Category Archives: つなげるツボ

標準化―ISO 9001-4 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.210 ■□■    
*** 標準化―ISO 9001-4 ***
—————————————————–

ISO 9001箇条8.2は組織の受注プロセスへ適用させます。
箇条8.3は組織の設計プロセス、箇条8.4は組織の購買プロセス、
箇条8.5は組織の製造プロセスというようにISO 9001:2015 の
箇条8は適用する組織のプロセスが明確であり、ほぼ総ての組織は
この規格要求事項の適用について問題と感じることはないでしょう。

しかし、箇条9は組織のどのプロセスへ適用するのでしょうか。
また、箇条7についてはどうでしょうか。

■□■ 箇条9の適用可能性 ■□■

前号で述べたことは、箇条4.3の適用可能性についてでしたが、
上の記述、すなわち箇条9に関しての私の考え方を紹介したいと
思います。

———————————————————–
9.1 監視,測定,分析及び評価
9.1.1 一般
組織は,次の事項を決定しなければならない。
a) 監視及び測定が必要な対象
b) 妥当な結果を確実にするために必要な,監視,測定,分析及び評価の方法
c) 監視及び測定の実施時期
d) 監視及び測定の結果の,分析及び評価の時期
組織は,品質マネジメントシステムのパフォーマンス及び有効性を
評価しなければならない。組織は,この結果の証拠として,適切な
文書化した情報を保持しなければならない。
———————————————————–

これが箇条9.1.1に書かれていることです。

■□■ 箇条9の適用 ■□■

箇条4.3に書かれている適用可能性の適用として、箇条9を取り上げて
いますが、箇条8の適用と異なり、組織のどのプロセスにこの箇条9の
要求を適用させるかは組織の考えによります。
マネジメントシステムは、組織経営のいろいろな要素を結び付け、
目的を達成するために組織が一体となって活動するための仕組みです。

組織は,a) 監視及び測定が必要な対象を決定しなければならない、
と要求していますが、組織の対象となる要素すべてを監視、測定することは
物理的、経済的にできません。

■□■ 必要な対象となる候補は何か 1 ■□■

組織には多くの監視、測定したい対象があります。次の例以外にも監視、
測定の対象になりうるものがあると思います。

・製品
 -受入製品
 -工程内製品
 -最終製品
 -手直し製品
 -出荷前製品
・プロセス
 -受注プロセス
 -企画プロセス
 -設計プロセス
 -購買プロセス
 -工程設計プロセス
 -製造プロセス
 -サービス提供プロセス
 -検査プロセス
 -搬送プロセス
 -アフタサービスプロセス など

■□■ 必要な対象となる候補は何か 2 ■□■

1で掲げたものは、お客様に提供する製品に関係するものばかりです。
すなわち、製品そのもの、そして製品に付加価値をつけるプロセス
(主要プロセス)についてです。
その他に、監視、測定の対象になりうるものには次のものがあります。

-市場クレーム
-品質コスト
-顧客満足度
-受注率
-失注率
-力量
-従業員モラール
-設備補修費
-点検履行度
-文書レビュー度
-記録保管数
-在庫回転率
-棚卸数 など

■□■ 必要な対象となる候補は何か 3 ■□■

2で掲げたものは、主要プロセスをサポートする、あるいは経営の
指標となるようなプロセス(支援プロセス)に関するものです。
この他に、経営に関するプロセスの監視、測定についても候補となる
対象がありますが、次回に述べさせていただきます。

標準化―ISO 9001-3 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————-
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.209 ■□■    
*** 標準化―ISO 9001-3 ***
—————————————————–

前回は、令和最初の大型連休の前でしたので、忘れている方も多いと思い
Vol.208を若干振り返ってみたいと思います。

ISO 9001:2015には、“適用可能性(applicability)”の要求があります。
この用語はISO 9001の2015年版で初めて出てきた言葉です。
この言葉の意味、意図はいままであまり議論されたり、検討されたりして
こなかったと思います。

ISO 9001の活用の仕方にテーラリング(tailoring)という言葉があります。
“tailor”とは洋服屋さんのことで、tailoringとは洋服を仕立てることを
いいます。洋服屋さんは、洋服を仕立てる時、お客さんの体形を測りその
体形に合わせて服を作りますが、ISO 9001を導入する組織も同様なことを
行うことが推奨されます。

■□■ “該当する場合には” ■□■

適用可能性、テーラリングなどを考えるときには、それなりの要点が幾つか
あります。その一つが規格の本文に出てくる、“該当する場合には”という
語句です。率直に受け止めれば、該当しない場合は実施する必要はないと
いうことです。しかし、該当する、しないはどのように決めるのでしょうか。

