Author Archives: 良人平林

環境プランナー・ベーシック資格 | 平林良人の『つなげるツボ』

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.13  ■□■
 
  *** 環境プランナー・ベーシック資格 ***

———————————————————-

テクノファ代表取締役の平林です。

今回は東京商工会議所「eco検定」のセカンドステップ「環境
プランナー・ベーシック」資格のお話をさせていただきます。
では宜しくお願いいたします

■□■ 環境に関する話題 ■□■

環境に関する最近の話題は何といっても地球温暖化の進行、
そして温暖化ガスの削減についてのものです。地球の気温上昇が
気候、農作物、そして生態系に大きな影響を及ぼすと懸念されて
います。

IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change:国連の
気候変動に関する政府間パネル)5次レポート(2008年発行)
では、すでにその現象が現れていると述べています。

その原因は空気中の温暖化ガスの増大にあるというのが大方の
学者の主張です。温暖化ガスにはいろいろな種類(国連では6種
類を指定)がありますが、それら内でもCO2(二酸化炭素)に関
する排出が最大の議論となっています。

■□■ 日本の2020年目標 ■□■

日本政府は2020年における温暖化ガスの削減目標を2005年比
15%減(1990年比8%減)にすると発表しました(6月10日)。

京都議定書(国連気候変動枠組み条約)の基づく第一次国別
目標(2008年~2012年)において、日本は1990年比6%減という
数字を負わされています。

しかし、なぜ1990年比なのか、なぜアメリカは離脱したのか、
なぜ開発途上国は数値目標を持たないのか、特に中国、インドは
CO2を大量に排出しているにも拘らずなぜ規制の網に掛から
ないのか、など第一次国別目標にはいろいろな議論があります。

今年12月に予定されているデンマーク・コペンハーゲンCOP15
(第15回国連気候変動枠組み条約締約国会議)において、ポスト
京都議定書の国際交渉がいよいよ始まろうとしています。

■□■ 東京都温暖化ガス削減及び排出権取引制度 ■□■

東京都では2008年の東京都議会で「都民の健康と安全を確保
する環境に関する条例」の改正を可決しました。その中には、
「温室効果ガス総量削減義務及び排出量取引制度」という日本で
初めてとなる制度が入っています。

東京都ではこの条例に基づき、2015年時点で8%減、2020年時点
で25%減のCO2を削減するという野心的な目標を掲げています。

対象となるのは、年間で燃料、熱及び電気を一定以上(原油換算
1500Kl)使用する事業所であり、都内には約1300事業所があると
みられています。

基準排出量は、過去5ヵ年度(2002年~2006年)の中から事業者
の都合のよい連続した3ヵ年度を選び、その平均値を取ってよい
となっています。事業者がもし目標値を達成できなかった場合
には罰則があります。

東京都では目標とする削減量の実現を支援するため、いろいろ
な削減手段を提供しようとしています。例えば、グリーン証書
の活用、また排出量取引も適用させようとしています。また、
太陽エネルギーバンクと称して住宅用太陽エネルギー機器の
導入のための補助金支給も決めています。

■□■ 民生用CO2削減も大きなテーマ ■□■

現在日本では何種類かの温暖化ガスの削減計画が進んでいます。
環境省主導のもの、経済産業省主導のもの、東京都主導のもの
などです。CO2は、従来、産業分野、運送分野で多く排出されて
いましたが、最近では業務分野(事務所)、民生分野(家庭)
での伸びにも著しいものがあります。

今までは、工場、発電所、製鉄所、化学プラントなどがCO2排出
の主たる源と思われていましたが、過去10年事務所、家庭から
の排出が急激に増加してきています。

東京商工会議所が2006年から始めた「eco検定」は、このような
CO2排出に代表される環境問題を国民に広く知らしめる役割をも
って登場しました。そして狙い通り環境問題を理解する人々の
拡大に成功しています。2008年にはエコピープル(eco検定保有
者の総称)が5万人に達しました。

