ISO9001キーワード 人々13 (JOB型人事採用の背景) | 平林良人の『つなげるツボ』

———————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.487 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ISO9001キーワード 人々13 (JOB型人事採用の背景)***
———————————————————————
業務ポジションに求められる職務内容を明確にし、その職務の遂行に必要なス
キルを有する人材の活躍を促す「ジョブ型」雇用が進んでいます。ジョブを明
確にした雇用、社内流動化(社内公募、社内応募)、給与体系の見直し、人事評
価、配置転換など、JOBの明確化に伴う一連の人事体制のことを「JOB型人事」
と呼んでいます。

■■ JOB型人事の実施例 ■■
内閣官房が本年8月に発表したJOB型人事の指針の中から、ここでは10年以上
かけて人事体制改革を断行した日立製作所の事例を取り上げていきたいと思いま
す。以下は、内閣官房から本年8月にJOB型人事の指針として発表された日立
製作所の事例の要約です。
新しい資本主義実現本部/新しい資本主義実現会議|内閣官房ホームページ

■■ 1.制度の導入目的、経営戦略上の位置付け ■■
(1)制度の導入目的
(グローバルリーダーへの変革に向けた人事制度改革)
〇2009年、赤字であった組織(2008年8000億円の赤字)の転換を掲げ、2023
 年には3期連続の最高益を計上するほどの変革を果たした。
〇ジョブ型人事を導入した理由は大きく2つある。
 1.日本のメンバーシップ型の人材マネジメントの継続では、国際的な流動性の
  高い組織としては十分機能しなくなっていたため。
 2.目指すべき企業の姿と組織・仕事を連動させるため。

(「見える化」による成長マインドの醸成)
〇新たな人事制度における人材マネジメントのコンセプトは「見える化」。
 会社は、等級や報酬などの「職務」に関する情報を「見える化」して社員に示
 す。社員は、自身のキャリアやパフォーマンスを「見える化」する。これによ
 り、会社と社員の双方向のコミュニケーションを強化し、会社と個人の双方の
 成長につなげていきたいというのが基本思想である。

(2)経営戦略上の位置付け
(組織目標を達成するための最適な組織体制の構築)
〇組織設計に関しては、経営戦略から逆算するアプローチを採用した。
 まず戦略実現のための「あるべき組織体制」を描く。その上で、現状の組織と
 のギャップを明らかにし、ポジションの統廃合・新設を行い、最適な人材配置
 を実施していった。
 【Step 0 】 事業戦略の明確化(組織目標の設定)
 【Step 1 】 必要なポジションの定義
 【Step 2 】 ポジションの最適な組合せ
 【Step 3 】 人材の確保・配置
〇新たな人事制度の導入に際して、事業部門ごとの組織構成の在り方に関するガ
 イドラインを策定。ガイドラインでは、マネージャーは一定数の部下を持つこ
 とを定めており、マネージャーの数を適正に管理するようにした。
〇従来の人材の配置と比して、適所適材を実現しやすくなった。ライフイベント
 で離職していた女性社員も、復職後、職務記述書(ジョブディスクリプション)
 の要件を満たしているポジションであれば柔軟に就任するケースも増加し女性
 の活躍推進にも資する取組となった。

■■ 2.ジョブ型人事の骨格  ■■
(1)グローバル人材マネジメント基盤の整備
(グローバル共通の人材マネジメント基盤の構築)
〇約15年をかけてグローバルで一体感のある組織を目指しグローバル共通の人
 材マネジメントの基盤を整備した。まずは共通の基盤を作り、その上で各国の
 法制度を反映するというやり方で人事制度を整備した。

(段階的な基盤の構築)
〇グローバル人材マネジメントの基盤整備の大まかな流れは以下のとおり。
 1. 2012年~
  国内外25万人の社員の人材情報のデータベース化を開始。
 2.2018年~
  統合プラットフォームを構築し、人材情報の全世界での一元管理を開始。

(国内非管理職の人事制度の在り方)
〇2024年6月
 日立製作所本体の非管理職約2万人に職務等級制度の導入。適所適材を促進
 するため、全社的に職務をベースとした制度へ改定し、職務と報酬の関係を
 明確化した。
〇国内のグループ会社においても、各社で議論を行い、それぞれ職務等級制度
 へ順次移行していくことを予定している。
 
(つづく)

