
 示し,従業員がその業務の意義や目的を正確に把握し仕事に
 気概を持って取り組むことを指導していなかった。
-当事者の多くはデータ虚偽記載の文書を顧客や行政に提出す
 ることについて,問題であると認識していなかった。
-データの書き換えそのものが虚偽記載となるとは認識してい
 なかった。
-コンプライアンス最優先の経営方針が隅々まで徹底できてい
 なかった。
-強い同調圧力のゆえに,「おかしなことをおかしいと指摘す
 る」,「できないことをできないと言う」ことが困難であった。
-全社におけるコンプライアンス意識が十分でない或いは欠如
 していた。
-不正行為が強く非難される行為であることの認識が欠如又は
 著しく減退していた。
-倫理観,コンプライアンス意識の欠如があった。
-上司や先輩の指示・指導を忖度したり,鵜呑みにしたりする
 罪の意識のない品質不正への関与があった。

■■「コンプライアンス意識がない」のはどうしてか? ■■
上記の記述が同じような内容になっているのは、18社の第三者委
員会調査報告書の中から抽出しているからですが、13社の報告書
に書かれていることは見事に一致していると思います。
なにが一致しているかというと、書かれていることは品質不正が
起きた状況であって、起きた要因、原因ではないという事です。

-経営層の品質コンプライアンス意識が不足していた。
なぜ「品質コンプライアンス意識が不足したのか」を私が勝手に
想定すると次のようなことになります。
(1)経営層は品質コンプライアンス意識が低いとどのようなこと
 が起きるか認識できていなかった。
(2) 経営層はどのようなことが起きるか想定、分析する仕方を知
 らなかった。
(3) 経営層は目の前にある顕在していることの解決だけに時間を
 費やし、潜在している問題について考える時間を持たなかった。
(4) 経営の年間スケジュールに品質コンプライアンス意識に関す
 るイベントが無かった。
(5) 経営層の品質コンプライアンス意識を維持する責任者が決ま
 っていなかった。
(6) 役員同士で品質コンプライアンス意識について議論していな
 かった。

以上の5項目は私がかってに想定して書いたものですので、事実確
認が必要です。事実の確認は経営者自身が行わなければなりません。
経営者が事実を確認できれば、自ずから再発防止策を打つことが出
来ます。例えば(1)が事実あるとすると、再発防止策は「経営層は
品質コンプライアンス意識が低いとどのようなことが起きるか認識
する。」という事になります。どのようにして認識するのか、何時
認識すべきかなどは、続けて考えることになります。
一連の(事象に対する)事実確認、分析、評価を行わなければ有効
な再発防止策を実践することはできません。