タグアーカイブ: 持続的成功のガイド

ISO9004:2018の発行 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.151 ■□■
*** ISO9004:2018の発行 ***
—————————————————–

■□■ 持続的成功のガイド ■□■

ISO9004:2018は2018年4月に発行されました。ISO9001:2015の発行と比較して余り話題になりませんでしたが、組織が継続して社会から信頼を得ることに関して、いろいろと役に立つガイド規格であると思います。

昨今の製造業を中心とする品質問題の噴出にも一定の効用をもたらす内容であると思います。JIS化も検討されていますので、継続して情報入手をされ勉強されることをお勧めします。

■□■ ISO9001:2015との関係 ■□■

ISO9004:2018はISO9001:2015が発行された後に規格開発が着手されましたので、発行時期が今年になってしまいましたが、ISO9001との整合性には留意をしています。

2000年頃までは、9001と9004はペアー規格と呼ばれ、箇条ごと対比できる形で規格開発がすすめられましたが、それ以降は厳密に対比できる形での開発はされなくなりました。

9004:2018の序文には次のように書かれています。

「JIS Q 9001:2015は,組織の製品及びサービスへ信頼を与えることに重点を置いているが,この規格は,組織の持続的成功を達成する能力へ信頼を与えることに重点を置いている。」

■□■ ISO9004:2018の目的 ■□■

そもそもISO9004という規格は何を狙いとして発行されてきたのでしょうか。

ISOのマネジメント規格には、typeAとtypeBの2種類があります。

typeAは要求事項が書かれている規格で現在30余あります。

typeBは組織に推奨する位置づけで書かれたガイドで60~70位あります。

ISO9004は品質マネジメントについてのガイド規格の一つです。
ISO9004:2018 の序文には次のように狙いが書かれています。

「この規格は,JIS Q 9000:2015で記載されている品質マネジメントの原則を参照しながら,組織が,複雑で,過酷な,刻々と変化する環境の中で,持続的成功を達成するための手引を提供している。」

■□■ 新ISO9004:2018の狙い ■□■

それでは旧規格ISO9004:2009との違いはどこにあるのでしょうか。
2009年から10年経った中での規格の狙いの変化はどこにあるのかを序文から読み解いてみたいと思います。

「組織の成功に影響を及ぼす要因は長年の間、断続的に出現,進展,増大又は減少し,こうした変化への適応が持続的成功にとって重要である。例えば効率,品質,迅速性などこれまでに検討されていたであろうものに加えて,社会的責任,環境要因及び文化的要因が挙げられる。こうした要因をとりまとめることが,組織の状況の一部となる。」

ここ10年、世界のいろいろな組織は、企業の社会的責任について指針、ガイドなどを出しています。3年前には国連からSDGsなるものが出されています。SDGs(Sustainable Development Goals)については、別の機会に紹介したいと思いますが、ISOは国連の主導するSDGsの17の目標とISO規格との関連を発表しています。

■□■ ISO9004:2018の特徴 ■□■

ISO9004の特徴は、9001が製品・サービスの品質保証、品質管理にフォーカスしているのに対して、組織の品質経営に言及しているところにあります。組織が持続的に成功するには、トップをはじめ管理者の学習、リーダーシップが重要であり、トップ層のエンジンの強さが組織の改善及び革新の達成をもたらし,持続的成功に導くとしています。

また、巻末には組織が自己評価するために評価事項一覧が掲載されています。この自己評価ツールは、9004の概念をどの程度理解し、導入しているかをレビューするために役立ちます。

■□■ ISO9004:2018の構成 ■□■

ISO9004:2018規格の構造(目次)は次の通りです。

箇条1.適用範囲

この規格は,組織が持続的成功を達成する能力を高めるための手引を提供している。
この規格は, JIS Q 9000:2015で示される品質マネジメントの原則と整合している。

箇条2 引用規格

箇条3 用語及び定義

箇条4 組織の品質と持続的成功

箇条5 組織の状況

箇条6 組織の個性(identity)

箇条7 リーダーシップ

箇条8 プロセスマネジメント

箇条9 リソースマネジメント

箇条10 組織のパフォーマンスの分析と評価

箇条11 改善、学習、改革

自己評価ツール

メルマガ次号で概要を説明したいと思います。

■□■ メルマガについて ■□■

このメールに書かれた内容の転送・転載はOKです。
皆さまのお役に立てるのであれば、どうぞご活用ください。
ただし、本文は著作権により保護されています。
転送、転載の際には 出典を明らかにしてください。