Category Archives: つなげるツボ

「設計プロセス」診断 – 内部診断10 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.265 ■□■    
*** 「設計プロセス」診断 – 内部診断10 ***
—————————————————–
新型コロナウイルス後の世界は、今までと一変するということを
言う識者が増えています。予測も含めてこれからの変化を注視して
いく必要があります。そしてこれからの変化に備える意味で、
この機会に自組織の内部診断(内部監査)を行ったらどうで
しょうか。前回は企画プロセスについてお話しをしましたが、
今回は設計プロセスについてお話しします。

■□■ プロフィットセンター‐設計プロセス ■□■
設計プロセスは、扱う製品及びサービスによって組織に極めて
固有なものです。設計プロセスは、その固有な部分に、高度な思考、
方法、スキルが要求されるプロセスです。
内部診断する際には、いくつか事前にデータを収集しておくこと
が望ましいと思います。
収集するデータは、今までの設計実績が分かる次のようなものが
良いと思います。
 ・設計した製品及びサービス
 ・設計した人のキャリア
 ・設計審査(デザインレビュー:DR)記録
 ・製品化又はサービス実現化の状況
 ・製品化又はサービス実現化におけるトラブル
 ・設計基準書
 ・設計審査基準など

■□■ 設計審査の診断 ■□■
設計プロセスの診断で特に重要な対象は「設計審査(デザインレビュー:
DR)」です。DRは、設計者がもしかすると見落としているかもしれ
ない事柄を、関係する他の部門の経験豊かな人に確認してもらう制度
です。例えば、設計した部品が工場の機械能力では作れない、建築物
を立てるのに必要なクレーンが取付け道路狭隘で入らない、時間間隔
が少なくサービス提供に無理があるなど関係する他部門の視点で見て
もらい、実現に難がないかどうかチェックをしてもらいます。
したがって、審査する人は関係部門の中で経験豊かで技術、技能に
優れた人が望ましいことになります。

■□■ 設計検証の診断 ■□■
DRと同様の設計プロセスの診断視点として、「設計検証」があります。
単純なもの(例えば、単一の部品)の設計ですとミスは比較的少ない
のですが、組合せの部品点数が多くなるとA部品の穴とB部品の突起が
寸法上合わないというようなことが起きます。設計者は十分に気を付け
て仕事を進めますが、どんな人にも勘違いは付き物ですので、重要該当
箇所は設計課の他の人が再確認のためのチェックを行います。
ここでのポイントは検証用のチェックリストです。図面の総ての箇所を
チェックすることは事実上不可能ですので、重要な個所を選びリスト
化します。この重要箇所のリスト化は、経験ある設計部署のベテランが
複数集まって行うことが推奨されます。

■□■ ISO9001:2015設計・開発 ■□■
ISO9001では、設計審査(レビュー)、設計検証について箇条8.3.2
「設計・開発の計画」で次のように要求しています。

設計・開発の段階及び管理を決定するに当たって,組織は,次の事項を
考慮しなければならない。
a) 設計・開発活動の性質,期間及び複雑さ
b) 要求されるプロセス段階。これには適用される設計・開発のレビューを含む。
c) 要求される,設計・開発の検証及び妥当性確認活動
d) 設計・開発プロセスに関する責任及び権限
e) 製品及びサービスの設計・開発のための内部資源及び外部資源の必要性
f) 設計・開発プロセスに関与する人々の間のインタフェースの管理の必要性
g) 設計・開発プロセスへの顧客及びユーザの参画の必要性
h) 以降の製品及びサービスの提供に関する要求事項
i) 顧客及びその他の密接に関連する利害関係者によって期待される,設計・開発プロセスの管理レベル
j) 設計・開発の要求事項を満たしていることを実証するために必要な文書化した情報

PCR検査 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.264 ■□■    
   ***PCR検査 ***
—————————————————–
これまでお話してきた内部診断から少しわき道に入りたいと思います。
今回は「PCR検査」についてお話をします。
今年3月頃から盛んに新型コロナウイルスのマスコミ報道で、「PCR検査」
が話題になっています。今回のコロナ騒動の中で、品質管理を学んできた
人の多くは、検査と聞いては関心を持ったのではないでしょうか。

■□■ PCR検査の実施数 ■□■
諸外国に比べて、日本ではどうしてPCR検査の実施数が上がらないのか、
政府は一日2万件の検査を行うと言うが遅々として進まない、何が原因
なのか、官僚の保守的体質なのか、縦割り行政のためなのかとTV、
新聞紙上などで連日話題になっています。
しかし、毎日繰り返されるこれらの「PCR検査」の議論について、私は
少し違う観点からコメンテイターの話を聞いていました。「検査」という
言葉を聞いて、TQM(Total Quality Management:総合的品質管理)に
おける重要な活動(プロセス)を連想して聞いていました。TQMでは製品
品質の保証の要素として、検査については1960年代からいろいろな方法が
各種講座、講義で教えられてきました。

