タグアーカイブ: キャリア・アップ

国家戦略プロフェッショナル検定 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.57  ■□■

*** 国家戦略プロフェッショナル検定 ***

—————————————————–
■□■ 内閣府 実践キャリア・アップ戦略 ■□■

 先の選挙で民主党政権から自民党政権へと変わりました。

この「内閣府実践キャリア・アップ戦略」は、民主党政権下での
政策でしたので、自民党政権になると路線変更があるかもしれない、

もしかすると中止になるのではないかと心配の向きもありましたが、
「カーボンマネジャー段位制度」については、先の内閣府委員会
(12月19日)で今後のスケジュールが示され、
政府として推進することが明確になりました。

内閣府ホームページをご覧ください。

http://www5.cao.go.jp/keizai1/jissen-cu/carbon/shiryou/2012/1219/12thshiryou.html 

「カーボンマネジャーキャリア段位制度平成24年度事業スケジュール」

 実践キャリア・アップ戦略は、普及をはかるために

    「国家戦略プロフェッショナル検定」

 というネーミングを使用することになっています。

■□■ 実践キャリア・アップ戦略■□■

 そもそも「実践キャリア・アップ戦略」とは何かを説明します。
これは、日本の今後の課題と戦略についてです。キーワードは、
少子高齢化、高齢者介護、エネルギー確保、食糧自給率向上、
そしてキャリア段位制度などです。

 実践キャリア・アップ戦略である、国家戦略プロフェッショナル検定
の第1次対象分野に、カーボン(エネルギー)、介護、農業(6次産業化)
が上げられています。

 実践キャリア・アップ戦略を説明するために、
最初、日本の今後の課題についてお話しします。

 日本は、バブル崩壊後の、1990年~2010年代の20年において、
幾つかの基本的な課題に直面しています。

■□■ 少子高齢化 ■□■

 その一つは少子高齢化です。社会が成熟化すると子供の数が少なくなる
といわれますが、日本も例外ではなく戦後のベビーブームの後、1人の女性
が一生の間に産む子の数(出生数)が一貫して下降してきています。

 戦後間もなくの時期は、1年間に250万人を超える新生児が
誕生していましたが、 ここ10年においては、何とその半分以下の、
およそ110万人程度しか1年間に子供が生まれていません。

 日本の人口構成は、第1次ベビーブームの1947年から1949年にかけて
生まれた世代と、第2次ベビーブームの1971年から1974年にかけて

生まれた世代の2つにピークがありますが、それ以降の世代においては、
出生数が著しく減少したため、若い世代の人口が急激に減少しています。

 さらに国民の高齢化の問題です。

厚生労働省の統計では、高度経済成長により衛生状態の改善と、
医療水準の向上が著しくはかられ、国民の平均寿命が年々延びました。

今日においては、世界一の長寿命社会を実現しています。

 1985年には男74.78歳、女80.48歳であったものが、
2009年には男79.59歳、女86.44歳となっています。
 
 今後の予測では、2055年には、男83.67歳、
女90.34歳になろうかとみられています。

 このこと自体は大変喜ぶべきことですが、平均寿命が延び、
高齢者数が増加するにつれて年金、医療などの社会保険負担が
急激に増加するという問題を抱えるに至っています。
 
 日本社会の高齢化のスピードは予測を超えたレベルで進んだ結果、
今日では高齢者一人を現役世代3人が支えなければならないという
状況となっています。

このまま少子高齢化社会が進んでいくと、2030年頃には、
現役世代1人が高齢者一人を支えなければならない構図になると
いわれています。

■ 国家戦略プロジェクト ■

 第1次ベビーブームの人達が高齢者(65歳)の仲間入りをしました。
 
 日本は物質的には豊かになりましたが、人口構成の変化に伴い、
いろいろな歪みが出てくることを想定しなければなりません。

日本は少子高齢化という大きな基本的な課題を抱えながら、
成長分野における新たな職業能力育成・評価制度を必要としています。

 21世紀の国の在り方を考えていかなければならないのです。
このような背景から、政府は日本の復活のための
21の国家戦略プロジェクトを立ち上げました。

21の国家プロジェクトは次のような7つのテーマの下にあります。

①環境・エネルギー 
②健康(医療・介護)
③アジア
④観光立国・地域活性化
⑤科学・技術・情報通信
⑥雇用・人材
  ⑦金融

 ⑥の雇用・人材では、日本の将来の成長分野に向けての人材戦略、
すなわち国民の職業能力育成とその評価制度が重要なポイントになります。

 雇用・人材においては成長分野の第一グループとして、「介護・ライフケア」
「環境・エネルギー(これには林業を含みます)」「食・観光」の
3分野が取り上げられました。