これからは、CO2排出だけでなく、それらを取り巻く環境問題を
多くの人が知り、何らかの活動に繋げていくことが大切です。
例えば、家電製品購入に付加されるエコポイント、省エネルギ
ー、廃棄物管理、水質問題、生物種の絶滅、緑化運動、無農薬
栽培など、実の多くのニュースが我々に提供されています。

しかし、知っただけでは何も変わりません。一人ひとりが何ら
かの行動を始めることが大切です。

ダブルスタンダード | 平林良人の『つなげるツボ』

 ■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.12  ■□■
 
      *** ダブルスタンダード ***

——————————————————-

テクノファ代表取締役の平林です。

「ダブルスタンダード」は、組織の中に2つの仕組みができて
しまい、目的達成の支障になるとされていますが、最近ダブル
スタンダードこそが日本の生きる道であるとの論調があります。

では宜しくお願いいたします。

■□■ ダブルスタンダードが必要? ■□■

先月(2009年4月)行われた環境省、日本経済新聞社などが主催
する「環境コミュニケーションシンポジューム」で“世界二制度:
ダブルスタンダード”の提案がありました。

環境問題というと対症療法的な技術論と抽象的な文明論が中心
ですが、両者の間にあるべき社会の仕組みを作ることが重要で
あるという論調のなかでの提案でした。

20世紀、我々はローカルよりグローバル、遅いより速い、安定より
成長が優れていると考えてきました。

しかし、これでは環境問題が解決されないのは明らかです。
しかし、両者が共存できる仕組みでなければ世界全体も個人も
存在していけないのではないか、すべての経済活動に関して
「ローカルでスローなルール」と「グローバルでファーストな
ルール」 といった二階建てルール、すなわちダブルスタンダー
ドが必要である という意見です。

スピードを抑制し、多様性を維持できる仕組みづくりの具体的な
ものとして提案されたのが「ダブルスタンダード」です。

■□■ 日本はダブルスタンダードの国? ■□■

日本はもともとダブルスタンダードの国であった、という説が
あります。

古来から日本は、中国からいろいろな文化を取り入れていました。
その都度、日本にあったものと中国からきたもの、すなわち
ダブルスタンダードを上手に取扱ってきました。

例えば、稲作、律令、街並み、文字、焼き物、織物、食べ物など
多くのものが中国からきましたが、日本人は2つのものを程よく
融合させ独自の文化をつくってきました。

典型的なものは宗教です。日本には古来から自然崇拝の宗教-
神道がありました。日本人は、石から草木までに八百万の神が
いるとして森羅万象を神と見立ててきました。

中国から仏教が入ってきたとき、時の天皇は深く仏教に帰依
しましたが、だからといって神道が途絶えたわけではありません
でした。

2つの宗教、神道と仏教、すなわちダブルスタンダードをうまく
取り扱ってきたのです。

■□■ 一神教と多神教 ■□■

日本は多神教の国です。それに対してよく引き合いに出されるのが
西欧の宗教です。キリスト教、イスラム教、ユダヤ教などいずれの
宗教も自身以外の宗教を認めません。

一神教は排他的ですから、西欧では宗教の違いによる戦争が
何回も引き起こされてきました。それも絶対に妥協することのない
厳しい戦いです。

日本では聖徳太子の「和をもって尊しとする」という教えもあってか、
宗派が異なるかといって徹底的に争うということはありませんでした。

それどころか、2つのそれぞれいいところを取り込んで、
より良いものに 仕立て上げていくという文化を作り上げて
いきました。

日本人は、2つの異なるものを融合することに長けているのです。
古くは和魂漢才、新しくは和魂洋才という言葉が示すように、
ダブルスタンダードを混合することに得意であったのです。

■□■ 二重構造が組織を強くする ■□■

実はものごとは二重にすることで強くすることができます。
家でも 車でも物理的な強さは二重にすることで達成されて
いることが 多くに見つけられます。

生物の遺伝子が二重構造であることは有名です。アデニン(A)・
チミン(T)・グアニン(G)・シトシン(C)の4つの塩基がらせん状に
二重に絡みついた構造をとっています。

