Category Archives: つなげるツボ

ロンドン物語4 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.426 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ロンドン物語4 ***
—————————————————————
英国がEUから離脱したことの是非についての議論はあまり聞こえ
てきません。しかし、免税ショップがロンドン市内から無くなり、
イギリス人がフランスへブランド品の買い出しに行くという話を聞
くと英国のEU離脱には国民投票が真っ二つに分かれたように、功
罪相半ばする、或いは日向と日影があるというのが6年たった今日
の英国の姿ではないかと思います。

■■ そもそもEUとは ■■
EUは欧州の主権国家である27ヵ国(2016年英国が離脱して(28
→27ヵ国)が、人、物、金を集中的に管理するという世界でも類を
見ない連合国家の仕組みです。2022年の統計では、EUが擁する人
口は4.5億人、経済規模は約16兆ドル(邦貨1600兆円:日本の国
家予算の16倍)で、世界最大級の経済圏として、アメリカ、中国と
比較されますが、以下の加盟国から構成されています(現在28→2
7ヵ国)。
1952年:ベルギー、西ドイツ、フランス、イタリア、ルクセンブルク、
    オランダ
1973年:デンマーク、アイルランド、英国(2016年離脱)
1981年:ギリシャ
1986年:スペイン、ポルトガル
1995年:オーストリア、フィンランド、スウェ―デン
2004年:チェコ、エストニア、キプロス、ラトビア、リトアニア、
    ハンガリー、マルタ、ポーランド、スロベニア、スロバキア
2007年:ブルガリア、ルーマニア
2013年:クロアチア
EUには欧州議会、欧州理事会、欧州委員会、理事会の4つの主な
機関が有ります。

■■ EUでは何をしている ■■
欧州議会はEUの国会に当たるもので、ルールや法律を議決していま
す。欧州理事会は、「EU首脳会議」とも言われ、各国のトップが定
期的に集まり EUの針路や直面する課題について議論しています。
欧州委員会は、EUの内閣に当たる行政執行機関で、新しい法律を作
る権限を持っています。欧州委員会によって作られた法律案は、欧州
議会、EU理事会で議論し、採決されます。そして、理事会があり、
ここでは、担当の閣僚が出席して議題毎に実務的な議論をしています。
このようにみるとウクライナ紛争で話題になるNATO(ナトー軍)
と併せて巨大な国家(連合体)ともいえる存在です。EUは主要な国
際会議において、EU加盟国とは別の一つの機関として参加し、例え
ば、G20とか気候変動枠組み条約締結国会議とかにも参加しています。
また、EU単一市場の「シングル・パスポ-ト制」は、EU加盟国の
どこか1ヵ国で免許や認可を得れば、まるでパスポートを持った様に、
他の27ヵ国のどこでも追加の免許など取らずに自由に業務が展開出
来る制度です。

■■ EUを離脱した理由 ■■
このようにメリットのあるEUから離脱したいと言い出した英国の理
由は何だったのでしょうか。誰しも疑問に思うことだと思います。
2016年は、記録的な事件が起きた年として強く21世紀の欧州史に残
るでしょう。この年に実施された国民投票で、英国民はEUから離脱
するという決断を下しました。1952年、西ドイツ、フランス、イタリ
アとベネルクス3国(ベルギー、オランダ、ルクセンブルグ)が結成
した欧州石炭鉄鋼共同体( ECSC )から65年が経とうという長い歴
史の中で、初めて直面したEUの危機です。
人口4.5億人のEUの自由に物やサービスの取引が出来るという、世界
に類を見ない統合された仕組みから、わざわざ英国が抜け出すはずは無
い、と思っていた大方の予想に反し、英国の人々は大英帝国の栄光を取
り戻す「独立」を選びました。最終集計によると、離脱票は全体の52%、
一方の残留票は48%でした。
国民投票の翌日(2016年6月24日)に実施された世論調査において、
離脱に投票した有権者の理由は次のようなものでした。
1) 49%:「英国に関わる決定は英国が行う」
2) 33%:「英国の移民と自国国境に対するコントロールを回復する」
3) 13%:「EU残留では、英国の権限を拡大する選択権が無い」
4) 6%:「貿易と経済の面でEUの外にいる方が有利である」

ロンドン物語3 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.425 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ロンドン物語3 ***
—————————————————————
英国への入国審査が大きく変わりました。今までは(直近で訪問し
たのはコロナ前2018年でした)入国するのに1時間くらい待って、
係官の質問に答えてスタンプをパスポートに押してもらってやっと
入国するというような状況でした。