ISO9001キーワード 人々12 (JOB型人事について) | 平林良人の『つなげるツボ』

———————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.486 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ISO9001キーワード 人々12 (JOB型人事について)***
———————————————————————
人的資本の話から従業員エンゲージメント、人事評価にまで話が広がりました。
ISO共通テキストには次の記述があります。
「5.1 リーダーシップ及びコミットメント
XXXマネジメントシステムの有効性に寄与するよう人々を指揮し,支援する。」

■■ JOB型人事指針と審査 ■■
内閣官房では本年8月にJOB型人事の指針を発表しました。

新しい資本主義実現本部/新しい資本主義実現会議|内閣官房ホームページ

今回から数回にわたって政府が目指していて経団連がコミットしている(後押
ししている)「JOB型人事指針」について説明します。ISO審査員が審査でトッ
プインタビューする時の話題に使えるかもしれません。ただし、次の2点が留
意事項です。まず、上場企業に限るということ、次には決してISO審査におけ
る要求事項ではないということです。あくまでも最新の企業を取り巻く話題と
して大手企業(上場企業)へのトップインタビューで話題にするとよいと思い
ます。

■■ JOB型人事の背景 ■■
いままでの雇用制度を続けていると、
 i)最先端の知見を有する人材など専門性を有する人材が採用しにくい、
 ii)若手を適材適所の観点から抜てきしにくい、
 iii)日本以外の国ではジョブ型人事が一般的となっているため社内に人材を
  リテイン(保持)することが困難、
との課題が各種委員会、会議、フォーラムなどにおいて日本企業から提示され
てきました。
「キャリアは会社から与えられるもの」から「一人ひとりが自らのキャリアを
選択する」時代となってきたからです。すなわち、職務(ジョブ)ごとに要求
されるスキルを明らかにすることで、従業員が自分の意思でリ・スキリングを
行え、職務を選択できる制度に移行していくことが重要になっています。そう
することにより、内部労働市場と外部労働市場をシームレスにつなぐことがで
き、社外からの経験者採用にも門戸を開き、従業員が自らの選択によって、社
内、社外を問わず人々が労働移動できることが、日本企業と日本経済の更なる
成長のために必要であると方向付けされてきています。

■■ JOB型雇用と人事 ■■
従来の我が国の雇用制度は、新卒一括採用中心、異動は会社主導、企業から与
えられた仕事を頑張るのが従業員であり、将来に向けた自己啓発(リ・スキリ
ング)が活きるかどうかは人事異動次第であり、従業員の意思による自律的な
キャリア形成は行われにくい制度でした。個々の職務に応じて必要となるスキ
ルを設定し、スキルギャップの克服に向けて、従業員が上司と相談をしつつ、
自ら職務やリ・スキリングの内容を選択していくジョブ型雇用及び人事に移行
する方向にトップ企業は動き出しました。

他方で日本企業といっても、個々の企業の経営戦略や歴史など実態が千差万別
であることに鑑み、自社のスタイルに合った導入方法を各社が検討することが
大切です。内閣官房の研究会では「JOB型人事」を先行する企業の実践事例
を紹介する形で「JOB型人事指針」を発表しています。
ここでは10年かけて人事構造改革をした日立製作所の事例を取り上げていきた
いと思います。

■■ 伊藤レポート ■■
日立製作所の例をお話しする前にJOB型人事の検討に入るきっかけとなった伊
藤レポートについて触れます。
伊藤レポートとは経済産業省の研究会である「持続的成長への競争力とインセ
ンティブ ~企業と投資家の望ましい関係構築~プロジェクト」あるいは「 持
続的な企業価値の向上と人的資本に関する研究会」などの一連の報告書のこと
です。これらはバブルがはじけてなかなか浮上しない日本経済の立て直しの議
論が2013年から2020年まで継続的に行われ、いくつかの報告書が出されてい
ます。

引用元 持続的な企業価値の向上と人的資本に関する研究会 報告書 ~人材版伊藤レポート~(METI/経済産業省)
伊藤レポート.pdf

一連の議論の中で検討された一つが「人的資本(Human Capital)」でした。人を
従来のように資源とみなさず、資本とみなそうということを軸に人々の活性化に
ついて議論がされたのです。以下伊藤レポートから引用します。