 この3分野が実践キャリアアップ制度の最初の3分野、
「カーボン(エネルギー)」「介護」「6次産業(農業)」となっています。

■ カーボンマネジャー ■

 テクノファでは、実践キャリアアップ制度の最初の3分野、
「カーボン(エネルギー)」「介護」「6次産業(農業)」の研修に
取り組むことにしました。

 来年早々、まずは「カーボン(エネルギー)」の分野で
「カーボンマネジャー」の研修を開始します。

 この研修は内閣府の承認下で行う予定でおりますが、
詳しくは次号でお話しさせていただきます。

 本年は、テクノファの研修をご愛顧いただき
誠にありがとうございました。

 来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

以上

7つのレベル実証事業 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.46 ■□■

*** 7つのレベル実証事業***

—————————————————–

 前回に続き内閣府の「実践キャリア・アップ戦略」についてお話します。

 「カーボンマネジメント人材(省エネ・温室効果ガス削減人材)」の
「レベル」には、エントリーレベルのレベル1~トッププロレベルの
レベル7まであるとお話しましたが、

今回、レベル1~レベル4まで実証事業を行うことになりました。

 内閣府では実証事業の事業主体を公募しておりましたが、
テクノファも7社の内の1社として実証事業実施機関に採択されました。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kinkyukoyou/suisinteam/

詳しくは、上記内閣府のHPをご覧になってください。

 ここに、レベル1~レベル3までの受講希望者
        (企業に在籍の方、定員各レベル10名)を募集いたします。

 今回の実証事業では最終テストに合格しますと、
正式なレベル付与(2012年4月からの予定)に向けての実績となります。

 なお、今回の実証事業はその性格上、受講される方には実費のみ
   (テキストとして使用する単行本5,000円以内)を負担していただき、
 その他は無料といたします。

 テクノファHPには募集の詳細、申し込み方法などが掲載されて
いますので下記URLをご覧ください。

http://www.technofer.co.jp/others/carbonmanager.html

 尚、大変恐縮ですが、実証事業ということもあり、
    お申込者全員がご受講いただけるとは限りませんので、
       その際はご容赦下さいますようお願い申し上げます。

7つの段位2 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.44 ■□■

*** 7つの段位***

—————————————————–

テクノファ代表取締役の平林です。

東日本大震災により被災された皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。

今回は内閣府の「実践キャリア・アップ戦略」専門タスク・フォースについて
発信させていただきます。

前々回の「カーボンマネジメント人材(省エネ・温室効果ガス削減人材)」の
中で「段位」という言葉を紹介させていただきました。

なにか柔道のような感じですが、段級位制(だんきゅういせい)は、武道・
スポーツ・書道・珠算・囲碁・将棋など広範な世界で技量の度合いを表す
ために使われています。

■□■ 1~7段 ■□■

 段級位制においては、気をつけなければならない事があります。

 それは数字の大きさです。

 級位を表わすときには、数字の多い方から少ない方へと 
上っていきます。 10級→1級 

 段位を表わすときはその反対で数字の少ない方から 
多い方へと上っていきます。 1段→7段 

 囲碁の世界では、例えばは棋士を呼ぶ際、「梅沢由香里五段」
「瀬川四段」のように、氏名または名字の下に段位をつけて呼称する
ことが通例です。

 英語では「初段=first degree black belt(黒帯1度)」のように意訳する
場合と、「初段=shodan」とそのまま表記する場合があります。

 今回の「実践キャリア・アップ戦略」専門タスクフォースでは段位を7つ
に設定しています。

■□■ 1段はエントリーレベル、7段はトッププロ ■□■ 

 1段は【初級レベル/エントリーレベル】と、WG(ワーキンググループ)
では呼び、入門者のレベルを想定し、最初の入り口のレベルとして
幅広い知識を勉強してもらい「わかる」というレベルを設定しています。

