ISO9001キーワード 非差別的(社会的要因)―多様性2 | 平林良人の『つなげるツボ』

2025年2月5日
———————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.495 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ISO9001キーワード 非差別的(社会的要因)―多様性2 ***
———————————————————————
多様性 (Diversity) という英文のDが頭に使われている DEI(ディーイーアイ)
がトランプ大統領によって否定され、世界で混乱が広まっています。それはさ
ておき、私が「多様性」という言葉を最初に知ったのは「生物多様性」からで
した。それから半世紀が経ちましたが、生物多様性の重要性を認識させた最初
の国際条約を紹介します。

■■ ラムサール条約 ■■ 
ラムサール条約という名前を聞いたことがあるでしょうか。ラムサール条約は、
約半世紀前に採択された、先駆的な生物多様性に関わる国際条約です。今のよ
うに生物多様性の重要さが一般的に知られていなかったずいぶん昔の1971年
に国連により採択されました。
イランのラムサールという都市で採択された湿地に関する条約ですが、正式な
名称は、「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」といい
ます。採択の地にちなみ、一般に「ラムサール条約」と呼ばれています。
世界には湿地がいくつもありますが、湿地は国境を越えて暮らす水鳥たちの生
息地として、重要な役割を果たしています。こうした湿地と、そこに生息する
動植物の保全を目的に策定されたのが、本条約です。日本がラムサール条約に
基づき登録した湿地は50か所あります。

■■ ワシントン条約 ■■
生態系保全/生物多様性を目的にした条約は、そのほかにワシントン条約があり
ます。ワシントン条約は、絶滅するおそれのある野生生物を保護する国際条約
のことで、正式名称は「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関す
る条約」です。1973年にアメリカ・ワシントンにおいて、米国政府および国際
自然保護連合(IUCN)が中心に働きかけ国際条約として採択されました。
ワシントン条約が対象としているのは、絶滅のおそれのある野生動植物ですが、
これらの動植物は、保護の必要性に応じて3つの区分に分けられ、それぞれの
レベルに応じて国際取引の規制が行なわれています。

■■ 生物多様性条約 ■■
ラムサール条約とワシントン条約は、野生生物の種の絶滅やその原因となってい
る生態系の破壊に対して一定の効果を及ぼしました。しかし、特定の地域や特定
の種のみを守るだけでは、多様な生態系全体を保護することはできないことが問
題視されるようになりました。このような背景から、さらに包括的な取り組みを
行うための議論が、1992年5月、ケニアのナイロビで準備会議として行われ、
同年6月、ブラジルのリオデジャネイロ「環境サミット(国連環境開発会議)」で
他の多くの地球環境に関する条約と一緒に採択されました。「生物多様性条約」が
日本を含む196ヶ国が署名しました。ただし、アメリカは批准をしていません
(条約に対する国内承認)。
人間は、多様な生物による絶妙なバランスのなかで、現在の生活を維持しています
が、人間の増加と経済活動活発化により生態系の破壊が進み、生物の多様性が失わ
れようとしています。

■■ カルタヘナ議定書 ■■
「カルタヘナ議定書」とは、生物多様性条約のもと、遺伝子組換生物(Living Modified
Organisms、LMO)による国境を越える移動について定めた国際的な枠組みのこと
です。科学の進歩によって、生物の構造がだんだん明確にされてきました。人間も
含めてすべての生物には遺伝子設計図があり、親から子に生物の特質が伝達され、
その情報はDNAの中に書き込まれているということが分かってきました。その結果、
遺伝子の設計図を修正することで子の特質を変えることができるとして、例えば、数
が多くできるジャガイモとか、甘いイチゴとか多くの植物に適用がされ始まりました。
しかし、遺伝子情報を組み換えることの副作用はいまだ明確でなく、多くの人に不安
を与えています。日本では、カルタヘナ議定書にもとづき、「遺伝子組換え生物等の使
用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(通称、カルタヘナ法)」を制定し、
2004年から施行されています。

■■ 人間の多様性 ■■
以上、生物多様性に関する国際的な取り組みについて説明してきました。人間も生物
の一つですが、日ごろ文明の利器に囲まれて、つい自然との関係に無頓着になりがち
ですが、人間も決して自然から離れた存在ではありません。生物の一種に過ぎない人
間にも多様性の重要度は他の生物に勝るとも劣ることはありません。

(つづく)