「特に、グローバルマーケットで競争している企業において、ポストに求められ
る職務内容を明確にし、その職務の遂行に必要なスキルを有する人材の活躍を促
す「ジョブ型」雇用の促進が求められる。現在でも、中途採用・経験者採用では、
ジョブを明確にした雇用形態が多いが、新卒採用の段階でも、一部の企業では、
職務内容を明確にした採用が行われている。例えば、専門性が明確なAIやコンピ
ューターサイエンス等の職種においては、新卒採用の段階からジョブ型雇用とな
ってきており、この対象は拡大されていくことが見込まれる。また、ジョブを明
確にした長期インターンシップ等も個人のキャリア形成にも有効であり、今後、
増えていくことが見込まれる。」
「ジョブ型」雇用については、一般的に欧米では、職務・労働時間・勤務場所に
ついて契約で限定された雇用の在り方をさすが、ここでは、一般社団法人日本経
済団体連合会の「2020年版 経営労働政策特別委員会報告」も参考に、当該業務
等の遂行に必要な知識や能力を有する社員を配置・異動して活躍してもらう専門
型業務・プロフェッショナル型に近い雇用区分も含めている。」 

(つづく)

ISO9001キーワード 人々11 (人事評価の基準) | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.485 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ISO9001キーワード 人々11 (人事評価の基準)***
—————————————————————
■■ 人事評価に関して ■■
上司から、「目標のたて(させ)方がわからない」、「目標設定時の部下とのやり
取りがわからない」、「評価のときの基準がわからない」などの質問が寄せられ
ます。
部下からは、「目標設定上の自主性を認めてくれない」「遂行過程での上司のチェ
ックがこまかすぎる(あるいは大ざっぱすぎる)」、「評価が納得できない」など
の不満が寄せられます。今回は人事評価の基準についてお話をしたいと思います。

■■ 人事評価の基準 ■■
人事評価には、絶対評価と相対評価の2つがあります。絶対評価を理解するには
次の話が有用だと思います。
禅問答では課題を「公案」といいます。例えば、「両手を打って片手の音を聞く」
という公案があります。これは、物事はすべて1 つでは成立しないとか,ものの
見方は多面的だという意味を持っています。
次の公案はどうでしょうか?「誰もいない森で木が倒れて音がした.それを音が
したといえるか」という公案です。この問答の意味は,たとえ誰もいなくても,
絶対的な存在とか絶対的な真実,事実というものがあるという考え方もあれば,
誰かに認知,認識されなければなきに等しい,意味がないという考え方もありま
す。つまりは絶対的認識論,相対的認識論についてのお題です。
人事評価に絶対評価と相対評価のどちらを採用するかは、それぞれのメリットと
デメリットがあるので自社に適した方法を選択することが重要です。どちらかを
選択するのではなく、組み合わせることも有効です。

■■ 絶対評価と相対評価 ■■
人事評価における絶対評価と相対評価の利点と弱点についてお話しします。まず
は、絶対評価と相対評価とは何かについてです。
絶対評価 :上記禅問答に出てきたように他者との比較は行わない評価方法です。
    上司と相談して決めた個人目標に対して、他者とは関係なくどこまで達
    成できたかで評価します。目標の性質によりますが達成度合いが数値化
    できているとお互いに(部下と上司)納得することができます。
相対評価 : 部内で達成状況を他者と比較をしながら評価する方法です。会社全
    体でA、B、Cと評価する規定になっているとすべての部署に、例えば
    A=20%、B=60%、C=20%と評価の分布が割り振られます。
    分布と照らし合わせながら決定するので数字上は90%達成できたとして
    も比較対象者の多くが95%達成しているとその人はBと評価されてしま
    います。すべての人の目標が数字化されているとは限りませんので、比
    較することに上司の主観が入る余地があります。

次は、両者の利点と弱点についてです。
絶対評価 : 利点としては、他社に影響されずに評価されるので本人には不満が
    残りづらいといえます。本人が期初に納得してすり合わせた目標なので
    達成した、しない、あるいはどの程度達成したかは本人の責任であると
    いえます。
    弱点は、期初の目標設定に時間がかかります。すべては自分の努力次第
    となると、高い目標は敬遠したくなりますので、上司との話し合いが重
    要になり、つい時間がかかることになります。また会社全体での人件費
    の予算統制がしづらくなる弱点があります。
相対評価 : 利点としては、上司は割り当てられた予算を分布によって部署全体
    の評価をすればよく、評価者によるばらつきは抑えられ、かつ比較的時
    間もかかりませんし、部下を説得する理由も会社全体の予算からだと言
    えます。部署内の競争意識が高まり部署内の活性化が図れる可能性があ
    りますが、チームワークに負の影響を与えるかもしれません(以下弱点
    の範疇)。
    弱点としては、被評価者の納得が得られない可能性が高まります。
    公平性を欠いた評価となる可能性があり、時間も少なく評価に対する不
    満が残ることが高まります。

