タグアーカイブ: 附属書SL

ISO9001:2015電子書籍 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.133 ■□■
*** ISO9001:2015電子書籍 ***
—————————————————–

■□■ ISO9001:2015移行審査 ■□■

ISO9001:2015への移行審査が行われています。いろいろな方の情
報を合わせると、まだ移行審査を受けていない組織が7,8割方あるよ
うです。

2018年9月が移行期間の完了ですので、残された期間は約1年半で
す。これから移行をされる組織の皆さんに役に立つ電子図書が発行さ
れましたので紹介させていただきます。

ISO9001 の初版は1987年に発行されましたが、1994年に第1回目の
改正、2000年に2回目の改正、2008年に3回目の改正、そして今回は4
回目の改正になります。多くの人が言うように、今回の改正はISO9001
改正の歴史の中で一番大きな改正です。

■□■ 附属書SL:共通的テキスト ■□■

2012年、ISOは附属書SLと呼ばれる共通テキストを発行しました。この
共通テキストはこれまでのISOマネジメントシステム規格(MSS:Mana
gement System Standard)の構造、タイトル、文章を共通にしてユー
ザの利便性を図ったものです。

2000年改正では、ISO9001が取り組む対象が品質保証から品質マネ
ジメントに変わり、大きな改正であると言われました。そして、2015年
改正はISO/IECのMSSすべてに関係する大きな改正であり、組織に利
便(価値)をもたらすものです。

共通テキストは、現在13種あると言われるMSS (品質、環境、情報セ
キュリティ、食品、ITサービス、教育、イベント、アセット、社会セキュリ
ティ、エネルギー管理、道路交通、事業継続、労働安全(開発中)) を
はじめ80種くらいあるガイド文書すべてを対象としています。

共通テキストは組織の品質マネジメントシステムに従来にない要求事
項を追加しました。

■□■ ISO9001:2015改正のこころ ■□■

真!品質経営実践シリーズ ISO 9001改正の『こころ』

超ISO企業研究会では「ISO9001:2015改正のこころ」とタイトルした電
子図書を2017年3月アマゾンから発行しました。

この「ISO9001改正のこころ」は、超ISO企業研究会が、そのメルマガ
で、執筆者4名(平林良人、住本守、村川賢治、飯塚悦功:執筆順)が
リレーして今回の2015年改正の背景、狙い、期待などを書き連ねた原
稿をとりまとめたものです。

メルマガでは書ききれなかった図表などを加えていますので、図書に
することでメルマガ以上の内容を含んでいます。執筆者はいずれも超
ISO企業研究会のメンバーで長年ISO 9001の普及、啓発に携わってき
た専門家者です。

■□■ 「ISO9001:2015改正のこころ」内容 ■□■

「ISO9001:2015改正のこころ」の内容は次のようになっています。

第1話 ISO 9001の源流
第2話 目的志向で考えるQMS
第3話 組織の能力
第4話 ISO 9001の戦略的活用
第5話 ニーズの源流は市場にある
第6話 QMSを支える活動
第7話 QMSの適用範囲;組織の状況、利害関係者、製品・サービス
第8話 QMSの適用範囲;適用可能性
第9話 QMS設計・構築へのプロセスアプローチ
第10話 プロセスアプローチ(追補)
第11話 QMSの自立的設計に向けて

■□■ 執筆、監修者は次のとおりです □■

執筆
平林良人:第1話~第3話
住本 守:第4話~第6話
村川賢治:第7話~第8話
飯塚悦功:第9話~第11話

監修
飯塚悦功 東京大学名誉教授 超ISO 企業研究会会長
平林良人 (株)テクノファ会長 超ISO 企業研究会副会長
金子雅明 東海大学専任講師 超ISO 企業研究会副会長

統合審査 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.132 ■□■   
*** 統合審査 ***
—————————————————–

■□■ 監査の定義 ■□■  

ISO9000:2015規格3.13.1「監査」には次の定義があります。
3.13.1 監査(audit):監査基準が満たされている程度を判定するため
に、客観的証拠を収集し、それを客観的に評価するための体系的で、
独立し、文書化したプロセス。