■■ 入国審査の列の変更 ■■
正確に数を数えたわけではありませんが、英国にはこれまで(1985
年~)30回以上訪問しているのではないかと思います。
2018年までは入国時においては、英国人とEU国の人が同じ列、
我々日本人を含む海外の人は別の列で、どちらかというと外国人の
列(我々)の方が長く、したがって時間がかかり、もう少し早く審
査できないのか苦情を言いたい気持ちでした。
それが一転して今回の入国では約20分で英国に入ることができま
した。その理由の一つが我々日本人は英国人と同じ列に並ぶように
なったことです。どうしてか理由は知りませんが(たぶんEU離脱
のため?)、EUの人達は別の列でした。

■■ 無人で顔認証のチェック ■■
入国審査の時間短縮の主な要因は、無人の入国審査にありました。
従来は、20か所くらいあるブースにいる審査官が、「何のために来
たのか」、「どこへ行くのか」、「何日くらい滞在するのか」など
2,3の質問を英語でしてきました。慣れないうちは答えがしどろも
どろ、発音がよくないため審査官が聞き返してくる、親切な審査官
は逆にたどたどしい日本語で質問してくるなど、悲喜こもごもの展
開があちこちでなされていました。この入国審査のための時間が今
回0時間になりました。代わりにブースに立つと無人カメラが入国
者の顔を映し、パスポート顔写真と一致するかどうかをチェックす
る仕組みが導入されていました。時々ブースにいる入国者が20m
位離れたHelp Deskへ行く姿が見られましたが、たぶんパスポート
写真の映りが悪かったのではないかと勝手に想像しています。

■■ スタンプは押されない ■■
ところで旅行の記録として楽しみであったパスポートへの入国スタ
ンプ、そして出国スタンプが押されなくなりました。これは世界の
国すべてなのか、英国だけなのかわかりませんが、日本の入出国も
原則スタンプなしとなったようです。今回日本出国時に「スタンプ
つきますか」と聞かれたので「はい」と答えて私のパスポートには
日本の入出国スタンプが押されていますが、今までに無い質問で、
疑問に思っていました。どうやら、日本も英国にならって原則入出
国スタンプ無しとしたようです。
ということで、思い出したのが33年前、まだ私が英国に駐在して
いたころ、英国人部下の一人が「パスポートの多くのページは真っ
白だ」と言って見せてくれたことを思い出しました。彼のパスポー
トには開発途上国のスタンプはありましたが、多くいっているはず
の欧州各国のスタンプが一つもありませんでした。これはたぶん
EUの中はパスポートコントロールがなかったのだと、今になって
思います。

ロンドン物語2 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.424 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ロンドン物語2 ***
—————————————————————
市中におなじみの免税店がなくなっていた、という話の続きです。
2020年から海外旅行者への英国の付加価値税(VAT:日本の消費
税に相当)免税ショッピング制度が、欧州連合(EU)離脱(ブレ
グジット)に合わせて廃止されました。

■■ 免税ショッピング制度廃止の影響 ■■
英国が外国人買い物客向けの免税措置を廃止した影響で、外国から
の客がパリやミラノに流れ始めたといわれています。いくつもある
有名ブランド高級小売店は、ロンドンが人気あるショッピング都市
としての地位を失うのではないかと懸念を募らせているそうです。
英国の国家予算案に対しては、高級店が軒を並べるニューボンドス
トリート、オックスフォードストリート、ナイツブリッジなどのハ
ロッズ、ハーベイ・ニコルズなど数百社が、免税措置の復活を求め
ていると報道されています。
統計によると、外国人旅行客は英国の国内総生産(GDP)に年間
350億ドル(5,000億円)もの貢献をしているそうです。英国
を訪れるアメリカ人旅行客に限った数字ではありますが、2022年、
アメリカからの旅行者の落としたお金はコロナ禍前の2019年並みに
戻りましたが、フランスは2019年の256%、イタリアは226%と2
倍以上に増えていると報道されています。
そのしわ寄せは英国最大の高級小売りブランド、バーバーリーに及
んでいます。バーバーリーは2022年、VATの免税不許可の政策
が原因でロンドンは他の欧州都市に負けつつあると警鐘を鳴らしま
した。
ハンドバッグのマルベリーは、目抜き通りボンド・ストリートの店
舗を閉鎖する際、免税措置の廃止を主な要因に挙げています。

■■ 英国国民も大陸に買い出し? ■■
このような外国人旅行者の動向に加えて、肝心の英国国民の動向も
厄介なことだと報じられています。それは、英国の消費者自体が税
還付を受けられるEU域内(特にフランスへ行く)での買い物を増
やし始めているという報道です。多くの業界は、免税措置が不在の
ままではホテルやレストラン、タクシー、美術館、劇場を含む観光
業界全体に影響が及ぶと訴えています。
これに対して政府は、旅行者は購入品を直接海外の住所に送れば今
でも免税を享受できると主張しています。そもそも2020年の免税
措置の廃止は、観光業に大きな影響は及ぼさないとのいろいろな統
計データを評価した結果であると主張しています。