JOB型人事になると絶対評価になる傾向が強くなります。人的予算を管理するよ
りも、個々人の目標達成度をダイレクトに評価することで会社全体の業績が高ま
ることを期待でき、予算統制の意味が少なくなるようです。しかし、本当にその
ような結果になるかはフォローする必要があります。

(つづく)

ISO9001キーワード 人々10 (人事評価の課題) | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.484 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ISO9001キーワード 人々10 (人事評価の課題)***
—————————————————————
■■ 人事評価に関して ■■
結果の評価も人の評価も、評価の概念は単純明快で、組織業務にはいろいろな
ものがありますが、基本は次のようなものです。
 (1) 目標を明確に設定する。
 (2)リソース (ヒト・モノ・カネ)と時間を配分し、目標達成に向けて遂行
 する。
 (3)遂行の成果を目標に照らし評価する。
 (4)評価をフォローする。

このように評価という概念を理解するかぎりでは、日常いわれるPDCAとなん
ら変わることはありません。(1)~(4)に沿って行われる「目標による管理」が
多くの会社で採用されています。
しかし、実務的には人事評価と言われると立ち往生することになります。
「目標のたて(させ)方がわからない」、「目標設定時の部下とのやり取りがわ
からない」、「評価のときの基準がわからない」など上司から幾多の質問が寄せ
られます。
「目標設定上の自主性を認めてくれない」「遂行過程での上司のチェックが細か
すぎる(あるいは大ざっぱすぎる)」、「評価が納得できない」など、部下からも
不満が出て来ます。
苦情や不満の中には単に制度に対する心理的抵抗の域を出ないものもあります
が、本質的に評価制度、基準の不明瞭や他部門との不公平、制度説明の不備、
教育不徹底などを鋭く衝くものもあります。

■■ MBO:目標によるマネジメント ■■
かつて、横山先生※1は、Management By Objectiveの導入に失敗する会社を
横目に見ながら、MBOを導入するならば、実務上最低5年間は、集中的な密
度の濃い「MBOスキル教育」の実施が必要であると述べていました。集中教
育後も、恒常的にあらゆる機会の中に必ず MBOのためのセッションを入れ込
むような継続的な反復教育を、評価する者及びされる者の両者に必要であると
述べていました。
教育用の資料の一つとしては、当時評判のE・A・ロックとG・P・ラザムの共
著『Goal Setting(目標が人を動かす)』(松井・角山共訳 ダイヤモンド社)、
及びE・C・シュレー著 『Management Tactician管理者の目標達成)』(梅津訳
ダイヤモンド社)などを上げておられました。
横山先生 ※1 1926~2019年(没),元モービル石油取締役人事部長,日本の
キャリア開発理論の先駆者、2004年テクノファ/キャリアコンサルタ
ント養成講座立ち上げ指導

■■ JOB型人事における評価 ■■
コロナ禍があけて、日本の産業界も30年にわたる衰退期を経てようやく明るい兆しを見
せてきました。今このタイミングで JOB 型人事の議論が盛んになっていますが、同時
に「人事評価制度」の議論も並行して盛んになっています。
言うまでもないのですが、人事評価制度は、従業員の業績への貢献度、結果に至
るプロセスにおける努力、業務態度などを評価し、昇格昇進、賞与査定につな
げる人事施策です。人を評価することは難しいと敬遠する向きが多いのですが、決し
て避けて通れない課題です。
目的を正しく理解した上で取り組まないと、評価結果によっては従業員のやり
がいに影響を与え企業業績の足を引っ張る恐れがあります。企業が求める業績
に貢献した従業員は、貢献しない人より評価して称えなければなりません。逆
に業績に貢献しなかった従業員には奮起を促す必要があります。企業と従業員
は、同等の立場で評価に臨まなければなりません。従業員が主張すべきことを
主張し、適切に処遇が決まれば、従業員のモチベーションは向上し、組織のさ
らなる成長が期待できます。
そのためには、まず双方(部下と上司)の納得のいく目標設定が必要です。
企業の実現したいビジョンと、それをブレークダウンして部下の職場の目標に
したものを、従業員に「自分は何を期待されているのか」「何を実現すればい
いのか」を明確に示さなければなりません。
次週は「人事評価の項目・基準」についてお話ししたいと思います。

(つづく)