 2段は「何かできる」レベルです。
 できるといってもまだ指導を受けながらのレベルです。
しかし「わかる」から「できる」にジャンプすることは大きな飛躍です。

 3段はひとりでできるレベルで、【スペシャリスト】と呼んでいます。
組織で言えば、一人前として周りから認められるレベルだといってよいと
思います。

 4段はこの制度の要になるレベルで【プロ】です。
名実ともにその分野では自他共にお金を稼げるプロとして認められる
レベルとして位置づけています。

 5段~7段は【上級プロ】です。
指導したり、改善を達成したり、他人を評価したり、検証したりいろいろな
業務を想定しています。

 【トッププロ】とよばれる7段になれば、国内だけでなく国際的にも
活躍する人材に位置づけようとしています。

■□■ 環境関係が活発 ■□■

 私は、環境関係のカーボンマネジメント人材(省エネ・温室効果ガス
削減人材)WGにいますが、他の2つ(介護、農業)に比べて、より活発に
活動がされているといってよいと思います。

 WGメンバーには、
経営側から経団連、日本商工会議所、労働界から連合、
産業界から東京電力などの方がおられ、大学の有識者、
TVでお目にかかるコメンテーターなど誠に多士済々のメンバーで
議論していると、日本の環境分野は誠に成長産業であると感じます。

 先日はNHKのTVクルーも取材に来ました。

 NHKでもクローズアップ現代で、
       「省エネ・温暖化環境問題とはなにか」を取り上げるようです。

■□■ カーボンマネジメントに代表される環境問題 ■□■

 そもそも「カーボンマネジメント」とは何でしょうか。 

 ある先生は「CO2というべきでカーボンというのは誤りである」と
言っているように、現在の課題は炭素にあるのではなく二酸化炭素の
増大が問題になっているのです。

 炭素は、人間の体は言うに及ばず(人体の乾燥重量の2/3は炭素)、
およそ地球上の有機物すべての構成原子ですから、
その先生のおっしゃるとおり問題とすべきは二酸化炭素でしょう。

 さて、その二酸化炭素の大気中の量が人為的な理由で産業革命以来
急速に増加し、地球温暖化の原因になっているとして、
1990年頃から国際社会で問題視されてきました。

 二酸化炭素の増大と地球温暖化の因果関係は、これまた議論の
真っ最中でいろいろな説が発表されていますが、一つ真実なのは
「大気中のCO2が増大している」ということです。

 これは明らかに地中にあった化石燃料を大量に消費した結果であり、
その地球環境に対する影響はいろいろなところに現われてきていると
いってよいでしょう。

■□■ LCA的見方の重要性 ■□■

 LCAとは、「Life Cycle Assessment」の略語で、日本語では
適切な訳がないため「ライフサイクルアセスメント」と呼ばれています。

 化石燃料を大量に消費しないようにするために、いろいろな活動が
提唱されています。

 これまで提案されてきている、
省エネルギー、リサイクル、リユース、あるいはリジュースなどは、
いずれも化石燃料を削減する結果につながります。

 しかし、本質的に社会に貢献するためには、
個々の活動だけではなくシステムとして組織に埋め込まれた活動が
必要となってきていると考えます。

 
 ここでいう「本質的」ということは、
組織の諸活動の最上流、例えば企画部、開発部、設計部などで
組織の製品を企画したり、開発したり、設計したりする際に
省エネ型の製品に焦点を当てることを意味しています。

(了)