もとより、それは組織が自身の判断で、該当するか、しないかを考える
ということになります。組織以外の人が該当する、しないを決めることは
ありえないことです。なぜならば、マネジメントシステムは組織のものだから
です。

「ありえない」というと言い過ぎかもしれません。原則は組織自身が決める
のですが、その過程で利害関係者の意見を聴くことは勧められることでしょう。
ちなみにISO 9001:2015 には、“該当する場合には”という語句は、7か所
でてきます。

■□■ “必要に応じて” ■□■

“必要に応じて”は、ISO 9001:2015 に6か所でてきます。
“as appropriate”が原文の英語ですが、2008年版規格では,“適切に”
と訳されていました。しかし,附属書 SL の訳で一貫して “必要に応じて”
と訳されたので、従来用いられていた“適切に”から変わって,
“必要 に応じて”という和訳が用いられています。

“適切に”と“必要 に応じて”とでは、どう違うのでしょうか。
言葉はしょせん使う人の思いでその意味が変わってきます。したがって、
人によって受け止め方が若干違うことは当たり前のことです。

ここでは、2つの訳には大きな差異はないとして先に進めていきたいと
思います。

■□■ “~するため” ■□■

ISO 9001:2015には多くの“~するため”の記述があります。
“~するため”は目的を示していますので、単に要求されたことを実施する
のではなく、“~するため”という目的に合致した実施内容であるか確認をする
必要があります。もし~する実施内容が組織の目的と合わなければ、~する
ことは本当に必要であるか考えることがよいでしょう。

■□■ 組織のプロセスへの箇条の適用 ■□■

適用可能性を考えるときは、その他、組織のどのプロセスに適用するのかを
検討するとよいでしょう。

例えば、箇条8.5は組織の製造プロセスへ適用させます。
箇条8.2は組織の営業プロセス、箇条8.3は組織の設計プロセス、箇条8.4は
組織の購買プロセスというようにISO 9001:2015 の箇条8は適用するプロセスが
明確であり、ほぼ総ての組織はこの規格要求事項の適用について異論はないでしょう。
しかし、箇条9は組織のどのプロセスへ適用するのでしょうか。
また、箇条7についてはどうでしょうか。

これについては次回以降述べていきたいと思います。

■□■ 組織のプロセス ■□■

このように考えると、一つ疑問がでてきます。
そもそも自分の組織のプロセスは明確になっているのでしょうか。
規格要求事項を組織のプロセスに適用させることを考えるその前提には、
組織のプロセスを明確にしてあると基本的な要件があります。

単純な言い方をすると、組織のすべての個人の仕事が明確になっている
必要があります。プロセスと言うとむずかしく聞こえますが、プロセスは
個人の活動であると考えることがよいと思います。

標準化―ISO 9001-2 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.208 ■□■    
*** 標準化―ISO 9001-2 ***
—————————————————–

前回、ゴルフクラブを新調しても、使い方を工夫しないと結果は
良くならいことを話しましたが、ISO 9001も全く同じです。
組織がISO 9001を導入すれば製品及びサービスの品質が良くなるか
というと、ISO 9001の使い方次第です。

■□■ テーラリング ■□■

ISO 9001の活用の仕方にテーラリング(tailoring)という言葉が
あります。“tailor”とは洋服屋さんのことで、tailoringとは洋服を
仕立てることをいいます。洋服屋さんは、洋服を仕立てる時、お客さんの
体形を測りその体形に合わせて服を作ります。

ISO 9001を導入する組織も同様なことを行うことをテーラリングと
いっています。組織は、さしずめ洋服を仕立てるときと同じように、
組織の状況に合わせて規格要求事項を修整(tailoring)することが
必要です。

□■適用可能性■□■

ISO 9001:2015には、“適用可能性(applicability)”の要求があります。
この用語はISO 9001の2015年版で初めて出てきた言葉です。
この意味・意図を議論した機会は、残念ながら無いのですが、
重要な要求であると思います。

この用語がでてくる箇条4.3は、組織のISO 9001の適用範囲を決める
要求をしています。適用範囲を明確にするには、境界と適用可能性を
決定しなければならない、としています。

■□■ 具体的には次のような表現です ■□■

ISO 9001:2015規格を読むと、次のような表現に出会います。
この表現はあちらこちらに沢山出てきます。

1.~するため
2.該当する場合には
3.必要に応じて
4.は66か所に“~するため”と出てきます。
2は7か所、3は6か所出てきます。

■□■ 1.~するため ■□■

66か所もありますので、とりあえず箇条4について、
“~するため”を当たってみましょう。

・4.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解
次の事項は,顧客要求事項及び適用される法令・規制要求事項を
満たした製品及びサービスを一貫して提供する組織の能力に影響
又は潜在的影響を与えるため,組織は,これらを明確にしなければ
ならない。

