Author Archives: 良人平林

7つのレベル実証事業 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.46 ■□■

*** 7つのレベル実証事業***

—————————————————–

 前回に続き内閣府の「実践キャリア・アップ戦略」についてお話します。

 「カーボンマネジメント人材(省エネ・温室効果ガス削減人材)」の
「レベル」には、エントリーレベルのレベル1~トッププロレベルの
レベル7まであるとお話しましたが、

今回、レベル1~レベル4まで実証事業を行うことになりました。

 内閣府では実証事業の事業主体を公募しておりましたが、
テクノファも7社の内の1社として実証事業実施機関に採択されました。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kinkyukoyou/suisinteam/

詳しくは、上記内閣府のHPをご覧になってください。

 ここに、レベル1~レベル3までの受講希望者
        (企業に在籍の方、定員各レベル10名)を募集いたします。

 今回の実証事業では最終テストに合格しますと、
正式なレベル付与(2012年4月からの予定)に向けての実績となります。

 なお、今回の実証事業はその性格上、受講される方には実費のみ
   (テキストとして使用する単行本5,000円以内)を負担していただき、
 その他は無料といたします。

 テクノファHPには募集の詳細、申し込み方法などが掲載されて
いますので下記URLをご覧ください。

http://www.technofer.co.jp/others/carbonmanager.html

 尚、大変恐縮ですが、実証事業ということもあり、
    お申込者全員がご受講いただけるとは限りませんので、
       その際はご容赦下さいますようお願い申し上げます。

食品安全について | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.45 ■□■

*** 食品安全について ***

—————————————————–
 JAB(公益財団法人日本適合性認定協会)が2011年7月1日から
FSSC22000の認証スキームを開始しました。

 FSSC22000は、昨年(2010年)10月に日本コカ・コーラが国内の
ベンダーに対して、その認証取得を2012年末までに要請したことで
注目を集めました。

 そのため、国内では170社ともいわれるコカ・コーラの取引先が
いっせいにFSSC22000の取得に動き始めました。

 FSSCは「Food Safety System Certification」の略で、オランダの
FFSC(Foundation for Food Safety Certification)という民間の組織が
作った認証スキームのことです。

 特徴は、ISO22000とBSI規格/PAS220(食品製造のための
食品安全に関する前提条件プログラム)を組み合わせた認証スキーム
であるという点です。

 私が興味をもったのは、この認証スキームが二者監査用に作られて
いるという点でした。

■□■ 二者監査の代用 ■□■

 二者監査用の規格としては、自動車、航空機などに代表される
セクター規格が、ここ20年徐々に普及してきました。

 ISO9001に代表される第三者審査に対して、セクター規格を
利用した二者監査が復活してきている現状は、今日の第三者審査
が初期の期待に応えていないからだと思います。

 1980年代、ISO9001の第三者審査がスタートした当時、制度の
目的の一つに「二者監査の共通化」があるといわれました。

 多くの顧客と取引をしている各種部品・サービスの供給者からは、
顧客が次から次と監査に自社を訪れることに対して、監査の
軽減化を叫ぶ声が多くありました。

 そんな時代にISO9001の認証が二者監査の代用になるという
触れ込みで第三者審査制度がスタートしました。

■□■ 第三者審査の信頼性 ■□■
 
 以来、30年の歴史の中でISO9001は世界で100万件を超える
認証数を発行するに至りましたが、残念ながら二者監査の代用
としての役割を果たすことはできませんでした。

 ISO9001規格は、規格の要求が一般的でありすぎ、発注者
(例えば、自動車でいえばビッグ3自動車会社、航空機であれば

ボーイングなどの航空機メーカー)などの視点からは更に特定
しなければならない要求事項が多くある、ということがその理由の
一つです。

 もう一つ言われていることが、第三者審査の信頼性の低下です。
一時、国内の行政からの要求で、公共工事にはISO9001の認証を
必要とする、という規制からISO9001の認証が広がりましたが、

7、8年間に渡る経験の中からISO9001を取得している建設業者が
必ずしも品質の高い仕事をするわけではない、ということに結論
付けられてしまいました。

■□■ PAS220とISO/TS22002-1 ■□■

 ISO22000は、食品安全の管理に特化した規格ですが、その中の
PRP(前提条件プログラム)要求が一般的すぎると言われてきました。

 そのため、食品小売業界の国際ネットワークである
CIES(International Committee of Food Retail Chains)の下部団体で
あるGFSI(Global Food Safety Initiative)は、ISO22000をGFSIの
推奨規格として承認してきませんでした。

