Author Archives: 良人平林

ISO45001/DIS2の承認 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.136 ■□■   
*** ISO45001/DIS2の承認 ***
—————————————————–

■□■ 労働安全衛生マネジメントシステム規格 ■□■ 

ISO/PC283は2013年にILOとの協調が成立し、「労働安全衛生
マネジメントシステム(OHSMS)規格45001」の開発にスタート
を切りました。

それから4年経ち、先週ISO45001/DIS2は投票の結果可決承認
されました。

■□■ 投票結果 ■□■

国際規格のDIS可決条件は、賛成票が2/3以上、反対票が1/4
以下の両方の条件をクリアすることです。

投票結果は、賛成が88%と判定基準66.7%をクリア、反対が11%
で判定基準25%より少なく「承認」となりました。日本は、コ
メント付き賛成の投票をしています。

■□■ ILOとISOの主導権争い ■□■

労働安全衛生マネジメントシステム規格の国際規格標準化には
長い歴史があります。

最初にISOがこの分野での国際規格化を提案したのは何と1994年
です。当時ISO14001(環境マネジメントシステム規格)の開発
中であったTC207でにおいて労働安全衛生マネジメントシステム
OHSMSに関するの国際標準化の議論が始まりました。

環境マネジメントシステムもOHSMSも劇物毒物、有機溶剤、騒音、
廃棄物等などの管理をカバーするが、環境と労働安全衛生との区
別がはっきりしなません。

外に対しては環境マネジメントシステムで、内に対してはOHSMS
でという原則で規格開発をしようとの見解が当時の大方の理解
でした。

■□■ ISOもILOの申し入れを断る ■□■

ISO/TMB(技術管理評議会)はカナダからの提案を受けて、1995年
にOHSアドホックグループの設置を決めました。アドホックグルー
プは、1995年から1996年にかけて都合3回の会合を開き、OHSMSの
今後の方向について協議をしました。

1996年にはジュネーブで各国の利害関係者を集めてワークショップ
を開催しましたが、このワークショップには各国の関心が強く、
44カ国、6国際機関から約400人の専門家が集まりました。

日本からも通産省、労働省、産業界、関係団体から19名が参加して
います。2日間に及ぶ議論の中でOHSMSのISO規格化には賛否両論に
意見が分かれましたが、ILOの意向が功を奏して反対という結果にな
りました。

その後、しばらくしてILOは「非認証用OHSMS規格(ガイドライン)
作成について協力をしたい」ことをISOに申し出ましたが、今度は
ISOが「ILOとの協同作業は辞退する」ことを決めました。

■□■ ISOはOHSASグループを支援 ■□■

とISOがILOの申し出を断ったいうのは、当時BSI(英国規格協会)は
OHSMS規格の私的制定を各国に呼びかけており、ISOはこれを黙認
(支援?)していたのです。

これはILOが労働安全衛生関係はISOが扱うべきでなくいと明確に
OHSMS国際標準規格化に明確に反対をしていたからであると言われ
ています。BSIの呼びかけに呼応じした組織は世界で約30機関あ
りました。

日本からも、財団法人日本規格協会、高圧ガス保安協会、中央労働
災害防止協会、株式会社テクノファなどが参加を表明しました。
このグループはその後OHSASグループと呼ばれ、OHSMSの審査登録
用基準の制定にむけて協議を始め1999年4月にOHSAS18001を制定
しました。

この規格はその後制定されたOHSAS18002と合わせて、コンソーシ
アム規格OHSAS18001/18002と呼ばれるようになりました。

■□■ ともあれ承認された今後は? ■□■

ISO45001はISOマネジメントシステム規格の共通テキスト
(ISO/IEC Directives Part1, Annex SL)をベースに、OHSAS 18001,
ILO-OSHガイドライン、諸外国の国家規格の要素を取り入れ参考に
しながら開発をしてきました。