実践キャリア・アップ制度 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.39 ■□■

*** 実践キャリア・アップ制度***

—————————————————–

テクノファ代表取締役の平林です。

今回は内閣府の専門タスク・フォースについて発信させていただきます。

昨年の12月に内閣府の

「実践キャリア・アップ制度カーボンマネジメント人材WG」の

委員に委嘱されました。

国は「21世紀の日本の復活に向けた21の国家戦略プロジェクト」を

立ち上げていますが、

「成長分野における新たな職業能力育成・評価制度」もその一つです。

■□■ 新たな成長分野とは ■□■

国が掲げる成長分野は
「介護・ライフケア」、
「環境・エネルギー(含む林業)」、
「食・観光」です。

国民の就業機会を今後成長する分野に移行させたい、

そのためには当該分野の人材を育成・確保することから始めようという

プロジェクトです。

私のはいっているカーボンマネジメント人材」は、

 「環境・エネルギー(含む林業)」分野の一つです。

  「食・観光」に入る農業に関しては

   「6次産業化」という言葉をはじめて聞きました。

農業は一次産業ですが、そこに2次、3次を足して
                       6次だという意味だそうです。

つまり、農地から加工工場、そして流通までを含めた

 農業の多角化を意味する言葉で、

  今後日本の農業はそうした方向にいくべきであるという

   意思の入った言葉だそうです。

このように今までに無い新しい試みを積極的に

               チャレンジしようというタスクフォースです。

■□■ 実践キャリアアップ制度とは ■□■ 

「実践キャリアアップ制度」という言葉もはじめて聞きました。

 実践的な職業能力評価基準、育成プログラムを策定し、

  各種学校の教育システムと連携して、

   実践的な知識(わかる)と技術(できる)を標準化しようとする

    プロジェクトです。

そのプロジェクトの中に「キャリア段位」という制度がでてきます。

職業ごとに見習いクラス~達人クラスまでを

「わかる」「できる」の2点から標準化し、

段位に沿った能力開発プログラムを開発したいとして活動しています。

その基本的な概念は「肩書社会」から
  
「キャリア社会」へというものです。

イギリスにはNVQ(National Vocational Qualification
:職業能力評価制度)がありますが、

その制度を参考にしながら日本版NVQを創設したいという

目標を掲げています。

■□■ 第一次プラン対象業種 ■□■

実践キャリアアップ制度の対象業種の第一次として

 選定された業種は、介護人材、カーボンマネジメント人材、

  6次産業化人材です。

■介護人材とは、在宅介護や施設介護を通じた汎用性のある

 人材を意味しています。

  既存の介護福祉士・ホームヘルパーなどの資格との連動を

   検討するとしています。

■カーボンマネジメント人材とは、省エネや温室効果ガス排出削減、

 森林吸収に係る診断(審査・検証等を含む)を実施する人材を

  意味しています。

   中小企業や農林業、オフィス・店舗、家庭などにおいて
  
    エネルギーの削減可能性をアドバイスする人材も

     包含しています。

■6次産業化人材とは、専門的かつ総合的に農業に取り組む人材で、

 食品の品質管理、マーケッテイング、農産物生産から商品開発、

  事業化までを一貫して指導する人材を意味しています。

■□■ 現状と課題 ■□■

タスクフォースが認識している現状と課題は次のとりです。

◆介護人材は、成長分野であるといわれているのもかかわらず、

 人材確保が困難である状況が続いています。

  人材確保ができない原因は処遇(賃金)の低さと

   キャリアアップの困難さにあります。

 今後、介護人材の質を向上させ、プロフェッショナルとして

  認知されるようにするためには、介護報酬のアップと、

   資格や能力に応じてキャリアパスが描けるようにする

    施策が課題です。

◆カーボンマネジメント人材は、各分野(国連CDM制度、

 環境省JVER,経済産業省国内クレジット、

  東京都排出量抑制制度など)で急速にその活用が

   図られようとしていますが、省エネ、温室効果ガス排出削減、

    森林吸収などにおいて部分的にしか専門家の活用が

     図られていません。

 企業OBや組織内人材に向けてプロとして各種業務を行う人材の

  能力評価基準を作成し、それらに見合った育成プログラムを

   立ち上げていきます。

◆6次産業化は、現在の農業を活性化するために

  農山漁村の雇用確保と所得の増大に必須なアプローチです。

 農林漁業者による加工・販売分野の取組み、

  農林漁業と2次・3次産業の連携、融合による地域ビジネスの

   展開、新たな産業の創出等に取り組んでいくという

    課題を掲げています。

■□■ 段位とは ■□■

イギリスでは1986年に創設したNVQ制度があります。

この制度は職業訓練とその評価・資格付与が

  ワンパッケージになった制度で、試験方式ではなく、

    職業訓練のプロセス・成果の評価により

      資格付与を決定しています。

NVQは約700職種に及び、

 それぞれのレベルは1~5までの5段階になっています。

エンジニアリング、ヘルスケア、建設、製造現場などを中心に

年間延べ40~50万人が取得しています。

制度発足以来、2007年6月末までに、

約625万人がNVQを取得しています。