GFSIは、世界の様々な食品安全規格のうち、GFSIガイダンス文書に
合致する食品安全規格の選択活動をしている団体です。

 このような中、2008年にISO22000と合体して活用するための
PRP規格としてPAS220をBSIが発行し、これを受けFFSCが、

ISO22000とPAS220とをセットとしたFSSC22000を開発するに
至ったわけです。

 一方ISOは、PAS220を基に2009年にISO/TS22002-1(食品安全
のための前提条件プログラム 第1部:食品製造)を発行しました。

現在、FFSCはPAS220のみでなく、ISO22002-1とISO22000とを
セットにしたものもFSSC22000として認めています。

■□■ 第三者審査への期待 ■□■ 

 ISO9001に代表される第三者審査が初期の目標、期待を達成する
ことができなかったことは残念なことです。

 しかし、多様な組織に対応するために要求事項を一般化している
ISO9001では二者監査が期待するパフォーマンス(成果)への要求
には応えられないことも実証されたといえます。

 ISO9001規格の開発に携わっている者としては、セクター(業界)
規格が段々に出てくることに忸怩たる思いがありますが、現実は
直視しなければなりません。

 次期ISO9001改正版に向けては、規格の要求に「パフォーマンス」
に関することを何かしら入れ込まなければならないと、改めて考え
させられることです。

 そしてより大きな問題は、第三者審査のISO9001信頼性低下であり、
ISO9001のみならず各種マネジメントシステム規格にとっての大きな
課題です。

7つの段位2 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.44 ■□■

*** 7つの段位***

—————————————————–

テクノファ代表取締役の平林です。

東日本大震災により被災された皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。

今回は内閣府の「実践キャリア・アップ戦略」専門タスク・フォースについて
発信させていただきます。

前々回の「カーボンマネジメント人材(省エネ・温室効果ガス削減人材)」の
中で「段位」という言葉を紹介させていただきました。

なにか柔道のような感じですが、段級位制(だんきゅういせい)は、武道・
スポーツ・書道・珠算・囲碁・将棋など広範な世界で技量の度合いを表す
ために使われています。

■□■ 1~7段 ■□■

 段級位制においては、気をつけなければならない事があります。

 それは数字の大きさです。

 級位を表わすときには、数字の多い方から少ない方へと 
上っていきます。 10級→1級 

 段位を表わすときはその反対で数字の少ない方から 
多い方へと上っていきます。 1段→7段 

 囲碁の世界では、例えばは棋士を呼ぶ際、「梅沢由香里五段」
「瀬川四段」のように、氏名または名字の下に段位をつけて呼称する
ことが通例です。

 英語では「初段=first degree black belt(黒帯1度)」のように意訳する
場合と、「初段=shodan」とそのまま表記する場合があります。

 今回の「実践キャリア・アップ戦略」専門タスクフォースでは段位を7つ
に設定しています。

■□■ 1段はエントリーレベル、7段はトッププロ ■□■ 

 1段は【初級レベル/エントリーレベル】と、WG(ワーキンググループ)
では呼び、入門者のレベルを想定し、最初の入り口のレベルとして
幅広い知識を勉強してもらい「わかる」というレベルを設定しています。

 2段は「何かできる」レベルです。
 できるといってもまだ指導を受けながらのレベルです。
しかし「わかる」から「できる」にジャンプすることは大きな飛躍です。

 3段はひとりでできるレベルで、【スペシャリスト】と呼んでいます。
組織で言えば、一人前として周りから認められるレベルだといってよいと
思います。

 4段はこの制度の要になるレベルで【プロ】です。
名実ともにその分野では自他共にお金を稼げるプロとして認められる
レベルとして位置づけています。

 5段~7段は【上級プロ】です。
指導したり、改善を達成したり、他人を評価したり、検証したりいろいろな
業務を想定しています。

 【トッププロ】とよばれる7段になれば、国内だけでなく国際的にも
活躍する人材に位置づけようとしています。

■□■ 環境関係が活発 ■□■

 私は、環境関係のカーボンマネジメント人材(省エネ・温室効果ガス
削減人材)WGにいますが、他の2つ(介護、農業)に比べて、より活発に
活動がされているといってよいと思います。