今回のDIS2投票結果は、投票したPメンバーの2/3以上が賛成し、
かつ、反対は投票総数の1/4以下で圧倒的な賛意に支えられてあり、
承認されましたが、コメントがなんと1626件も寄せられました。

コメント数が多いため、9月のマラッカ(マレーシア)会議6日間で
コメント検討を完了することほぼ困難な見通しです。そのため、最終
国際規格案(FDIS)の投票に進む可能性が高いと思われます。

もしFDISに進むことになれば、国際規格の発行は、2018年3月以降
にずれ込むのではないかと予測されています。

モノのインターネット | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.135 ■□■   
*** モノのインターネット ***
—————————————————–

■□■ テクノファニュース ■□■

テクノファでは年6回機関紙「テクノファNews」を発行しています。I
SOに関する最新情報を簡潔にポイントだけを記載した内容充実度
の高い8ページ情報誌です。

■□■ 昨年12月号の特集 ■□■

昨年12月(第125号)にIoT(モノのインターネット)についての特集
を組みました。
IoTという言葉はあまり使われないのではないかと思っていました
が、益々いろいろな所で使用されるようになっています。

■□■ IoM、IoEなど ■□■

IoTという言葉が出たころにはIoM(人)、IoE(すべて)というIoTを超
える概念も提唱されており、IoT(もの)で留まることはないとの観
測も強くありました。

もしかすると、これからIoM、IoEという概念が広まるかもしれませ
んが、それらの概念も含めてIoTという言葉は既に世界に定着した
ようです。

■ IoTは生活を変える ■

モノのインターネット(IoT)には今日の世界を変える大きな力があ
ります。国際社会的には、それが及ぼす影響はとてつもなく大き
いと認識され始まっていますが、変革への旅はまだ始ったばかり
です。

我々が持っているすべての工業製品、想像できるほとんどすべて
の物は、これからインターネットに接続されます。モノのインターネ
ット(IoT)は、電話、ウェアラブル技術、あるいは日常の家庭用品
の技術革新と相まって、現在では想像できない方法で私たちの生
活を繋げることになります。

空調、警報装置、煙探知器、ドアベル、冷蔵庫などは、すでに「ネ
ットワークで結ばれている」かもしれません。これらが、地域社会
全体に展開されると、都市のエネルギー、水、交通、及び安全が
より適切に管理されることになっていきます。

もしかすると、住民は都市のおかれている状況/環境を理解し、都
市の最大公約数の至福、つまり統合されたスマートで持続可能な
行動を取ることを要求されることになるかもしれません。

■ IoTは生産を変える ■

工場における生産においても劇的な変化が生じ始めています。生
産工程でコンピューター・ネットワークを利用した人工頭脳システ
ム(Cyber Physical System)が活用される段階になってきました。
ガートナー(Gartner:技術コンサルティング会社)は、世界の産業
界では接続されたモノ(IoT)は、2017年に前年比30%増の64億に
上るだろうと予測しています。

そしてこの数は2020年までに3倍以上、約210億まで増えると予測
しています。

■ IoTの影響 ■

主要プロセスとシステムの50%以上は、2020年にIoT要素を含むこ
とになると予測されています。センサー付きの部品を組み込むこと
で、他のデバイス、システムと接続するコストが下がり企業のビジ
ネスモデルは大きく変貌しそうです。

未来学者のEvanhoe氏は、デバイスのインターネットへの接続に
ついて次のように説明しています。「IoTは消費環境とビジネス環
境の両方に情報を提供する従来にない手段になろうとしています
。日常生活で考えられるシステムのすべての生産性向上に有効
になります。」

■ 自動車産業への影響 ■

現在IoTを活用している産業は、石油、ガス、公共事業、家電産業
などであると言われています。今後大きくIoTを活用する産業は自
動車産業であるとみられています。

ISO/TC 22 道路車両では、「自動車業界ではIoTは21世紀の初め
ごろに出現し、ナビゲーション・システムによってドライバーと車の
関係を劇的に変えました。私達は現在、携帯型ナビゲーション装
置『ミラー装置』を有する第2期にいます。」