文化も日本のように2つのものを組み合せたり、お互いに補強
し合ったりしたほうが1つのものより強固にすることができる
と思います。

企業の組織もそうだと思います。金太郎飴のようにどこを切っても
同じ顔が出てくるような組織は一見強いように見えますが、
意外ともろいものです。

違った意見を持つ人々がお互いに意見を交換しながら目まぐるしく
変化する外界に立ち向かうイメージが、長い期間継続して
存在できる組織像であると思います。

■□■ そして多様性 ■□■

ダブルスタンダードには、多様性が必要です。いろいろな考え方が
あって初めてダブルスタンダードが成り立ちます。

多様性とはお互いがその存在を認めて成り立つ性質です。もし、
片一方が相手を認めないと多様性は成り立ちませんし、ダブル
スタンダードも成立しません。

ここで重要なことはお互いを認める多様性がダブルスタンダードを
成り立たせているという点です。

お互いが認めない、すなわち一方が明らかに偽者、いつわり、
悪性のものは多様性とはいいませんし、ここでいうダブルスタ
ンダードの概念にはいりません。

■□■ ISOのダブルスタンダード ■□■
      
ISO9001認証制度の弊害としてよく指摘されることに「ダブル
スタンダード」があります。いままで述べてきたものと言葉は
同じでも、ISOでいうダブルスタンダードは概念が違うものです。

QMS(品質マネジメントシステム)を構築しても、会社の中に
二重の仕組みができてしまって、言っていることとやっている
ことが違う、というダブルスタンダードは避けなければなりま
せん。

ISO9001規格が要求していることは、“What”すなわち「何を
やりなさい」ということだけです。「このようにやりなさい」
すなわち“How”ということは要求しておりません。

しかるに、組織のISO9001事務局は、“What”を理想的に展開して、
組織の部署に頭で考えた実施すべきことを規定書にして
トップダウンで指示をしています。

現場では、従来からの先輩から脈々と引き継がれてきた仕事の
やり方がありあます。自分たちが慣れ親しんできたやり方は
そう簡単に変えることはできません。

「ダブルスタンダード」という言葉でお互いが繋がっているように
みえても、一方は肯定的なもの、一方は否定的なものです。
このように、世の中には表面は同じように見えても内容が異なる
ということが多くあります。

研究テーマは「組織構造分析」 | 平林良人の『つなげるツボ』

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.11  ■□■
 
      *** 研究テーマは「組織構造分析」 ***

———————————————————-

このメルマガは、(株)テクノファ及び平林良人が何らかの
ご縁でつながった皆様方にお送りさせていただいております。
このメルマガは1万名以上の方々にお読みいただいています。

■□■ 組織のプロセス分析 ■□■

テクノファ代表取締役の平林です。

今回は東京大学大学院工学系研究科の共同研究員のお話を
させていただきます。私は昨年から共同研究員になりましたが、
研究テーマは 「組織構造分析」です。

では宜しくお願いいたします。

■□■ 共同研究員とは ■□■

昨今は、日本の大学においても産学協同が盛んです。アメリカ
の大学は昔から産業界とのつながりを重要視して、大学で創造
されたこと、開発されたことを産業界のビジネスに結びつけて
きました。

大学と産業界の一体となったエネルギーがアメリカの新しい
ビジネスを起こしてきたのですが、一方で大学が実利に走り
すぎて真理探求への力が削がれているとの懸念、指摘もあり
ました。

アメリカはいろいろと言われてはきましたが、日本の産学協同
はアメリカと比べると、掛け声ばかりで、今日に至るまであま
り成果が上がっていないというのが通り相場です。

日本でも、アメリカほどでなくてもよいから、もっと大学と産
業界の結びつけを強くして、お互いが補完し合いながら成果を
上げていくことが期待されているのです。

大学における共同研究員制度は、そのような背景のもとかなり
以前から存在している制度です。

■□■ 組織構造分析とは ■□■

組織とはふしぎな存在で、放っておけばいろいろな問題が起き
ますが、まったくだめな方向に行くかといえばそうでもなく、
誰かがリーダーシップをとってほどほどのところで落ち着き
ます。