 WGメンバーには、
経営側から経団連、日本商工会議所、労働界から連合、
産業界から東京電力などの方がおられ、大学の有識者、
TVでお目にかかるコメンテーターなど誠に多士済々のメンバーで
議論していると、日本の環境分野は誠に成長産業であると感じます。

 先日はNHKのTVクルーも取材に来ました。

 NHKでもクローズアップ現代で、
       「省エネ・温暖化環境問題とはなにか」を取り上げるようです。

■□■ カーボンマネジメントに代表される環境問題 ■□■

 そもそも「カーボンマネジメント」とは何でしょうか。 

 ある先生は「CO2というべきでカーボンというのは誤りである」と
言っているように、現在の課題は炭素にあるのではなく二酸化炭素の
増大が問題になっているのです。

 炭素は、人間の体は言うに及ばず(人体の乾燥重量の2/3は炭素)、
およそ地球上の有機物すべての構成原子ですから、
その先生のおっしゃるとおり問題とすべきは二酸化炭素でしょう。

 さて、その二酸化炭素の大気中の量が人為的な理由で産業革命以来
急速に増加し、地球温暖化の原因になっているとして、
1990年頃から国際社会で問題視されてきました。

 二酸化炭素の増大と地球温暖化の因果関係は、これまた議論の
真っ最中でいろいろな説が発表されていますが、一つ真実なのは
「大気中のCO2が増大している」ということです。

 これは明らかに地中にあった化石燃料を大量に消費した結果であり、
その地球環境に対する影響はいろいろなところに現われてきていると
いってよいでしょう。

■□■ LCA的見方の重要性 ■□■

 LCAとは、「Life Cycle Assessment」の略語で、日本語では
適切な訳がないため「ライフサイクルアセスメント」と呼ばれています。

 化石燃料を大量に消費しないようにするために、いろいろな活動が
提唱されています。

 これまで提案されてきている、
省エネルギー、リサイクル、リユース、あるいはリジュースなどは、
いずれも化石燃料を削減する結果につながります。

 しかし、本質的に社会に貢献するためには、
個々の活動だけではなくシステムとして組織に埋め込まれた活動が
必要となってきていると考えます。

 
 ここでいう「本質的」ということは、
組織の諸活動の最上流、例えば企画部、開発部、設計部などで
組織の製品を企画したり、開発したり、設計したりする際に
省エネ型の製品に焦点を当てることを意味しています。

(了)

「リスクマネジメント」「危機管理」 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.43 ■□■

*** 「リスクマネジメント」「危機管理」 ***

—————————————————–

テクノファ代表取締役の平林です。

 震災後3ヶ月が過ぎようとしておりますが、夏が近づくにつれて電力不足、
放射能問題での生活への影響がじわりじわりと広がってきているように
感じている毎日です。

 また、まだまだ続く被災された皆様の復旧復興への道のりを少しでも
ご支援できたらと思っております。

 今回の東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所の問題で、
今後の日本の経済活動を考える上で重大な事象が、我々の目の前に
提示されていると思います。

 正直に申し上げますと、今回の大震災の後、

『QMSまたはEMSがうまく活用していたので復旧がうまくいった』とか、
『被害が少なく抑えられた』という話は、あまり聞こえてきません。

 実際、皆さんQMSやEMSどころではないのでしょう。

 ISOマネジメントシステムに係る一人として、少々寂しい気持ちでは
ありますが、これが今の日本の「ISO業界の実情」ではないかと考えます。

 では、なぜこのようになってしまったのでしょうか。

 この議論は各所でなされているので、持論をお持ちの方も多いと
思いますが、私なりに以下の三つの側面から考察してみたいと思います。

●個別のマネジメントシステムとして捉えてしまっている
●経営に活用しようという視点が不十分
●「人」の視点

■□■ 個別のマネジメントシステムとしての対応 ■□■

 QMSならQMS、EMSならEMS。

 それぞれのマネジメントシステムは、規格要求事項が定められ、製品実現、
運用管理の部分のみならず、文書管理、内部監査、マネジメントレビューなど、
組織運営に必要な事項が網羅されています。

