Author Archives: 良人平林

ロンドン物語3 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.425 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ロンドン物語3 ***
—————————————————————
英国への入国審査が大きく変わりました。今までは(直近で訪問し
たのはコロナ前2018年でした)入国するのに1時間くらい待って、
係官の質問に答えてスタンプをパスポートに押してもらってやっと
入国するというような状況でした。

■■ 入国審査の列の変更 ■■
正確に数を数えたわけではありませんが、英国にはこれまで(1985
年~)30回以上訪問しているのではないかと思います。
2018年までは入国時においては、英国人とEU国の人が同じ列、
我々日本人を含む海外の人は別の列で、どちらかというと外国人の
列(我々)の方が長く、したがって時間がかかり、もう少し早く審
査できないのか苦情を言いたい気持ちでした。
それが一転して今回の入国では約20分で英国に入ることができま
した。その理由の一つが我々日本人は英国人と同じ列に並ぶように
なったことです。どうしてか理由は知りませんが(たぶんEU離脱
のため?)、EUの人達は別の列でした。

■■ 無人で顔認証のチェック ■■
入国審査の時間短縮の主な要因は、無人の入国審査にありました。
従来は、20か所くらいあるブースにいる審査官が、「何のために来
たのか」、「どこへ行くのか」、「何日くらい滞在するのか」など
2,3の質問を英語でしてきました。慣れないうちは答えがしどろも
どろ、発音がよくないため審査官が聞き返してくる、親切な審査官
は逆にたどたどしい日本語で質問してくるなど、悲喜こもごもの展
開があちこちでなされていました。この入国審査のための時間が今
回0時間になりました。代わりにブースに立つと無人カメラが入国
者の顔を映し、パスポート顔写真と一致するかどうかをチェックす
る仕組みが導入されていました。時々ブースにいる入国者が20m
位離れたHelp Deskへ行く姿が見られましたが、たぶんパスポート
写真の映りが悪かったのではないかと勝手に想像しています。

■■ スタンプは押されない ■■
ところで旅行の記録として楽しみであったパスポートへの入国スタ
ンプ、そして出国スタンプが押されなくなりました。これは世界の
国すべてなのか、英国だけなのかわかりませんが、日本の入出国も
原則スタンプなしとなったようです。今回日本出国時に「スタンプ
つきますか」と聞かれたので「はい」と答えて私のパスポートには
日本の入出国スタンプが押されていますが、今までに無い質問で、
疑問に思っていました。どうやら、日本も英国にならって原則入出
国スタンプ無しとしたようです。
ということで、思い出したのが33年前、まだ私が英国に駐在して
いたころ、英国人部下の一人が「パスポートの多くのページは真っ
白だ」と言って見せてくれたことを思い出しました。彼のパスポー
トには開発途上国のスタンプはありましたが、多くいっているはず
の欧州各国のスタンプが一つもありませんでした。これはたぶん
EUの中はパスポートコントロールがなかったのだと、今になって
思います。

ロンドン物語2 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.424 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ロンドン物語2 ***
—————————————————————
市中におなじみの免税店がなくなっていた、という話の続きです。
2020年から海外旅行者への英国の付加価値税(VAT:日本の消費
税に相当)免税ショッピング制度が、欧州連合(EU)離脱(ブレ
グジット)に合わせて廃止されました。

■■ 免税ショッピング制度廃止の影響 ■■
英国が外国人買い物客向けの免税措置を廃止した影響で、外国から
の客がパリやミラノに流れ始めたといわれています。いくつもある
有名ブランド高級小売店は、ロンドンが人気あるショッピング都市
としての地位を失うのではないかと懸念を募らせているそうです。
英国の国家予算案に対しては、高級店が軒を並べるニューボンドス
トリート、オックスフォードストリート、ナイツブリッジなどのハ
ロッズ、ハーベイ・ニコルズなど数百社が、免税措置の復活を求め
ていると報道されています。
統計によると、外国人旅行客は英国の国内総生産(GDP)に年間
350億ドル(5,000億円)もの貢献をしているそうです。英国
を訪れるアメリカ人旅行客に限った数字ではありますが、2022年、
アメリカからの旅行者の落としたお金はコロナ禍前の2019年並みに
戻りましたが、フランスは2019年の256%、イタリアは226%と2
倍以上に増えていると報道されています。
そのしわ寄せは英国最大の高級小売りブランド、バーバーリーに及
んでいます。バーバーリーは2022年、VATの免税不許可の政策
が原因でロンドンは他の欧州都市に負けつつあると警鐘を鳴らしま
した。
ハンドバッグのマルベリーは、目抜き通りボンド・ストリートの店
舗を閉鎖する際、免税措置の廃止を主な要因に挙げています。