組織とは、生物学的にいうと「ほぼ同形・同大で、働きも似通
った細胞の集団で集まって器官を構成する」ものですが、社会
学的には、「社会を構成する各要素が結合し有機的な働きを有
する統一体」であるといわれています(広辞苑)。

また品質管理においては、「責任、権限及び相互関係が取り決
められている人々及び施設の集まり」と定義されています
(ISO9000)。

一般的な広範な概念から個別な品質管理における概念まで
いろいろありますが、共通に言えることに次のようなことがあ
ります。

1.同じものの集まり
  (ほぼ同形・同大で・・・、各要素が結合・・・、人及び
  施設の集まり)。
2.つながっている
  (集団で集まって・・・、有機的な働き・・・、相互関係
    が・・・)。
3.目的をもっている
  (器官を構成する、働きを有する・・・、取り決められて
    いる・・・)。

我々の企業組織も、1、2、3という要素は同じですが、一つ
付け加えなければならないものに「効果的」という要素があり
ます。

「組織とはふしぎな存在で放っておいても誰かがリーダー
シップをとるようになる」と言いましたが、誰かがリーダー
シップをとってくれるのを待っていては競争に負けてしまい
ます。

■□■ 効果的とは ■□■

そこで企業組織には普通ピラミッド型の組織構造があります。
これは古今東西の軍隊組織を真似たもので、組織の最高指揮官
のもと一糸乱れず目標に向かって、組織全体として成果を上げ
ようとするものです。

ただ、軍隊は単純に物理的強さを求めますが、企業組織は経済
的強さを求めるがため、いろいろな要素がからんできます。

企業は市場で勝たねばなりませんが、そのためには収益を
上げ、その収益を投資にむけ、顧客から支持される製品を
開発し、また売上を伸ばすというサイクルを継続しなければなり
ません。

企業が市場で勝つとは、これら一連のことを競争相手よりも
効果的に行うことです。

そのための組織構造とはどのようなものがよいのでしょうか。
必ずしもピラミッド型の組織構造がよいとはいえないのです。

■□■ 最重要課題は「製品」をつくる固有技術 ■□■

他の視点も組織にとって重要です。組織構造はあとからついて
くる課題であって、競争に勝つためにはまず「製品」が優れて
いなければなりません。
市場で顧客から評価される製品、すなわち顧客が買いたくなる
製品・サービスを継続的に市場に提供することが最重要課題
です。

顧客は気まぐれです。市場はいつも動いています。経営環境は
時代と共に変化していきます。

常に変化していく環境に適合した製品を市場に提供し続ける
ことはそれなりの戦略がないと実現することはむずかしいで
しょう。

まずは、製品を開発し、製造(又はサービス提供)していく
固有技術がないと企業は市場で勝つどころか、存在すること
さえ許されなくなってしまいます。

■□■ そして業務の進め方に焦点を当てる管理技術 ■□■

更にいえば、継続的に顧客から評価される製品、サービスを
市場に提供する業務の進め方が重要です。

ここで思い出されるのはISO9001のプロセスアプローチです。
プロセスとは何かという難しい定義は今後のメルマガに譲る
として、プロセスとは簡単に言えば業務のことです。業務の
進め方に焦点をあてる、すなわちプロセスアプローチも私の
共同研究員としての課題です。

そういうことで、私の東京大学共同研究員としての課題と
ISO9001プロセスアプローチとはしっかりとつながっていま
した。

生物多様性 | 平林良人の『つなげるツボ』

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.10 ■□■
 
      *** 生物多様性 ***

———————————————————-

テクノファ代表取締役の平林です。

今回は生物多様性について話をさせていただきます。来年2010年
には名古屋においてCOP10(第10回締約国会議)が開催される
予定です。

では宜しくお願いいたします。

■□■ 生物多様性とは-1992年環境サミット ■□■

1992年、ブラジルのリオデジャネイロでは有名な「環境サミット」
が開催され、約180カ国の首脳が集まりました。その時の
アウトプットの一つとして有名なのが「気候変動枠組み条約」
です。