◆ 標準化への課題 ◆

現在IoTが直面している最大の問題は、IoTに関する一貫した規格
がないことです。

IoTテクノロジー規格類にはいろいろな層がありますが、どの層の
規格が最初に必要であるという論拠はありません。

ただ、「共通の通信方法」がなければ、デバイスは、自社ブランド
設備としか通信できず、他社ブランド設備をコントロールすること
はできません。

ISO/IECの合同技術委員会JTC 1は、IoTシステムの相互運用性
のアーキテクチャモデルを開発するために、モノのインターネット
に関する戦略諮問グループ(SAG)WG 10を設けました。

4人の人々の物語 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.134 ■□■
*** 4人の人々の物語 ***
—————————————————–

■□■ ISO9001:2015箇条7.4 ■□■

ISO9001:2015箇条7.4にはコミュニケーションの要求があります。
「組織は,次の事項を含む,品質マネジメントシステムに関連する
内部及び外部のコミュニケーションを決定しなければならない。」

多くの組織がこの要求は総ての部署に適用し、朝会、示達会議、
いろいろな外部の人との接触機会などにおいてコミュニケーション
を取るとしています。

コミュニケーションは組織に在籍する全員の活動であるとしている
ところも多く見かけます。

■□■ 4人の人の物語 ■□■

コミュニケーションは全員の活動であるという話を聞くと、英国駐在
時代に覚えた次のような英語の詩を思い出します。

“This is a story about four people named: Everybody, Somebody,
Anybody and Nobody. There was an important job to be done a
nd Everybody was sure that Somebody would do it. Anybody co
uld have done it, but Nobody did it.

Somebody got angry about that, because it was Everybody’s job.
Everybody thought Anybody could do it, but Nobody realised
that Everybody wouldn’t do it. It ended up that Everybody blamed
Somebody when Nobody did what anybody could have done.”

■□■ 4人の人々とは誰か? ■□■

この詩に出てくる4人の人々とは;

・Everybody さん
・Somebody さん
・Anybody さん
そして
・Nobody さん です。

では一文づつ見ていくことにしましょう。

■□■ This is a story about four people・・・ ■□■

This is a story about four people named: Everybody, Somebody,
Anybody and Nobody.

これはEverybody、Somebody、Anybody、Nobodyという名前の4人
の人々の物語です。

* Everybody(全員)
* Somebody(誰か)
* Anybody(誰でも)
* Nobody(全員が~しない)

■□■ There was an important job・・・ ■□■

There was an important job to be done and Everybody was sure
that Somebody would do it.

やらねばならない重要な仕事があったが、Everybodyさんは、
Somebodyさんがきっとやるだろうと思った。

■□■ Anybody could have done it・・・ ■□■

Anybody could have done it, but Nobody did it.

その仕事はAnybodyさんができることだったが、Nobodyさんがや
った(誰もやらなかった)。

■□■ Somebody got angry about that・・・ ■□■

Somebody got angry about that, because it was Everybody’s job.

Somebodyさんがそれに腹を立てた。それはEverybodyさんがやる
べき仕事だったからだ。

■□■ Everybody thought Anybody could do it・・・ ■□■

Everybody thought Anybody could do it, but Nobody realized
that Everybody wouldn’t do it.

Everybodyさんは、Anybodyさんにできる仕事だと思ったが、Nobo
dyさんはEverybodyさんがやらないということに気付かなかった(
誰もが、誰でもできる仕事だと思ったが、誰も誰もがやらないとい
うことに気付かなかった)。

■□■ It ended up that Everybody blamed・・・ ■□■

It ended up that Everybody blamed Somebody when Nobody did
what Anybody could have done.