■□■ 製造業における検査 ■□■
TQMでは、主に製造業における検査を扱ってきましたが、思いついただけ
でも次のような多くの種類があります。

 ・ 抜取検査
 ・ 全数検査
 ・ 工程内検査
 ・ 巡回検査
 ・ 官能検査
 ・ 受入検査
 ・ 最終検査
 ・ 出荷検査
 ・ 持込検査
 ・ 出張検査
 ・ 非破壊検査
 ・ 破壊検査

ここでこれらの検査の内容についてお話しするつもりはありませんが、
検査については、それぞれの目的別に多くの種類があることを改めて認識
したいと思います。
今回の新型コロナウイルス感染防止においても、PCR検査の他、抗体検査、
抗原検査などいろいろな種類の検査の話が出てきています。

■□■ 品質は工程で作りこむ ■□■
TQMには「品質は工程で作り込め」という有名な教訓があります。この教訓
に続いて、TQMでは「検査は愚の骨頂である、コストはかかるし100%の
信頼性を保証できない」として、検査はできるだけ少なくすることが良いと
教えられました。
この教えは、工程即ちプロセスを事前に分析、評価、運用、監視することで、
プロセスからのアウトプットを100%良品とすることを最優先にするという
意味を強調しています。そして、このことを「プロセス保証」と呼んでいまし
た。プロセス保証は日本品質管理学会規格(JSQC規格)にまとめられています。
この指針はJISQ9027「プロセス保証の指針」として日本語のみならず、英文
にもなっています。

■□■ 検査の前にプロセス保証を ■□■
検査は必要ですが、検査をする前にプロセス保証を徹底すべきであるという
TQMの教えはコロナ感染防止においても応用できるものだと思います。
コロナ問題においては、検査よりはプロセス保証、すなわち「手洗い・うがい」、「
マスク装着」、「3密」などをもっと強調すべきです。検査はその後に言うべき話
ではないかと感じます。そして、プロセス保証と検査の関係の話を流布すべきです。

企画プロセスの診断―内部診断9 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.263 ■□■    
*** 企画プロセスの診断―内部診断9 ***
—————————————————–
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除された後の世界がどう変わるか、
各企業の企画プロセスにおいてはその先取りが求められます。マスコミでは
Afterコロナにおけるニューノーマル(新常態)についての議論が始まっています。
国も新しい行動様式を提案しています。このような議論の中に企画プロセスの
診断の視点があります。ISO附属書SLで言えば、箇条4.1「組織及びその状況
の理解」になります。

■□■ 新常態を探る企画プロセス ■□■
今回のような状況下における企画プロセス診断の目の付け所は、「新常態」を
企画業務の中にどのように入れ込んでいるかがポイントであると思います。
まず言えることは「安全、安心」です。今後予測される第2波、第3波に備える
意味でも、またその後の世界も含めて安全、安心はこれからの企業活動に最も
求められるポイントだと思います。
感染症の恐ろしさを知った人々が求めるものはすべてに優先しての安全、安心
でしょう。自社の製品及びサービスにこれまであまり考えられなかった「安全、
安心」の観点はないでしょうか。

■□■ 個人情報と公共監視 ■□■
いままであまり議論されてこなかった個人と公共のすみ分けについても対応
する知恵が求められます。今回マイナンバーが機能しなかった反省からマイ
ナンバーに紐づく個人情報の扱いについてどのような範囲にまで活用を検討
するのかウオッチしていくことが必要でしょう。個人の情報を国が監視する
ことに対する嫌悪感がマイナンバーの国全体の活用レベルを低くしてきまし
たが、金融口座との紐づけは今回のような事態においては便利なツール
と言えます。

個人と公共、便利と制約、自由と束縛などは、1か0の両極端ではなくその
間の適切な位置づけが今後の知恵の出しどころと言えるかもしれません。
今回の世界中の政治家に突き付けられた「感染予防か経済活性か」もこの
ような矛盾する課題のバランスを問う恰好なテーマとなっています。

■□■ 新しい生活様式 ■□■
緊急事態宣言が解除された後の行動変容、生活様式を国が呼びかけています。
大きな事柄から小さな事柄まで様々なことが取り上げられていますが、
消費者庁では事業者ごとに81職種別のガイドラインを発表しています。
例えば、銀行には「インターネットバンキングの仕組みを利用する」、自治体
には「公民館の来館者名簿を作成する」といった具合です。飲食事業者に対し
ては、「パーテーションでテーブルを区切る」、「大皿で出さない」、「客の正面
に従業員を立たせない」というガイドが掲載されています。