・4.3 品質マネジメントシステムの適用範囲の決定
組織は,品質マネジメントシステムの適用範囲を定めるために,
その境界及び適用可能性を決定しなければならない。

4.4 品質マネジメントシステム及びそのプロセス
4.4.1 組織は,この規格の要求事項に従って,必要なプロセス
及びそれらの相互作用を含む,品質マネジメントシステムを確立し,
実施し,維持し,かつ,継続的に改善しなければならない。
組織は,品質マネジメントシステムに必要なプロセス及びそれらの
組織全体にわたる適用を決定しなければならない。
また,次の事項を実施しなければならない。

c)これらのプロセスの効果的な運用及び管理を確実にするために
必要な判断基準及び方法(監視,測定及び関連するパフォーマンス
指標を含む。)を決定し,適用する。

g)これらのプロセスを評価し,これらのプロセスの意図した結果の
達成を確実にするために必要な変更を実施する。

4.4.2  組織は,必要な程度まで,次の事項を行わなければならない。

a)プロセスの運用を支援するための文書化した情報を維持する。

b)プロセスが計画どおりに実施されたと確信するための文書化した
情報を保持する。

■□■ 2.該当する場合には ■□■

“該当する場合には”の英語は、“as applicable,where applicable”
であり、JIS Q 9001:2015の解説には次のように書かれています。

「旧規格において,“as applicable”及び“where applicable”は,
組織の都合又は組織の主観的な判断で事案対象を“できる”又は“できない”と
決定してよいと受け取られることを懸念し,原則“該当する場合”と訳していた。
他方,附属書SL の共通和訳では,一貫して“該当する場合には,必ず”と
なっている。附属書SL の共通和訳の訳を用いた方が,前述の組織の都合又は
組織の主観的な判断をできるだけ取り除くという立場がより明確になるという
理由から,“該当する場合には,必ず”と訳した。」

標準化―ISO 9001-1 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.207 ■□■    
*** 標準化―ISO 9001 ***
—————————————————–

これまで8回にわたって、来る7月のJIS法改正に関して、
日本の標準化戦略に関する話をしてきましたが、ISO 9001も標準化
そのものを目的に作られた規格です。

■□■ 何を標準化するのですか ■□■

組織のマネジメントを標準化します。
それも製品及びサービスの品質を管理し、保証するマネジメント
システムの標準化です。

■□■標準化にISOを使うかは組織の勝手でしょう■□■

そのとおりです。経営者はマネジメントする方法を自分で決め、
競争に勝ち抜いていかなければなりません。
経営者がISO 9001の規定を有効であると判断し、要求事項に基づいた
マネジメントシステムを構築すると決めたならば、9001の標準を適用
すればよく、すべての組織が必ずISOを品質マネジメントシステムの
基準に活用しなければならないルールはありません。

■□■でも顧客は9001を求めています ■□■

ISO規格の定めた品質保証の要求事項を運用している組織だったら、
そこから産み出される製品及びサービスの品質は良いと考えられます。
顧客は自分で組織に出かけて購入する製品及びサービスの品質を
チェックする代わりに、ISO 9001 に適合するマネジメントシステムの
構築を要求します。

■□■ すべての顧客が要求しますか ■□■

いいえ、これも顧客の勝手です。要求する顧客もいれば、要求しない
顧客もいます。有名な顧客としては、自動車メーカー、航空機メーカー
などがいます。自動車メーカーは、アメリカのビックスリー
(フォード、GM、クライスラー)及び欧州自動車メーカー
(ベンツ、BMW、ボルボ、ルノー、アウディなど)は要求していますが、
トヨタ、ホンダなどの日本の自動車メーカーは要求していません。

■□■ 経営者の考え方 ■□■

先に述べたように、顧客から要求されなくてもISO 9001の内容に魅力を
感じる経営者もいます。誰からも要求されなくても、製品及びサービスの
品質を保証するシステムを標準化して、今の良い状態を今後とも継続して
維持したいと考える経営者がいます。あるいは、今はあまり良い状態では
ないので、工程内不良を無くし、クレームを削減し、不良コストを低減
させることに悩んでいる経営者が、ISO 9001の標準を活用して改善したいと
考えるケースもあります。

■□■ ISO 9001を活用すれば良くなる ■□■

経営者がISO 9001を活用すれば製品及びサービスの品質が良くなるかと
いうと、ISO 9001の使い方次第です。
何事もそうですが、可能性あるものから実益を取り出すにはそれなりの
ノウハウがあります。

若いころ、私はテニスをスポーツとして愛好していました。年を重ねるに
したがってゴルフに転向しました。毎月1,2回ゴルフコースに出て体を
動かしています。
あるとき、知人から有名なゴルフクラブメーカーからシニアでも距離が
出るクラブが発売されたと聞き、早速購入をしました。