 よって、その要求事項に適合するシステムを作り上げ、それに基づく
運用を行っていけば、審査において基本的に困ることはなく、無事に
認証を得ることができます。

 それによって、QMSなり、EMSなりを単独運用している間は、まだ問題は
起きませんが、組織のシステム活用状況が進んでいく、取引先からの要求が
増える、などの状況変化により、複数のマネジメントシステムを運用して
いくようになると、弊害が現れてきます。

 例えば、文書体系一つとっても、QMS用、EMS用と似たようなものなのに、
複数の体系が出来上がることになってしまうのです。

 審査対応を考えると、この方が管理しやすいことは理解できるのですが、
現場の方々のことを考えると、これでは業務に支障をきたすリスクを
抱えることになってしまいます。

 あくまで、両マネジメントシステムに共通する部分は共通化して、両文書の
つながりを持たせておかないと、それぞれが一人歩きして、手間ばかりが
掛かり、さらには形式的な運用に陥ってしまいます。
  

■□■ 経営に活用しようという視点 ■□■

 QMSにしろEMSにしろ、取引先から認証取得を要請されたので取り組んだ、
という組織が多いことも事実であると思います。

 ですが、誰もが分かってはいることなのですが、今一度考えてみましょう。

 経営の主体はだれでしょうか。

 それはお客様ではなく、間違いなく、「組織」自身です。

 そうであれば、経営者にとって大事なことは、

    どのような経営がしたいのか?
    どのような会社にしたいのか?

 ということを明らかにした上で、日々の経営に当たるということです。

 
 ありたい経営・組織の姿を明確化することによって初めて、

    そのために何をすれば良いのか、
    どのようにすれば良いのか、

 という疑問にあたります。

 その視点で経営者のみならず、マネジメントシステムに関わる
全ての人が考えることが出来れば、

内部監査やマネジメントレビューの機会を活用して、経営者が
どのような将来像を描いているかを問いかけたり、あるいは引き出したり
する機会は、ISOの活用場面では色々なところにあるのです。

 繰り返しますが、

QMS・EMSの認証取得のために経営があるのではありません。

経営のために、QMS・EMSの認証取得という選択肢があるのです。

そのツボさえ外さなければ、
複数のマネジメントシステムをつなげるという意識でもって、
日頃の組織活動が生まれてくるのです。
   

■□■ 「人」の視点 ■□■

 最後のポイントです。

マネジメントシステムを活用するのは誰でしょうか。

愚問でしたね、

当然、組織の構成員、つまり「人」となります。

 どのマネジメントシステム規格の中でも、人(人的資源)に関する
要求事項は存在します。(← と言い切って大丈夫でしょうか???)

 しかし、これも要求事項という視点から見てしまうと、如何にその枠組みに
組織の構成員をはめ込むか、従わせるか、という視点に陥ってしまいます。

 それでは本末転倒、

あくまで、人ありきで、その人々が前向きに、成果を上げやすくしていくために、
マネジメントシステムを使わねばならないのです。

そこに必要な視点は、「人は時間を掛けてじっくり成長していく」という
ポイントです。

 一朝一夕に人は変わるものではありません。

じっくり、じんわりと種まきをしていくことでいつか花が開くのです。

成果が出るのを、焦ってはいけないのです。

そのために大事なことは主体性を引き出すということです。

さて、以上で3つの視点である、

●個別のマネジメントシステムとして捉えてしまっている
●経営に活用しようという視点が不十分
●「人」の視点

を一通り考察してみました。

■□■ マネジメントシステムをつなげる仕組み ■□■   

 長くなりましたが問題は、ここからです。

 これらのことが分かった上で、マネジメントシステムを
つなげる仕組みとして大事なことは何か、

 基本はPDCAを回す、ということですが、そのことに加えて、
私は、それが今回の大震災及びその後の問題から感じた、

    「リスクマネジメント」
    「危機管理」

の視点だと思っています。

リスクマネジメント → 危機が起きる前に対応する未然防止
危機管理      → 危機が起きた後に行う対処

と、扱う視点は同一ですが、その狙うところ、活用する時期が
全く異なります。

 組織の活動は、あくまで、継続してなされることを想定して
組み立てられていますし、お客様の期待もそこにあります。

 その根本的なところを抑えるのが、リスクマネジメントであり
危機管理であるわけです。

 それらがベースとしてあり、その上で更に両者の信頼関係を
構築する上で、QMSやEMSがあると考えることが重要なのです。

 そして、今回の大震災を機に、各所で聞かれる度合いが増した

            BCP(事業継続計画)