3.13.1には、定義に加えて5つの注記がありますが、その内の注記2に
は次の参考文があり、複合監査及び合同監査に触れています。
注記2 監査は、内部監査(第一者)又は外部監査(第二者・第三者)
のいずれでもあり得る。また、複合監査又は合同監査のいずれもあり
得る。

第三者審査も本質的には監査の一種類であることが、ここから理解で
きます。

■□■ 複合審査 ■□■

上記の複合監査については、3.13.2 に次のように次のように定義され
ています。

3.13.2 複合監査(combined audit)一つの被監査者(3.13.12)において
,複数のマネジメントシステム(3.5.3)を同時に監査(3.13.1)すること。

これと似たような概念が統合審査ですが、ISO9000:2015にはその定義
はありません。

■□■ 統合審査の定義 ■□■

統合審査は、ISO/IEC17025-1(第三者審査の標準として使用されて
いる)の箇条3「用語及び定義」3.4「認証審査(certification audit)」の
注記に出てきます。

注記6 統合審査とは,二つ以上のマネジメントシステム規格の要求
事項を単一のマネジメントシステムに統合して適用した依頼者を,二
つ以上の規格に関して審査する場合をいう。

統合審査は、組織への恩恵(統合審査を受けると審査費用が安価に
なる)があり、最近多くの機会で聞かれるようになりました。

■□■ 統合審査の意味 ■□■

ここで注記6の意味を確認したいと思います。「・・・二つ以上のマネジ
メントシステム規格の要求事項を単一のマネジメントシステムに統合
して・・・」という文章の中にある「統合して」の意味は、2つのもの、例え
ばAとBを一諸にするということです。

何がAであり、何がBであるかを明確にする必要があります。Aは「二
つ以上のマネジメントシステム規格の要求事項」であり、Bは「単一の
マネジメントシステム」です。

「単一のマネジメントシステム」とは組織が持つシステムすなわち事業
を推進するシステムです。ここで誤解が生じるのは、Aが一つの規格、
Bがもう一つの規格であるとする解釈です。

2つの規格は取り扱っている対象が異なるので、2つを一緒にすること
はできません。あくまでも2つの規格の適用の仕方を一緒にしようと考
えることがよいでしょう。

■□■ 附属書SL(共通テキスト)の出現 ■□■

附属書SLのポイントの一つは、箇条5.1 c)「組織の事業プロセスへのX
XXマネジメントシステム要求事項の統合を確実にする」の一節です。
たった一行の文章ですが、この意味するところはマネジメントシステム
適用の本質にかかわるものです。

箇条5.1には注記がありますが、そこには「組織の存在の目的の中核」
という言葉が使用されています。どんな組織も顧客の存在を考慮せず
に事業を営むことはできません。

組織が毎日行っている活動は、たとえば市場調査プロセスであったり
、商品/サービス企画プロセスであったり、最終的に製品及びサービ
スをお客様に届ける活動です。これらのお客様に繋がる活動はすべ
て事業プロセスです。

たとえば、研究開発プロセス、設計プロセス、技術プロセス、製造/サ
ービス提供プロセス、購買、品質保証プロセス、配送プロセス、クレー
ム対応プロセス、アフターサービスプロセスなどは当然事業プロセス
です。

■□■ より良いパフォーマンスを得るのは ■□■

組織にはいろいろなプロセスがありますが、附属書4.4では、「組織は,
この規格の要求事項に従って,必要なプロセス及びそれらの相互作
用を含む,XXXマネジメントシステムを確立し,実施し,維持し,かつ,
継続的に改善しなければならない」ことを要求しています。

マネジメントシステム構築の成果を組織にもたらす一つの方策は、箇
条5.1c)で要求されている、「事業プロセスにXXX MSS要求事項を統合
する」ことだと思います。

ISO45001労働安全衛生MSSの論点 | 平林良人の『つなげるツボ』

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.104 ■□■
*** ISO45001労働安全衛生MSSの論点 ***
-----------------------------------------------------

■□■ リスクと機会 ■□■
7月にアイルランドのダブリンでPC283(ISO45001労働安全衛生マネジメントシステ
ム規格専門員会)の国際会議が開かれました。これは2013年の初回総会から数え
て4回目の総会になります。