■■ 大陸に行けば20%値引きされる ■■
ドーバー海峡に鉄道ユーロスターが走るようになって英国と大陸は
1,2時間で結ばれるようになりました。多くの業界のトップは「欧
州大陸に行けば20%値引きされるというのに、行かない手がある
だろうか」と政府に免税ショップ復活の要請をしています。あるト
ップは、英国のEU離脱はここまで考えた結果だったのだろうか」
と今さらながらの恨み節を新聞に投稿したそうです。
観光客への訪問人気ランキング調査では、2019年時点で英国は欧州
の大国の中でフランスに次いで最も人気の高い旅行先でした。しか
し、現在は英国旅行を計画していると答えた割合が42%と2019年
の70%から大きく減り、スペイン、イタリア、ドイツの割合が増え
ています。

■■ 政府はどうする ■■
政財界の重鎮は「観光客は常に買い物の価格に敏感だから、この免
税ショップ制度廃止には注視していかなければならない。わが国は
欧州で免税を提供していない唯一の国になってしまった」と指摘し、
免税制度は観光客にとって非常に重要であると、今後の政策転換に
期待していると述べています。そして、コロナの波が収まって、世
界的に海外旅行の促進に注力すべき時だというのに、われわれは近
隣EU都市に対して明確かつ不要なハンデを背負っている、と訴え
ています。何も行動を起こさなければ、ロンドンのホテルやレスト
ランにまでこれ以上の影響が広がっていくであろうと警鐘を鳴らし
ています。

ロンドン物語 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.423 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ロンドン物語 ***
—————————————————————
8月初旬にロンドンに行ってきました。コロナの影響で5年ぶり
のロンドンですが、大きく変貌しておりいろいろ驚くことがあり
ました。しばらくトヨタ物語ならぬロンドン物語をしたいと思い
ます。

■■ 現金が使えない ■■
1週間の予定でしたので5万円くらいをポンドに替えようと事前
に川崎にある両替場で紙幣を入手してロンドンに行きました。
しかし、ロンドンについて直ぐに現金が使えないことにびっくり
しました。すべての場所ではありませんが、例えば日本にもある
Paulというカフェでサンドイッチを食べて支払おうとしましたが、
「現金は使えません、カードで支払ってください」と言われてし
まいました。タクシーも土産屋もあるいはデパートも基本的には
カード支払いです。しかも、クレジットカードの使用では当たり
前の暗証番号もサインも求められません。社会全体にクレジット
カードの使用システムが普及しており、信頼性が高く秘匿性がそ
れほど求められないくらいにカード社会になっているようです。

■■ オイスタカードの使い勝手 ■■
ロンドンには日本のスイカカードを真似したといわれる「オイス
タカード」があります。もう20年も前に導入されたものだそう
で「カードそのもの」の大きさ、厚みをはじめ、地下鉄やデッカ
ーバスへのタッチシステムなど日本とそっくりのシステムでなじ
みのある仕組みであり親しみを感じました。
違っていたのはそのシステム設計のあり方でした。毎日ロンドン
市内を行ったり来たりしましたのでカードの残高が一日でみるみ
る減っていきましたが、ある日乗降したにもかかわらず残高が減
らないことに気が付きました。どうしてだろうかと調べてみたら
「ロンドン一日パスポート券(乗り放題)」の20、30ポンド
(ゾーンによって異なる)を超えるとそれ以上引き落とすことが
ない設計になっているのだそうです。観光客には優しい仕組みで
あると思いました。

■■ 大英博物館 ■■
1週間の滞在中いろいろな博物館、美術館を見て回りました。主
なところを上げると、大英博物館、自然史博物館、科学博物館、
アルバート美術館などですが、全部無料で入れますが、以前と変
わったことはQRコードから氏名などのインプットを求められる
ことでした。5年前まではそんなことはなく、順序良く並んで荷
物検査をされて入場できたのですが、随分と変貌していました。
これだとスマホを駆使できない人は入場できないのではないかと
思います。お年寄りでスマホの操作に慣れない方にはヘルプコー
ナーがありましたし、そもそもスマホを持っていない人にはそれ
なりの扱いが用意されているようでしたが、ここまでスマホ社会
が進んでいるのかと日本の現状と比較してびっくりしました。