更に一般消費者に対しては、「人との間に距離を保つ」、「不要不急の外出はし
ない」、「離れて歩く」などできるだけ人と接触しない生活をガイドしています。
以上のような事から言えることは、今後の生活は従来に比べてシンプルになる
ということです。

■□■ 企画プロセス診断の視点 ■□■
この時期に行う「企画プロセス」の内部診断は、次のような視点から行う
ことが望ましいと思います。
 ・分課分掌規程について
-規定に沿った業務をしているか。
-規定は最新化されているか。
 ・新型コロナ後の変化について
  -今後の人々の生活変化、そこからくる顧客価値にはどのようなものがあるか。
  -新しい製品及びサービスに対応する組織の能力について。
 ・附属書SLについて(組織の状況)
-リスク及び機会を明確にしているか。
-意図する成果を明確にしているか。

企画プロセスの診断― 内部診断8 | 平林良人の『つなげるツボ』

★動画版はこちらから→https://technofer.info/contents/120
—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.262 ■□■
*** 企画プロセスの診断― 内部診断8 ***
—————————————————–
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除され、経済活動も再開されましたが、秋口には
第二波が来るのではないかと言われています。まだまだコロナとの付き合いは続きそう
ですが、終息後の世界はどのようなものになっているでしょうか。いろいろな予測も含め
てこれからの変化を注視していく必要があります。そうした変化に備える意味でもこの
機会に自組織の内部診断を行うことをお勧めします。前回は研究開発プロセスについて
お話しをしましたが、今回は企画プロセスについてお話しします。

■□■ プロフィットセンター‐企画プロセス ■□■
ここで言うプロフィットセンターとは、企業の中でお金を稼ぐ部門のことを総称して言い
ます。プロフィットセンターに対するもう一つの言葉には、コストセンター又はオーバー
ヘッドなどがあります。つまりお金を稼ぐのではなくお金を使用する部門を総じて言いま
す。日本語では、本社部門、管理部門、支援部門などと呼ばれます。

さてお金を稼ぐ部門にはお客様の要望を把握して、製品及びサービスを企画、設計して、
それらを実現させるすべてのプロセスが含まれます。代表的には、研究開発、企画、設計、
生産技術、購買、製造、品証、営業プロセスなどがプロフィットセンターの業務になると
思います。

■□■ 分課分掌規程 ■□■
ここにおける診断の最初のステップは社内の分課分掌規程の確認です。会社によっては
組織に企画部門が無いかもしれません。しかし、企画部門が無くても企画プロセスが無
いということにはなりません。
企画プロセスは、会社に新しいこと及びモノを立案して生み出すという創意工夫のプロ
セス(業務)だからです。

新しいことを生み出さない会社はありません。しかし、どんな分野で企画をするのかは
会社によって異なるでしょう。会社によって企画業務内容は異なりますから、分課分掌
規程を確認することが必要になります。ISOで言えば附属書SLの箇条4、箇条5を
どこの部門が行うかということになります。箇条4、箇条5はトップマネジメント
が行うと言われますが、それをサポートする部門は当然必要です。

■□■ 企画プロセスでは何をする ■□■
一般的な企画プロセスでの業務は以下のようなものです。
(1)商品企画
顧客が何を求めているかを調査し、新規製品及びサービスを提案したり、既存の製品
及びサービスを改良する業務です。複数のアイデアの中から最終企画を決定し価格
設定や仕様、販売コスト、販売戦略などと合わせて企画書にまとめて提案します。
(2)営業企画
製品及びサービスが売れる仕組みを考え、具体的な販売戦略を立案し実行します。
販促物考案、営業資料作成などを作成します。
(3)販売促進
商品企画で実現した製品及びサービスをどんな風に売り出すのか、販売戦略を考え
ます。
(4)広報・PR
新しい製品及びサービスを世に広める業務です。製品及びサービスのコンセプトや
ターゲット層、消費者に伝えたいこと、キャッチコピー、広告の予算などPR活動
を行います。マスメディア、広告業界との関係性も強化します。

■□■ Afterコロナでは ■□■
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除されても元の世界に戻るには時間が必要だと
言われています。もしかすると、元の世界に戻らないかもしれません。世界の識者には
V字回復にはならずL字回復になるという人が多いようです。

私も何となくそのような気がします。しかし、経済界、学校教育、医療現場、スポーツ界、
イベント、日常生活などはこの3か月の間に多くの新しい体験をしました。中には今まで
食わず嫌いであったことが意外といけるのではないかとの発見もあったのではないで
しょうか。