現在、世界をあげて地球温暖化防止(CO2排出削減など)に
ついての議論が活発ですが、ことの発端はこの環境サミットに
あったのです。

この気候変動枠組み条約の陰に隠れてあまり知られていません
でしたが、もう一つ締結された条約が「生物多様性枠組み条約」
です。

1992年に締結されたこれらの条約をフォローする国連主催の
会議がCOP(Conference Of Parties)と呼ばれる一連の国際会議
です。

気候変動枠組み条約は今年COP16と呼称されていますから、今年
で16回目の会議になるわけです。生物多様性枠組み条約のほうは、
開催回数が少なかったため来年でCOP10です。

■□■ どうして生物多様性は必要か ■□■

一昨年、アメリカ発の世界金融不況が始まったとき、経済の世界
にも多様性が必要だといわれたものでした。

アメリカ一国の強者が築いた経済世界は、最後はあまりにも脆弱
(ぜいじゃく)であることが露呈してしまいました。

自然の世界でも強者だけでは成り立ちません。世界には3000万
種ともいわれる多様な種が存在し、お互いに影響を与えながら
全体のバランスをとり、結果、自然界を営々と維持しているのです。

例えば、次のようなことがあります。弱肉強食の世界では強者が
弱者を糧にして生きていますが、弱者も強者を糧にしています。
ライオンの死骸を最後にきれいにしてくれるのは、微生物であったり
します。

自然界はお互い持ちつ持たれつつ、バランスを取りながらその
存在を維持しているのです。バランスを取るためには多様性が
必要です。

■□■ 生物多様性とビジネス ■□■

企業組織にとって生物多様性はどんな関係があるのでしょうか。
2007年に環境省がアンケートをとった結果、約70%の日本の
組織は「生物多様性は自分たちのビジネスには関係がない」と
答えています。

私はこの数字をみて、これは面白い数字であると思いました。
多くの企業が生物多様性について興味を持っていないのです。

もし、興味を持たざるを得ない時代が来るとすると、先に理解を
深めていた企業の方がいろいろな意味で有利になると思った
からです。

■□■ 国の施策 ■□■

国としてはどんな施策を考えているのでしょうか。
生物多様性の保全と持続可能な利用に関わる国の施策の目標と
取組の方向を定めた「第三次生物多様性国家戦略」が、平成19年
に閣議決定されています。

次の4つの基本戦略を掲げています。
1.生物多様性を社会に浸透させる。
2.地域における人と自然の関係を再構築する。
3.森・里・川・海のつながりを確保する。
4.地球規模の視野を持って行動する。

■□■ ABSとは ■□■

生物多様性の議論にABSという言葉が出てきます。

ABSとは“Access and Benefit Sharing”の略で「アクセス便益
共有」と訳されています。
これは生物の遺伝についての概念です。

近年、生物の遺伝は人為的に加工できるようになりました。
遺伝子を操作すること(アクセスすること)で多くの便益を手に
入れることが可能な科学的現実があります。

そのため、先進国は開発途上国の種(遺伝子)を金に糸目を
つけず買い漁る傾向が強くなっています。

ABSはそうした傾向に対して、一つの原則を明確にしたものです。
すなわち、遺伝子を操作して得られた便益は、その種を提供した
開発途上国を決められた比率で分けなければならないという
原則です。

この原則は、気候変動枠組み条約のCDM(Clean Development M
echanism:
クリーン開発メカニズム)とよく似ています。CDMにおいても先進国は
開発途上国で手に入れたCO2排出権を独り占めすることは
許されず、開発途上国とある比率で分けなければなりません。