■■ 免税店がない ■■
観光客の楽しみの一つはお土産の買い物です。例にもれず私も家
内のお土産買い物に付き合いました。が、あるべきはずの定番の
免税店が市中にありません。2020年に英国の免税制度が廃止さ
れたのだそうです。その理由は、ブレグジット(EU離脱)で欧
州大陸からの旅行者が免税資格を利用できる外国人になり、関税
局の負担とコストが増大したからだと説明されていました。しか
し、多くはVAT20%が免税される酒やたばこが目的の外国人旅行
者ですから大したコスト増になるわけではないと思います。この
政策は果たして良いのか個人的には疑問に思いました。

トヨタ物語24 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.422 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** トヨタ物語24 ***
—————————————————————
トヨタ大野耐一氏の50年前の話は、品質不正と対照的なトヨタ
創成期のチャレンジあり、苦労ありの七転び八起き物語ですが、
これを読むと多くの示唆が得られます。品質不正の発覚が続いて
重たい空気の漂う産業界にフレッシュな風を吹き込みたいと思い
トヨタ物語を話させていただいています。

■■ はっきりとした目的とニーズ ■■
トヨタ生産方式の基本思想および基本をなす骨格を順次、述べて
きたが、それらはいずれもはっきりとした目的とニーズがあって
具現化されてきたことを強調したい。今でもトヨタの現場の改善
はニーズに基づいて行なわれている。ニーズのないところで行な
われる改善は思いつきに終わったり、投資しただけの効果を得ら
れなかったりすることが多い。「必要は発明の母」である。現場
に対していかにニーズを感じさせるか、これが全体の改善を大き
く進める鍵であるといってもまちがいあるまい。
私自身、これまで述べてきたトヨタ生産方式を1つ1つつくり上
げてきたことも、「3年でアメリカに追いつく」ために、ムダを
排除する新しいつくり方を見つけ出さねばならないという強烈な
ニーズに基づいたものであった。たとえば「後工程が、前工程へ
取りに行く」という発想も、従来のやり方では前工程が後工程の
生産状況にはおかまいなしにどんどんできた品物を送り込んでく
るために、後工程では部品の山ができてしまう。このため後工程
では、置場の確保や品物をさがし出すことに手をとられて肝心の
生産が進まない。なんとかこのムダを除かなければ、そのため前
工程の送り込みを押えなければ、という強いニーズを感じて従来
とは逆の発想を思いついたのである。

■■ 機械の多数台持ち ■■
私の実施した機械工場における機械の配置換えによる流れづくり
は、つくりだめによるムダを排除すると同時に、作業者の機械の
多数台持ち、正確には「多工程持ち」を実現することによって、
生産効率を2倍にも3倍にも上げうる意義あるものであった。
この職種の違った機械の多数台持ちは、アメリカにおいてはなか
なか実行がむずかしいことについてはすでに触れた。日本でなぜ
可能かといえば、ひとつには日本には欧米のような職能別組合が
ないからである。したがって、単能工から多能工への移行は、職
人気質という抵抗はあったものの日本では比較的スムーズにでき
たのである。
この事実は、日本の企業別組合が欧米の職能組合に比べて、立場
が弱いことを示しているのではない。多くは歴史と文化の違いに
よるものである。日本の企業別組合はタテ割り社会の例であり、
流動性が少なく、欧米の職能別組合はヨコ割り社会の例で流動性
に富む、と一般には言われるが、実態はそうであろうか。旋盤工
はあくまで旋盤工であり、溶接工はあくまで溶接工でなければな
らないアメリカのシステムと、生産現場において旋盤も扱えば、
フライス盤も扱う、ボール盤も扱う、さらには溶接も行なうとい
う、幅広い技術を身につけることのできる日本のシステムと、ど
ちらが優れたシステムといえるのだろうか。

■■ 歴史と文化の違い ■■
優劣を論じにくい問題である。両国の歴史と文化の相違によると
ころ大であろう。それぞれにメリット、デメリットはあるだろう。
そこで、それぞれのメリットを求めていけばよいであろう。日本
のシステムでは、作業者1人1人が幅広い生産の技術を体得する
ことを通じて、生産現場のトータルなシステム、私はそれを「製
造技術」と呼んでいるが、それをつくり上げることに参画する。
そして重要な役割を演じてもらう。それこそが、働きがいに通じ
るであろう。ニーズとは、待っていて生まれるものではない。こ
ちらからつかみ取りにいかなければならない。自分自身をぎりぎ
りの線に追い込んでみることも、実質のあるニーズをとらえるた
めには必要なことである。
低成長下の企業のいちばんのニーズは何であるか。繰り返すが、
量がふえなくとも、生産性を上げるにはどうしたらよいのかとい
うことである。