いままでの議論を通じて労働安全衛生マネジメントシステム規格ISO45001の論点
が明確になってきています。いくつかの論点があります、一番課題となりそうな論点
が、附属書SLから採用した(採用しなければならなかった)「リスクと機会」です。

■□■ 附属書SLの要求 ■□■
2012年5月、ISOは国際規格作成のルールブックである「ISO/IEC専門業務用指針 
第1部(ISO/IEC Directives, Part 1)」を改訂しました。その中に「上位構造,共通の
中核テキスト及び共通用語定義」が,付表2(Appendix 2)という形で含まれました。
これが今後の全てのISO マネジメントシステム規格における開発において、共通テ
キストを使用せねばならないという専門家に向けての指示です。

単一の組織が複数のマネジメントシステムを運用するときに、それぞれの規格の要
求事項や用語及び定義が異なっていると,ユーザーは不便を感じます。分野別に
いろいろなマネジメントシステム規格がありますが,利用する組織は同じ経営者が
統率する集団です。

この指針は、「共通テキスト」、「附属書SL」、「HSL:High Level Structure」などと呼
ばれます。呼称が統一されておらず不便ですが、しばらくはいろいろな言い方がさ
れると思ってください。ただし、共通テキストは,企業などの規格ユーザー向けの文
書ではありません。あくまでもISOのマネジメントシステム規格を作成するTC(専門
委員会)、SC(分科委員会)などの規格を作成する専門家が利用するものです。

■□■ どんな論点があるのか ■□■
共通テキスト(附属書SL)は、マネジメントレベルの視点から「リスクと機会」を決定
することを求めています。一方OH&Sマネジメントシステムにも伝統的なリスクとい
う概念があります。

同じリスクという言葉ですが、その意味するところは似てはいますが、異なっていま
す。共通テキスト(附属書SL)でいうリスクは、「今後何が起こるか分からない、それ
に対して予測をしてもし何かが起きても被害が最小になるようにしておこう」というも
のです。

一方、OH&Sリスクは、「ハザード(危険源)を特定し、それが起こる時のひどさと起
こり得る可能性の組み合わせ」というもので、前者よりも焦点が事故、災害にフォー
カスされています。

「機会」については、OH&Sでは従来扱ってきませんでしたので、あまり問題にならな
いと思います。共通テキスト(附属書SL)においても、機会の定義はありませんので
、「物事を前進させる状況を言う」と思えばよいと思います。

■□■ OH&Sリスクにはアセスメントがある ■□■
 OH&Sリスクに関してはリスクアセスメントが付いてまわります。すなわち、「ハザ
ード(危険源)を特定し、それが起こる時のひどさと起こり得る可能性の組み合わせ
」を評価してその大きさを決めます。そして大きいものから手を打ち、リスクの大きさ
を低減させます。この対策をリスクが許容できる小ささになるまで行います。

よく言われることですが、リスクは決してゼロにはできません。組織が自身で判断し
て「これくらいのリスクであれば止むなし」というレベルにまで低減させるのですが、
この残ったリスクのことを残存リスク(residual risk)といいます。

論点は、このアセスメントをマネジメントシステムのレベルでも、すなわち「リスクと
機会」ども行うということです。

■□■ 附属書SLリスクでアセスメントが必要か■□■
 ここでは、便宜的に前者のリスクを「附属書SLリスク」と呼ぶことにします。共通
テキスト(附属書SL)でのリスクの定義にはアセスメントとの関係はないように理解
できますので、今後ISO45001の審議においてこの論点がどのようになっていくのか
注目していきたいと思っています。

私自身、ISO45001のエキスパートですので、国内委員会の大勢を見極めながら国
際会議に臨みたいと思っています。

参考までに「附属書SLリスク」の定義を下記に示します。
「リスク:不確かさの影響」

以上

2013年2月、ILOはISOとMOU(Memorandum of Understanding:行政機関等の組織
間の合意事項を記した文書であり、通常、法的拘束力を有さない;了解覚書といわれ
る)を結びました。これは、労働安全衛生マネジメントシステム規格の新規作成に関
するものでした。