結局、Everybodyさんが、AnybodyさんができることをNobodyさん
がやったのに、Somebodyさんのせいにした(結局、誰でもできるこ
とを誰もやらなかったのに、誰もが誰かのせいにした)。

 

 

 

 

ISO9001:2015電子書籍 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.133 ■□■
*** ISO9001:2015電子書籍 ***
—————————————————–

■□■ ISO9001:2015移行審査 ■□■

ISO9001:2015への移行審査が行われています。いろいろな方の情
報を合わせると、まだ移行審査を受けていない組織が7,8割方あるよ
うです。

2018年9月が移行期間の完了ですので、残された期間は約1年半で
す。これから移行をされる組織の皆さんに役に立つ電子図書が発行さ
れましたので紹介させていただきます。

ISO9001 の初版は1987年に発行されましたが、1994年に第1回目の
改正、2000年に2回目の改正、2008年に3回目の改正、そして今回は4
回目の改正になります。多くの人が言うように、今回の改正はISO9001
改正の歴史の中で一番大きな改正です。

■□■ 附属書SL:共通的テキスト ■□■

2012年、ISOは附属書SLと呼ばれる共通テキストを発行しました。この
共通テキストはこれまでのISOマネジメントシステム規格(MSS:Mana
gement System Standard)の構造、タイトル、文章を共通にしてユー
ザの利便性を図ったものです。

2000年改正では、ISO9001が取り組む対象が品質保証から品質マネ
ジメントに変わり、大きな改正であると言われました。そして、2015年
改正はISO/IECのMSSすべてに関係する大きな改正であり、組織に利
便(価値)をもたらすものです。

共通テキストは、現在13種あると言われるMSS (品質、環境、情報セ
キュリティ、食品、ITサービス、教育、イベント、アセット、社会セキュリ
ティ、エネルギー管理、道路交通、事業継続、労働安全(開発中)) を
はじめ80種くらいあるガイド文書すべてを対象としています。

共通テキストは組織の品質マネジメントシステムに従来にない要求事
項を追加しました。

■□■ ISO9001:2015改正のこころ ■□■

真!品質経営実践シリーズ ISO 9001改正の『こころ』

超ISO企業研究会では「ISO9001:2015改正のこころ」とタイトルした電
子図書を2017年3月アマゾンから発行しました。

この「ISO9001改正のこころ」は、超ISO企業研究会が、そのメルマガ
で、執筆者4名(平林良人、住本守、村川賢治、飯塚悦功:執筆順)が
リレーして今回の2015年改正の背景、狙い、期待などを書き連ねた原
稿をとりまとめたものです。

メルマガでは書ききれなかった図表などを加えていますので、図書に
することでメルマガ以上の内容を含んでいます。執筆者はいずれも超
ISO企業研究会のメンバーで長年ISO 9001の普及、啓発に携わってき
た専門家者です。

■□■ 「ISO9001:2015改正のこころ」内容 ■□■

「ISO9001:2015改正のこころ」の内容は次のようになっています。

第1話 ISO 9001の源流
第2話 目的志向で考えるQMS
第3話 組織の能力
第4話 ISO 9001の戦略的活用
第5話 ニーズの源流は市場にある
第6話 QMSを支える活動
第7話 QMSの適用範囲;組織の状況、利害関係者、製品・サービス
第8話 QMSの適用範囲;適用可能性
第9話 QMS設計・構築へのプロセスアプローチ
第10話 プロセスアプローチ(追補)
第11話 QMSの自立的設計に向けて

■□■ 執筆、監修者は次のとおりです □■

執筆
平林良人:第1話~第3話
住本 守:第4話~第6話
村川賢治:第7話~第8話
飯塚悦功:第9話~第11話

監修
飯塚悦功 東京大学名誉教授 超ISO 企業研究会会長
平林良人 (株)テクノファ会長 超ISO 企業研究会副会長
金子雅明 東海大学専任講師 超ISO 企業研究会副会長

統合審査 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.132 ■□■   
*** 統合審査 ***
—————————————————–