■■ 英国国民も大陸に買い出し? ■■
このような外国人旅行者の動向に加えて、肝心の英国国民の動向も
厄介なことだと報じられています。それは、英国の消費者自体が税
還付を受けられるEU域内(特にフランスへ行く)での買い物を増
やし始めているという報道です。多くの業界は、免税措置が不在の
ままではホテルやレストラン、タクシー、美術館、劇場を含む観光
業界全体に影響が及ぶと訴えています。
これに対して政府は、旅行者は購入品を直接海外の住所に送れば今
でも免税を享受できると主張しています。そもそも2020年の免税
措置の廃止は、観光業に大きな影響は及ぼさないとのいろいろな統
計データを評価した結果であると主張しています。

■■ 大陸に行けば20%値引きされる ■■
ドーバー海峡に鉄道ユーロスターが走るようになって英国と大陸は
1,2時間で結ばれるようになりました。多くの業界のトップは「欧
州大陸に行けば20%値引きされるというのに、行かない手がある
だろうか」と政府に免税ショップ復活の要請をしています。あるト
ップは、英国のEU離脱はここまで考えた結果だったのだろうか」
と今さらながらの恨み節を新聞に投稿したそうです。
観光客への訪問人気ランキング調査では、2019年時点で英国は欧州
の大国の中でフランスに次いで最も人気の高い旅行先でした。しか
し、現在は英国旅行を計画していると答えた割合が42%と2019年
の70%から大きく減り、スペイン、イタリア、ドイツの割合が増え
ています。

■■ 政府はどうする ■■
政財界の重鎮は「観光客は常に買い物の価格に敏感だから、この免
税ショップ制度廃止には注視していかなければならない。わが国は
欧州で免税を提供していない唯一の国になってしまった」と指摘し、
免税制度は観光客にとって非常に重要であると、今後の政策転換に
期待していると述べています。そして、コロナの波が収まって、世
界的に海外旅行の促進に注力すべき時だというのに、われわれは近
隣EU都市に対して明確かつ不要なハンデを背負っている、と訴え
ています。何も行動を起こさなければ、ロンドンのホテルやレスト
ランにまでこれ以上の影響が広がっていくであろうと警鐘を鳴らし
ています。

ロンドン物語 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.423 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ロンドン物語 ***
—————————————————————
8月初旬にロンドンに行ってきました。コロナの影響で5年ぶり
のロンドンですが、大きく変貌しておりいろいろ驚くことがあり
ました。しばらくトヨタ物語ならぬロンドン物語をしたいと思い
ます。

■■ 現金が使えない ■■
1週間の予定でしたので5万円くらいをポンドに替えようと事前
に川崎にある両替場で紙幣を入手してロンドンに行きました。
しかし、ロンドンについて直ぐに現金が使えないことにびっくり
しました。すべての場所ではありませんが、例えば日本にもある
Paulというカフェでサンドイッチを食べて支払おうとしましたが、
「現金は使えません、カードで支払ってください」と言われてし
まいました。タクシーも土産屋もあるいはデパートも基本的には
カード支払いです。しかも、クレジットカードの使用では当たり
前の暗証番号もサインも求められません。社会全体にクレジット
カードの使用システムが普及しており、信頼性が高く秘匿性がそ
れほど求められないくらいにカード社会になっているようです。

■■ オイスタカードの使い勝手 ■■
ロンドンには日本のスイカカードを真似したといわれる「オイス
タカード」があります。もう20年も前に導入されたものだそう
で「カードそのもの」の大きさ、厚みをはじめ、地下鉄やデッカ
ーバスへのタッチシステムなど日本とそっくりのシステムでなじ
みのある仕組みであり親しみを感じました。
違っていたのはそのシステム設計のあり方でした。毎日ロンドン
市内を行ったり来たりしましたのでカードの残高が一日でみるみ
る減っていきましたが、ある日乗降したにもかかわらず残高が減
らないことに気が付きました。どうしてだろうかと調べてみたら
「ロンドン一日パスポート券(乗り放題)」の20、30ポンド
(ゾーンによって異なる)を超えるとそれ以上引き落とすことが
ない設計になっているのだそうです。観光客には優しい仕組みで
あると思いました。