このように、気候変動枠組み条約と生物多様性の二つの条約は、
それらの考え方でお互いに繋がっています。

時空をつなげる| 平林良人の『つなげるツボ』

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.9 ■□■
 
  *** 時空をつなげる ***

———————————————————-

テクノファ代表取締役の平林です。

今回は、「時空をつなげる」ということで国際会議の話をさせて
いただきます。

では宜しくお願いいたします。

■□■ 時間と空間が切れてしまう ■□■

飛行機に乗っていて、はっと目を覚まします。
頭の中は、一瞬、今自分はどこにいるのだろうかと不安になり
ます。

私は国際会議に行くとき、目的地との間に時差が5時間以上あ
る場合は目的地に着いて直ぐに活動できるように、飛行機に搭
乗したら即刻寝ることにしていました。

しかし、人間のバイオリズム(生物の周期)は簡単には変えら
れません。眠ろうとすると却って眠れません。今まで何百回に
及ぶフライトにおいて、こんなことを何回繰返したことでしょ
う。

いろいろなパターンを試みましたが、最後に落ち着いたのが眠
くなったときに寝るというものでした。

最悪の場合、目的地に着いてから寝るということも出てくるこ
とになり、最初に考えた処方箋とは異なるものになってしまっ
ています。

何とか日本にいるときのリズムをそのまま保ちたいと思うので
すが、なかなか思うようにいきません。しかし、たとえリズム
を保つことができなくても、思考、記憶だけはつなげておきた
いと思っています。

■□■ 自分が変わる ■□■

約40年前、初めて海外へ行ったとき、私は日常生活を脱して
海外へ行けば自分が変わるのではないかと思っていました。

何が変わるのか、変わること自体が何かも自覚していませんで
したが・・・。

しかし、結果は何も変わりませんでした。それからしばらく経
ってようやく気が付きました。

自分は自分であり、環境が変わっても自分は変わらない。
もし、変わりたければ自分を変えなければならないということを・・・。

■□■ ISOとは国際観光協会か ■□■

ISOは“International Organization for Standardization:国
際標準化機構”の略ですが、時々“International Sightseein
g Organization”と揶揄されます。

揶揄されるように国際会議の場所は世界の観光地が選ばれます。

2000年 : 南アフリカ ダーバン
2002年 : メキシコ アカプルコ
2003年 : イギリス ロンドン、ルーマニア ブカレスト
2004年 : マレーシア クアランプール
2005年 : コロンビア カルタヘナ、パナマ パナマシティ
2006年 : アイルランド トラリー、スペイン マドリード、韓国 プザン
2007年 : フィンランド ヘルシンキ
2008年 : セルビア ノビサト

私が2000年から今年にかけてISO国際会議に出席した国々は上記
のとおりです。

ISOの統計によると、ISO/IECにはTC(専門委員会)が200委員会、
SC(サブコミッティ)が500委員会、WG(ワーキンググループ)
は少なくとも2,000位あり、年間を通じて毎日15の会議が世界の
どこかで開かれているそうです。

すなわち、毎日15種類の国際会議がISOの名前の下で開催さ
れているのです。この数には学術会議、学会の国際会議、政府
関係の国際会議などその他いろいろなものは入っていませんの
で、世界で行われている会議は膨大な数になっていると思いま
す。

■□■  ISO9001 規格改正の国際会議 ■□■

ISO/TC176国内対応委員としてISO9001規格改正の国際会議にお
ける議論に直接携わった、弊社代表取締役平林良人が講師を務める
セミナーをご紹介します。

「平林良人による ISO9001新旧規格対比解説と
ISO9001有効活用術 コース」
http://www.technofer.co.jp/training/iso9000/sq14.html

■□■ 国際会議は平常心で ■□■

国際会議へ行っても自分が変わるわけではない、結局自分は
自分でしかないということが分かってから、いろいろと発言する
ことも楽にできるようになりました。

いわゆる、構えることをしなくてすむようになりました。相手
が外国人であろうが、何人いようがいつもの自分で話をするこ
とができるようになりました。

構えると心にへんな緊張感が走ることになり、思った事が言え
なくなってしまうのです。そうすると頭脳もおかしな働きをす
るようで、平常時には思いもしないことを口走ったりするもの
です。

時間も、空間もあたかも継続して繋がっていることを意識して、
日本にいたそのままに振舞うことがパフォーマンスを上げるこ
との秘訣であると思うようになりました。