■□■ 監査の定義 ■□■  

ISO9000:2015規格3.13.1「監査」には次の定義があります。
3.13.1 監査(audit):監査基準が満たされている程度を判定するため
に、客観的証拠を収集し、それを客観的に評価するための体系的で、
独立し、文書化したプロセス。

3.13.1には、定義に加えて5つの注記がありますが、その内の注記2に
は次の参考文があり、複合監査及び合同監査に触れています。
注記2 監査は、内部監査(第一者)又は外部監査(第二者・第三者)
のいずれでもあり得る。また、複合監査又は合同監査のいずれもあり
得る。

第三者審査も本質的には監査の一種類であることが、ここから理解で
きます。

■□■ 複合審査 ■□■

上記の複合監査については、3.13.2 に次のように次のように定義され
ています。

3.13.2 複合監査(combined audit)一つの被監査者(3.13.12)において
,複数のマネジメントシステム(3.5.3)を同時に監査(3.13.1)すること。

これと似たような概念が統合審査ですが、ISO9000:2015にはその定義
はありません。

■□■ 統合審査の定義 ■□■

統合審査は、ISO/IEC17025-1(第三者審査の標準として使用されて
いる)の箇条3「用語及び定義」3.4「認証審査(certification audit)」の
注記に出てきます。

注記6 統合審査とは,二つ以上のマネジメントシステム規格の要求
事項を単一のマネジメントシステムに統合して適用した依頼者を,二
つ以上の規格に関して審査する場合をいう。

統合審査は、組織への恩恵(統合審査を受けると審査費用が安価に
なる)があり、最近多くの機会で聞かれるようになりました。

■□■ 統合審査の意味 ■□■

ここで注記6の意味を確認したいと思います。「・・・二つ以上のマネジ
メントシステム規格の要求事項を単一のマネジメントシステムに統合
して・・・」という文章の中にある「統合して」の意味は、2つのもの、例え
ばAとBを一諸にするということです。

何がAであり、何がBであるかを明確にする必要があります。Aは「二
つ以上のマネジメントシステム規格の要求事項」であり、Bは「単一の
マネジメントシステム」です。

「単一のマネジメントシステム」とは組織が持つシステムすなわち事業
を推進するシステムです。ここで誤解が生じるのは、Aが一つの規格、
Bがもう一つの規格であるとする解釈です。

2つの規格は取り扱っている対象が異なるので、2つを一緒にすること
はできません。あくまでも2つの規格の適用の仕方を一緒にしようと考
えることがよいでしょう。

■□■ 附属書SL(共通テキスト)の出現 ■□■

附属書SLのポイントの一つは、箇条5.1 c)「組織の事業プロセスへのX
XXマネジメントシステム要求事項の統合を確実にする」の一節です。
たった一行の文章ですが、この意味するところはマネジメントシステム
適用の本質にかかわるものです。

箇条5.1には注記がありますが、そこには「組織の存在の目的の中核」
という言葉が使用されています。どんな組織も顧客の存在を考慮せず
に事業を営むことはできません。

組織が毎日行っている活動は、たとえば市場調査プロセスであったり
、商品/サービス企画プロセスであったり、最終的に製品及びサービ
スをお客様に届ける活動です。これらのお客様に繋がる活動はすべ
て事業プロセスです。

たとえば、研究開発プロセス、設計プロセス、技術プロセス、製造/サ
ービス提供プロセス、購買、品質保証プロセス、配送プロセス、クレー
ム対応プロセス、アフターサービスプロセスなどは当然事業プロセス
です。

■□■ より良いパフォーマンスを得るのは ■□■

組織にはいろいろなプロセスがありますが、附属書4.4では、「組織は,
この規格の要求事項に従って,必要なプロセス及びそれらの相互作
用を含む,XXXマネジメントシステムを確立し,実施し,維持し,かつ,
継続的に改善しなければならない」ことを要求しています。

マネジメントシステム構築の成果を組織にもたらす一つの方策は、箇
条5.1c)で要求されている、「事業プロセスにXXX MSS要求事項を統合
する」ことだと思います。