■■ 大英博物館 ■■
1週間の滞在中いろいろな博物館、美術館を見て回りました。主
なところを上げると、大英博物館、自然史博物館、科学博物館、
アルバート美術館などですが、全部無料で入れますが、以前と変
わったことはQRコードから氏名などのインプットを求められる
ことでした。5年前まではそんなことはなく、順序良く並んで荷
物検査をされて入場できたのですが、随分と変貌していました。
これだとスマホを駆使できない人は入場できないのではないかと
思います。お年寄りでスマホの操作に慣れない方にはヘルプコー
ナーがありましたし、そもそもスマホを持っていない人にはそれ
なりの扱いが用意されているようでしたが、ここまでスマホ社会
が進んでいるのかと日本の現状と比較してびっくりしました。

■■ 免税店がない ■■
観光客の楽しみの一つはお土産の買い物です。例にもれず私も家
内のお土産買い物に付き合いました。が、あるべきはずの定番の
免税店が市中にありません。2020年に英国の免税制度が廃止さ
れたのだそうです。その理由は、ブレグジット(EU離脱)で欧
州大陸からの旅行者が免税資格を利用できる外国人になり、関税
局の負担とコストが増大したからだと説明されていました。しか
し、多くはVAT20%が免税される酒やたばこが目的の外国人旅行
者ですから大したコスト増になるわけではないと思います。この
政策は果たして良いのか個人的には疑問に思いました。

トヨタ物語24 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.422 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** トヨタ物語24 ***
—————————————————————
トヨタ大野耐一氏の50年前の話は、品質不正と対照的なトヨタ
創成期のチャレンジあり、苦労ありの七転び八起き物語ですが、
これを読むと多くの示唆が得られます。品質不正の発覚が続いて
重たい空気の漂う産業界にフレッシュな風を吹き込みたいと思い
トヨタ物語を話させていただいています。

■■ はっきりとした目的とニーズ ■■
トヨタ生産方式の基本思想および基本をなす骨格を順次、述べて
きたが、それらはいずれもはっきりとした目的とニーズがあって
具現化されてきたことを強調したい。今でもトヨタの現場の改善
はニーズに基づいて行なわれている。ニーズのないところで行な
われる改善は思いつきに終わったり、投資しただけの効果を得ら
れなかったりすることが多い。「必要は発明の母」である。現場
に対していかにニーズを感じさせるか、これが全体の改善を大き
く進める鍵であるといってもまちがいあるまい。
私自身、これまで述べてきたトヨタ生産方式を1つ1つつくり上
げてきたことも、「3年でアメリカに追いつく」ために、ムダを
排除する新しいつくり方を見つけ出さねばならないという強烈な
ニーズに基づいたものであった。たとえば「後工程が、前工程へ
取りに行く」という発想も、従来のやり方では前工程が後工程の
生産状況にはおかまいなしにどんどんできた品物を送り込んでく
るために、後工程では部品の山ができてしまう。このため後工程
では、置場の確保や品物をさがし出すことに手をとられて肝心の
生産が進まない。なんとかこのムダを除かなければ、そのため前
工程の送り込みを押えなければ、という強いニーズを感じて従来
とは逆の発想を思いついたのである。

■■ 機械の多数台持ち ■■
私の実施した機械工場における機械の配置換えによる流れづくり
は、つくりだめによるムダを排除すると同時に、作業者の機械の
多数台持ち、正確には「多工程持ち」を実現することによって、
生産効率を2倍にも3倍にも上げうる意義あるものであった。
この職種の違った機械の多数台持ちは、アメリカにおいてはなか
なか実行がむずかしいことについてはすでに触れた。日本でなぜ
可能かといえば、ひとつには日本には欧米のような職能別組合が
ないからである。したがって、単能工から多能工への移行は、職
人気質という抵抗はあったものの日本では比較的スムーズにでき
たのである。
この事実は、日本の企業別組合が欧米の職能組合に比べて、立場
が弱いことを示しているのではない。多くは歴史と文化の違いに
よるものである。日本の企業別組合はタテ割り社会の例であり、
流動性が少なく、欧米の職能別組合はヨコ割り社会の例で流動性
に富む、と一般には言われるが、実態はそうであろうか。旋盤工
はあくまで旋盤工であり、溶接工はあくまで溶接工でなければな
らないアメリカのシステムと、生産現場において旋盤も扱えば、
フライス盤も扱う、ボール盤も扱う、さらには溶接も行なうとい
う、幅広い技術を身につけることのできる日本のシステムと、ど
ちらが優れたシステムといえるのだろうか。