というものが、その活用ツールとして存在価値を増すと思っています。

 もちろん、事業継続マネジメントシステムの規格であるBS25999を
表面的に見てしまうと、そのような発想にはならないと思います。

 ですが、あくまで 『組織の経営』 という視点でこの規格をじっくり
見てみるとこの規格の中には、新たな気づきがたくさんあります。

 私自身、このBS25999規格については、改めてじっくり研究して
みたいと思っています。

 機会を改めて、またそのお話をさせて頂く予定にしております。

環境人材育成 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.42 ■□■

*** 環境人材育成  ***

—————————————————–

テクノファ代表取締役の平林です。

   東日本大震災において、被災された皆様方の
 ご安全と1日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。

   大震災でしばらく中断しておりました「環境人材育成」
 についてお話させていただきます。

   原発事故に関する2回のお話しの前、39号において
 内閣府の専門タスク・フォースの話をさせていただきました。

   内閣府で議論が進む「日本の人材育成」に関しての
 情報について、さらに皆さんにお伝えしたいと思います。

■□■ 環境情報の入手 ■□■

   ISO14001(環境マネジメントシステム)の審査員資格を
 お持ちの方は、日本で現在8,000名程度いらっしゃいます。

   この方々は世の中から環境のプロとして認知されていると
 私自身考えていますが、

   地球温暖化問題や生物多様性の問題など、環境に関する
 問題は、これからの社会人にとっては避けることが出来ない、
 学ぶべき必須の分野であることは間違いありません。

   新聞、テレビの報道に触れるに際しても、環境に関する
 記事が登場しない日はないくらいといってよい状況になって
 います。

   では、皆さんはこの環境に関する知識をどのようにして
 得ておられるのでしょうか。

   私自身は、本業の傍ら、東京大学で環境分野の一つとて
 「環境プラニング基礎論」という講座を担当して大学院の学生さん
 相手に教えていることもあり、常に知識のアップデートは欠かせま
 せん。

■□■ 環境プランニング学会とeco検定 ■□■

   私は新聞、TV報道だけでは情報が足りなくて、業界専門誌、
 業界専門雑誌にも目を通す毎日です。

   ですが、何よりも環境に関する各種の専門分野に関わる
 お仕事をずっとやってこられている方々との交流が大きな財産に
 なっています。

   その中の一つに、私自身が副会長を務めている
 一般社団法人環境プランニング学会(山本良一会長)があります。

       http://www.kankyo-planning.org/

   同学会は、中小企業に所属する社会人の方々が環境問題に
 取り組むための支援をすることを一つの目的としておりますが、

 同学会の活動は、東京商工会議所が主催する「eco検定」とも
 大きなつながりを持っています。

   eco検定は、すっかり日本人の中で評価が定着した、環境を
 勉強していくための登竜門とも言える検定となり、既に15万人の
 方々が同検定に合格され、「エコピープル」という称号を得られて
 います。

   このように多くの方々が環境問題に関して意識をもち、
 更に貢献意欲をもって試験にチャレンジされていることを
 大変嬉しく思うと共に、経済環境が思わしくない中、

 グローバルに見て日本人は元気がないといわれ始めていることに
 対して、そんなことはない、と強く反論できる証左だと思っています。

   前回お話した内閣府のプロジェクトも、eco検定のような
 人材基盤の上に成り立つ制度であると思います。

■□■ 環境プランナー・ベーシック ■□■

   環境の分野においても勉強を深める道はたくさんあります。

 皆さんも、ご自身の興味ある分野から、今後の地球環境問題に
 どのように取り組んでいくべきかということを考えて頂ければと
 思います。

   その一つとして、私自身が副会長を務める環境プランニング
 学会が推進する資格試験『環境プランナー・ベーシック』は
 皆さんが勉強する上での一つの対象としてお勧めできます。

   同資格試験は、eco検定合格者(エコピープル)のための
 上位資格として位置付けており、2009年に始まったばかりの
 新しい資格ではありますが、今まで4回の試験を実施し、
 延べ1,000名を超える合格者を輩出しております。

        ご興味をお持ち頂いた方は是非、
      学会の下記ホームページをご覧ください

   http://www.kankyo-planning.org/top_in/basic/basic.html