ISO9001キーワード 人々9(人事評価について) | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.483 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ISO9001キーワード 人々9(人事評価について)***
—————————————————————
ISO9001:2015箇条6.2.2 にはこうあります。
「6.2.2 組織は,品質目標をどのように達成するかについて計画するとき,次
の事項を決定しなければならない。a) 実施事項、b) 必要な資源、c) 責任者、
d) 実施事項の完了時期、e) 結果の評価方法」
最後の「e) 結果の評価方法」が今回のテーマです。人々が積極的に参加して
「エンゲージメントの高い状態」になっても、その後の体制が重要です。その
後の体制とは、結果を適切に評価する体制のことです。

■■ 人事評価に関して ■■
人の評価も結果の評価も、評価の基本的概念は単純明快で、組織の業務はいろ
いろありますが、基本は次のようです。
 (1) 目標を明確に設定する。
 (2)リソース (ヒト・モノ・カネ)と時間を配分し、目標達成に向けて遂行
 する。
(3)遂行の成果を目標に照らし評価する。
(4)評価をフォローする。

このように評価という概念を理解するかぎりでは、日常いわれるPDCAとなん
ら変わることはありません。人事評価も(1)~(4)に沿って行われる「目標によ
る管理」が多くの会社で採用されているようです。
しかし、実務的には人事評価と言われると立ち往生することになります。
「目標のたて(させ)方がわからない」、「目標設定時の部下とのやり取りがわ
からない」、「考課のときの基準がわからない」など上司から幾多の質問が寄せ
られます。
「目標設定上の自主性を認めてくれない」「遂行過程での上司のチェックがこ
まかすぎる(あるいは大ざっぱすぎる)」、「考課(業績評価)が納得できない」
など、部下からも不満が出て来ます。
苦情や不満の中には単に新しい制度に対する心理的抵抗の域を出ないものもあ
りますが、鋭く、本質的に、推進側の準備や教育の不備、不徹底を衝くものも
あります。

■■ MBO:目標によるマネジメント ■■
かつて、横山先生※1は、Management By Objectiveの導入企業で失敗する会
社を横目に見ながら、MBOを導入するならば、実務上最低5年間は、集中的な
密度の濃い「MBOスキル教育」の実施が必要であると述べていました。集中教
育後も、恒常的にあらゆる訓練会議の中に必ず MBOのための一セッションを
入れ込むような、継続的な反復教育が必要であると述べていたのです。
教育用の資料の一つとしては、当時評判のE・A・ロックとG・P・ラザムの共著
『Goal Setting(目標が人を動かす)』(松井・角山共訳 ダイヤモンド社)、及
びE・C・シュレー著 『Management Tactician管理者の目標達成)』(梅津訳 ダ
イヤモンド社)などを上げておられました。
 横山先生 ※1 1926~2019年(没)、元モービル石油取締役人事部長、日
   本のキャリア開発理論の先駆者、2004年テクノファ/キャリアコンサ
   ルタント養成講座立ち上げ指導

■■ JOB型人事における評価 ■■
コロナ禍があけて、日本の産業界も30年にわたる衰退期を経てようやく明るい兆しを見
せてきました。今このタイミングで JOB 型人事の議論が盛んになっています。同時に
「人事評価制度」の議論も並行して盛んになっています。言うまでもないのですが、人
事評価制度は、従業員の業績への貢献度、結果に至るプロセスにおける努力、
業務態度などを評価し、昇格昇進、賞与査定につなげる人事施策です。人を評
価することは難しいと敬遠する向きが多いのが現状ですが、決して避けて通れない課題
です。
目的を正しく理解した上で取り組まないと、評価結果によっては従業員のやり
がいにマイナス影響を与え企業業績の足を引っ張る恐れがあります。企業が求
める業績に貢献した従業員は、貢献しない人より評価して称えなければなりま
せん。逆に業績に貢献しなかった従業員には奮起を促す必要があります。企業
と従業員は、同等の立場で評価に臨まなければなりません。従業員が主張すべ
きことを主張し、適切に処遇が決まれば、従業員のモチベーションは向上し、
組織のさらなる成長が期待できます。
そのためには、まず双方の(部下と上司)納得のいく目標設定が必要です。
企業が実現したいビジョンと、それをブレークダウンして職場の部下の目標を
明確にして、従業員に「自分は何を期待されているのか」「何を実現すればい
いのか」を明確に示さなければなりません。

次週は「人事評価の項目・基準」にふれたいと思います。
(つづく)