■□■さぞ距離が出るようになったでしょう■□■

いいえ、期待に反して今までと同じで、新しいクラブの効果はありません
でした。
知人にその旨話したところ、「たぶん使い方が悪いと思う、今度の
ウイークエンドに練習しよう」と誘われました。

■□■ 結果はどうでしたか ■□■

2つのことを得ました。

・道具には特徴がある。特徴は目的に合うように決められている。
・目的と特徴を理解して、クラブの使い方を変える。

新しいクラブは軽くて底が広くなっているので、芝生の上を滑らすように
振ることをアドバイスされました。それまでは、芝生に食い込むような
振り方でしたので、慣れるまでに時間がかかりました。
自分では変えたつもりでも、知り合いから見ると変わっていない、と
6か月にわたり指導を受けました

JIS法改正に向けて― 標準化戦略8 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.206 ■□■    
*** JIS法改正に向けて ― 標準化戦略8 ***
—————————————————–

前回、標準化とは“自由に放置すれば、多様化、複雑化、無秩序化する
事柄を少数化、単純化、秩序化すること” だといいました。
ISO 9001も国際的な標準の一つです。組織の製品・サービスの質を
管理するためのマネジメントシステムの標準です。

■□■ 標準の使われ方 ■□■

標準は作り方も重要ですが、使い方はもっと重要です。前回交通標識の例を
上げましたが、交通標識は誰にも理解できるように工夫して作っていますが、
守ってもらえない標準もたくさんあります。

よく見かける例として、車が1台も通らない道の赤信号を歩行者が平気で
渡っているという風景がありますが、これは守らなくても使用者に不便で
ないからです。といって、これが習慣化するといつの日か事故に会うという
リスクを抱えての行動です。

■□■ 標準の種類 ■□■

何を標準にしているかによって、標準は使われ方が変わります。
5W1Hごとに考えてみましょう。

・Who 責任権限を決めたもの
・What 役割、守備範囲を決めたもの
・When スケジュールを決めたもの
・Where 工場、職場、場所を決めたもの
・Why 目的を決めたもの
・How 手順を決めたもの

■□■ 標準書の分類 ■□■

組織の中に5W1Hの視点からどんな標準があるのでしょうか。
組織は、5W1Hごとに標準書を作成するなんてことはしませんので、
あくまでも標準書のもつ「主要目的」からの分類をしてみます。

1.Who 責任権限を決めたもの
 ―組織図、職務権限規程、品質保証体系図、資格認定基準など
2.What 役割、守備範囲を決めたもの
 ―業務分掌規程、機能展開表、業務フロー図、要因割当表、
  工事請負書、売買契約書など
3.When スケジュールを決めたもの
 ―スケジュール表、実施計画書、ダイヤグラムなど
4.Where 工場、職場、場所を決めたもの
 ―施設・機能一覧表、主要機械配置図、拠点案内図など
5.Why 目的を決めたもの
 ―創業理念書、方針書など
6.How 手順を決めたもの
 ―QC工程表、契約手順書、見積手順書、定期点検手順書など

■□■ 標準書の目的 ■□■

ここでの分類はあくまでも事例であり、中には的を得ていないものも
あるかもしれません。標準書はその目的に応じて、記述すべき力点が
変わってきます。作成者はその力点をよく認識して作成しなければ
なりません。

例えば、1.Who(責任権限を規定する)標準書に、6.How(手順を規定する)
を書くと標準書の焦点がぼけてしまいます。
1.Who(責任権限を規定する)には当然のこととして、業務の責任権限者を
規定しますが、そこへのHowの記述は最低限に絞らなければなりません。
同様に、6.Howの標準書は、仕事の手順を中心に記述します。
手順に関連してWhoも書きますがあくまでも部分的要素であると考えることが
よいと思います。
 

■□■ 品質保証体系図 ■□■

なぜ、標準書の分類、目的などに言及するかと言いますと、品質保証体系図が
適切に作られていないケースを散見するからです。
最近、品質保証体系図に関する検討が組織の中であまり行われていません。
そのためか、1.の標準書の一つである品質保証体系図の目的が理解されて
いないケースが多くあります。

品質保証体系図は顧客からの注文をスタートに一連の節目となる業務を時系列に
書き、最後の顧客への納品まで誰が責任を持って実施するのかを一覧表にした
ものです。
品質保証体系図の目的が責任権限のWhoにあると理解すれば、Howは最低限に
すべきである、ということが分かります。
Howは品質保証体系図とは異なる標準書に規定することになり、例えば、
業務フロー図などに規定することがよいでしょう。