企画プロセスで今後行うべきターゲットを改めて分析、評価、そして社内で共有化、
明確にしておくことが、診断の第一歩ではないかと考えます。

内部診断と内部監査7 | 平林良人の『つなげるツボ』

★動画版はこちらから→https://technofer.info/contents/94
—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.261 ■□■
*** 内部診断と内部監査7 ***
—————————————————–
新型コロナウイルス終息後の世界について、予測も含めてこれからの変化を注視していく必要があります。そうした変化に備える意味でもこの機会に自組織の内部診断(内部監査)を行ったらどうでしょうか。前回は経営分野におけるSDG’sについてお話しをしましたが、今回はプロフィットセンターにおける研究開発プロセスについてお話しします。研究開発プロセスがプロフィットセンターに入るかどうかは組織の決定です。組織によっては、経営プロセス又はサポートプロセスに入れているかもしれません。

■□■ プロフィットセンター‐研究開発プロセス■□■
内部診断をするためには、研究開発プロセスでどのような活動が行われているのかを理解していなくてはなりません。むろん、会社によってそれぞれ異なりますが、私がセイコーエプソン在籍の頃の経験からは、次のような業務が研究開発部門(プロセス)に与えられていました。
・研究は、基礎研究と応用研究に分かれており、基礎研究は世の中の
調査が中心業務で、研究に占める割合は2割くらいで、残り8割は応用研究でした。ここで、基礎研究とは自然・社会現象に関する科学的知識の獲得を目的とした活動で、応用研究は獲得した知識を新事業に展開することを目的とした活動です。両者とも事業化に直結しない新知識の獲得活動といえます。
・開発は、応用研究から上がってきたテーマを事業化することを目的に、要素技術開発、試作、実験、分析評価及び製品化のための工程設計を担っていました。

■□■ 研究開発プロセス診断の観点 ■□■
過去30年、日本においては新しい製品・サービスが出ないと言われ続けてきました。その理由に上げられてきたことは、イノベーション(革新)を起こす環境が整えられていないというものです。
その意味で診断の観点の第一に掲げたいことは、研究開発プロセスの独立性です。独立性は次の3つから成り立ちます。
①人事の独立性
②予算の独立性
③活動の独立性
観点の2番目は、研究開発のテーマの適切性です。研究開発プロセスの独立性を上げながら、その懐に手を入れるような「研究開発のテーマの適切性」を上げるのは矛盾しますが、診断においては許されると思います。
観点の3番目は、研究開発プロセスに従事する人の力量です。これも研究開発プロセスの独立性からは矛盾しますが、第三者が診断するときには重要な観点です。

■□■ 診断チェックリスト ■□■
診断をするときには事前にチェックリストを作成しておくことが有効です。
診断の観点ごとにチェックリストの例を上げてみます。
1.研究開発プロセスの独立性
・経営トップは研究開発プロセスの独立性を理解しているか。
・研究開発プロセスの責任者の責任権限は他のプロセスから独立しているか。
-他の業務との兼務があるか。
-もしあれば、独立性をどのように担保しているか。
2.研究開発のテーマの適切性
・テーマの展開目標は明確になっているか。
・定期的にテーマの見直しを行っているか。
-ニーズの見直し
-シーズの見直し
・研究開発プロセスの結果は出ているか。
-過去10年に事業化されたものはなにか。
3.研究開発メンバーの力量
・研究開発メンバーの力量評価基準はあるか。
・定期的に力量評価をしているか。
・他部門との人事交流はあるか。
・外部機関と連携しているか。

■□■ ISO56002規格 ■□■
昨年、ISOからISO 56002イノベーションマネジメントシステム規格が発行されました。ISO 56002:2019 では、その箇条8.3でイノベーションのプロセスを次のように説明しています。

・ニーズ(機会)の発見
・コンセプトの創造
・コンセプトの検証
・ソリュ-ションの開発
・ソリュ-ションの実装
まずは、どんなところに革新を起こすことが出来るのかを決めなければなりません。それが最初の「ニーズの発見」です。次に必要なことは「コンセプトの創造」です。既存のアイディア、新しいアイディア、潜在的なソリューション、創造性などを駆使してコンセプトを作ります。
新規性、リスク、実現性、実行性、望ましさ、持続可能性の程度及び知的財産権などに関してアイディア、潜在的なソリューションを評価します。
次は「コンセプトの検証」ですが、前のプロセスで創造したコンセプトをインプットにして、例えばテスト、実験、パイロット試験および調査などを駆使して検証をします。重要なことは、利用者、顧客、パートナーなどの目で検証するということです。
その後に、ソリュ-ションの開発、ソリュ-ションの実装と続きますが、詳しくはテクノファNews No.145 をご覧ください。研究開発プロセスの診断に役立つと思います。