■■ 歴史と文化の違い ■■
優劣を論じにくい問題である。両国の歴史と文化の相違によると
ころ大であろう。それぞれにメリット、デメリットはあるだろう。
そこで、それぞれのメリットを求めていけばよいであろう。日本
のシステムでは、作業者1人1人が幅広い生産の技術を体得する
ことを通じて、生産現場のトータルなシステム、私はそれを「製
造技術」と呼んでいるが、それをつくり上げることに参画する。
そして重要な役割を演じてもらう。それこそが、働きがいに通じ
るであろう。ニーズとは、待っていて生まれるものではない。こ
ちらからつかみ取りにいかなければならない。自分自身をぎりぎ
りの線に追い込んでみることも、実質のあるニーズをとらえるた
めには必要なことである。
低成長下の企業のいちばんのニーズは何であるか。繰り返すが、
量がふえなくとも、生産性を上げるにはどうしたらよいのかとい
うことである。

トヨタ物語23 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.421 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** トヨタ物語23 ***
—————————————————————
私がトヨタ大野耐一氏の講演を聴いた頃に「でかんしょ節」とい
うものが流布されていました。50年前の大野さんの話にこの
「でかんしょ節」が登場したのは当時としては多くの人がうなず
く話でしたが、今ではすっかり忘れ去られていると思います。
文中この「でかんしょ節」に注を付けました。

■■ 「でかんしょ」生産 ■■
激しい労働争議が終わり、特需景気がやってきた当時の生産現場
には、緊張感がみなぎり、そしてしだいに活気を帯びてきたよう
に思えた。企業にとっては、お客さんの注文ほどうれしいことは
ない。特需のトラックをいかに消化するか、生産現場は懸命であ
った。なにしろ、当時は、粗形材も部品も、何もかも不足の時代
であるから、こちらの欲しいときに、欲しいだけ手にすることが
できない。むろん、部品を供給してくれる協力企業には設備も人
も不足していた。その結果はどうであったか。
シャシー・メーカーであるトヨタ自工としては、たくさんの部品
が、必要なときに、必要なだけ到着してくれないことには、組立
て作業を始めることができない。そのために、いつも月の前半に
は組立てができない。不規則に断続的に集まってくる部品を月末
になって、集中して組立てざるをえなかった。半年を寝て暮らす
「でかんしょ節」ならぬ、「でかんしょ生産」で、これにはほと
ほとまいってしまった。

※でかんしょ節
兵庫県の民謡。兵庫県丹波篠山市やその周辺で歌われてきた盆踊
り唄。「デカンショ」の由来にはいろいろの説がある。篠山地方の
方言「……でござんしょ」、あるいは徹夜で酒を飲み明かすという
意味の「徹今宵(でっこんしょう)」、さらに丹波地方から灘酒造り
に出かける杜氏たちの「出かせぎしょ」などである。
明治時代、第一高等学校の寮にこの唄が広まった。「デカルト、
カント、ショーペンハウエル」の略とされ、哲学の論議に半年明
け暮れるさまをもじったと言われる。

■■ 「平準化」生産 ■■
月に1,000個いる部品だったら、25日稼動して1日に40個ずつ
つくればよい。きょうも明日も40個ずつ、コンスタントにつくっ
て欲しい。しかも40個を1日かかってつくることが大切だ。1日
に働く時間が480分だったら1個12分でつくればよいことになる。
この考え方がその後「平準化生産」へと発展していったのである。
生産の流れをつくり上げ、しかもコンスタントに加工部品の素材
が外部から供給される体制が整うことは、いまにして思っても、
トヨタ生産方式、いや、日本式生産方式の姿ではないかと想像力
をたくましくしていた。
当時としては、すべてが不足の時代であったから、なんとか人手
と機械をふやして、つくりだめしておければと考えたにちがいな
い。月にせいぜい1,000台とか2,000台の生産の時代であるから、
あらゆる工程で1カ月分ぐらいの在庫を持つことも、あまり負担
にならなかったかもしれない。しかし、そのためには、大きな倉
庫を持たなければいけない。さらに生産量がふえていったときに
はどうなるか。たいへんなことだと思った。
それよりも、トヨタ自工の内部からまず始めてみて、「月末追い
込み生産」をいかに平均化、平準化させることができるかを詰め
てみよう。つぎに外部の協力が必要なところには、こちらから積
極的にアプローチして、あちらの要求を聞いた上で、こちらの平
準化生産に協力してもらおう。時と場合によっては、人、物、金
いろいろの面で協力することも話し合った。すべて「でかんしょ
生産」つまり「月末追い込み生産」からの脱却のためであった。