ISO9001キーワード 非差別的(社会的要因)―多様性3 | 平林良人の『つなげるツボ』

2025年2月13日
————————————————————————-
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.496 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ISO9001キーワード 非差別的(社会的要因)―多様性3 ***
————————————————————————-
アメリカトランプ大統領は、多様性ある人材を雇用したことがポトマック川
飛行機衝突事故を引き起こしたのだという独断的論評をSNSに投稿しました。
科学的事故原因調査を待たずに、国の最高責任者が繰り出す発言だとは思えま
せん。政治の世界に首を突っ込むつもりはありませんが、ISO9001箇条7.1.4
の要求事項である社会的要因(被差別的)から導かれる「多様性」を考えると
き批判せざるを得ません。

■■ 昨年のパリ・オリンピック、パラリンピック ■■ 
キャリアコンサルタント塩原知子さんから「キャリア・カウンセラー便り2025
年2月 発達障害とキャリア支援」と題して次の投稿を頂きました。   

私自身テニス愛好家でもあることから、パラリンピックで大活躍した選手の
ひとり、小田凱人(おだときと)さんが車いすテニスで金メダルを獲得したこ
とにとても感動しました。今では彼はテレビコマーシャルにもよく登場してい
ます。このようにメディアの視点や取り上げ方にパラリンピックとオリンピッ
クに大差がなくなったと思うのは私だけでしょうか?
これは、世界中が多様化社会を目指して進んでいる中、日本も最近急速に多様
化が進んでいる証だと思います。多様化社会の中では平等の権利だけでなく、
公平の権利が重要で、まさに彼は車いすという道具を使うことで、だれもがテ
ニスを楽しむという公平の権利を取得し、さらに自身の血のにじむような努力
で金メタルを獲得できたのだと思います。
引用元 キャリアコンサルタントの知恵袋

■■ COP 10 ■■
COPと聞くと「気候変動枠組み条約」の締約国会議を思い出す方が多いと思い
ます。生物多様性条約の最高意思決定機関も締約国会議「COP:Conference of
the Parties」と呼ばれ、おおむね2年に1回開催されています(気候変動枠組み
条約は毎年)。
2010年にはそのCOP10が名古屋で開かれました。その名古屋会議には、180の
締約国と関係国際機関など、1万3000人以上が参加し、2020年に向けての新戦
略計画(通称、愛知目標)が決定されました。
ここでも「生物多様性」というキーワードは重要です。私たちの地球には3000万
種類もの生物がいるといわれています。すべての生物は長い歴史の中、異なる環
境下で自分たちの居場所を見つけながら、共に進化してきました。すべての生物
がそれぞれの個性を認め合い、お互いにつながり、直接的・間接的に支え合って
きたからこそ、人間も存在できています。このことを生物多様性と呼びます。

■■ COP 15 ■■
2021年には、新型コロナウイルスの影響はありましたが、カナダ・モントリオー
ルで、「生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)」が開かれ、「昆明・モント
リオール生物多様性枠組」が採択されました。
わが国では、2023年、この枠組みを受けて「生物多様性国家戦略 2023-2030 ~
ネイチャーポジティブ実現に向けたロードマップ~」を閣議決定しました。

豊かな生物多様性に支えられた生態系は、人間が生存するために欠かせない安
全な水や 食料の安定的な供給に寄与するとともに、暮らしの安心・安全を支え、
さらには地域独自 の文化を育む基盤となる恵みをもたらし、人間の福利に貢献し
ている。こうした自然の恵みによって我々の生活は物質的には豊かになった一方、
人間活動により、世界的に生物多様性と生態系サービスが悪化し続けている。
2019 年に生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォ
ーム(IPBES)により公表された「生物多様性と生態 系サービスに関する地球規
模評価報告書」によれば、地球上のほとんどの場所で自然が大きく改変されてお
り、例えば、世界の陸地の 75%は著しく改変され、海洋の 66%は複数の人為的
な要因の影響下にあり、1700年以降湿地の 85%以上が消失した。また、調査さ
れているほぼ全ての動物、植物の約 25%の種の絶滅が危惧されているなど、過去
50 年の間、人類史上かつてない速度で地球全体の自然が変化していること、こ
のままでは生物多様性の損失を止めることができず、持続可能な社会は実現でき
ないことが指摘されている。
引用元 000124381.pdf

■■ 人間社会の多様性 ■■
生物多様性は我々の日常生活にヒントを与えてくれます。人間は生物の一種です
から、生物多様性はそのまま人間社会に当てはめることができます。人間には男
/女、いろいろな人種、背の高い人/低い人、太った人/痩せた人、髪の黒い人/金
髪の人、目の青い人/茶色の人、若い人/年取った人、性格の強い人/弱い人、理
論的な人/感情的な人、LGBTQの人など、多くの多様な人がいます。この地球上
に2人と同じ人はいません。人間の多様性を尊重し、それぞれの特徴を生かして
お互いに影響を及ぼしながら全体として均衡のとれた世界を作っていきたいもの
です。

(つづく)