両機関が協力して一つの国際規格―労働安全衛生マネジメントシステムに関する
―を作ろうというもので、従来のILOとISOの関係からすると画期的なものでした。

■□■ PC283の設立■□■
2013年10月、このMOUに基づきISOに新たにPC283が新設されました。PC(Project
Committee)というのはTC(Technical Committee)と異なり、一つの規格だけを扱う
規模の小さな技術専門委員会のことです。

初回の会議はイギリスで行われました。以来、モロッコ、ドバイ、トリニダートトバ
コ、そしてアイルランドと国際会議が開かれてきました。

現時点、ISO45001 はDIS(Draft International Standard)にいくことが承認された状
態にいます。ダブリンでもDISに向けての規格作成への基礎検討がされました。
当然のことですが、CD(Committee Draft:委員会原案)がベースとなって検討がさ
れましたが、次回9月の会議までに、各国は規格内容の検討をしていくことが要請さ
れた状況になっています。

次回は、規格の中から重要と思われる懸案事項をお話ししたいと思います。

チュニジアの惨劇 | 平林良人の『つなげるツボ』

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.96 ■□■
*** チュニジアの惨劇 ***
—————————————————–
■□■ 昨年の品質に関する講演 ■□■

皆さんすでにご存じのようにチェニスで日本人が
3人犠牲になりました。

昨年の11月に当地で品質に関する講演をしただけに、
あのきれいな自然豊かな環境の中であのような血を流すテロが
行われることに複雑な思いを抱いています。

テロの背景(イスラム国)にはいろいろあるのでしょうが、
今言えることは地球が狭くなり、誰でも被害者になる可能性が
あるということです。

飯塚先生のご紹介で昨年11月13日、
チェニスの今回の惨劇の場所となった国立博物館の近くのホテルで
「アカウンタビリティと品質」の講演をしました。

チュニジアでは、ISO9001の認証についてはあまり普及しておらず、
組織の製品・サービスの品質を保証することに関しての関心が
より強かったように思います。

アカウンタビリティは、社会的な正義に関してのトピックスであり、
製品、サービスの品質もそれに関係するという観点からの
Quality Dayの講演の一幕を担当させてもらいました。

■□■ How to preserve the rules ■□■

How to preserve the rules of quality and social accountability?
が昨年の私の講演のタイトルでした。

その趣旨は、組織の全員が決められたルールを守るには
どのようにしたら良いのか、というものです。

ISO9001もISO14001も今年の9月に改正版が出される予定で
規格作成が進んでいますが、
システムの本質には全員でルールを守るというものがあります。

チュニジアでは、マネジメントシステムというよりも
今生産している製品の品質を如何に顧客の期待に合致させるか、
が問われている、

そのためには全員が品質を作り込むという責任を守らなければならない、
という状況がひしひしと伝わってきました。

翻って、日本ではどうかといいますと、
システム認証が花盛りです(というほどでも今はないか?)が、
システムがあれば製品の質がよくなるかというと、
今までの実績が示すように必ずそうはなっていません。

ISO9001もISO14001も改正版は、附属書SLに基づいていますが、
附属書SLはシステムの前提である「全員がルールを守る」という
最も重要な基本について明示的な要求はしていません。

もちろん、「管理された状態で・・・」という表現が
ルールを守ることを示唆しています。

が、直接的な言い方をしていないので、
この重要な要件を忘れていると、
思わぬ事故を引き起こす基になることを忘れてはなりません。

以上

チュニジアの秋 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.94 ■□■
*** チュニジアの秋 ***
—————————————————–
■□■ 明けましておめでとうございます ■□■

少々遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。

昨年は附属書SLを重点的に取り上げました。

まだ、いろいろと発信したいことがありますので、
今年も継続してマネジメントシステムについて考えるところを
書かせていただきます。

今回は附属書SLから外れて、
アフリカ(地中海に面していてカルタゴの悲劇で有名)
チュニジアについてお伝えします。

■□■ チュニジアへ行ってきました ■□■

昨年の11月にチュニジアへ行ってきました。
それまではチュニジアがどこにあるかも知りませんでした。

ことの始まりは、飯塚先生から
「チュニジアから『Quality Day』に招待講演を頼まれているが
都合が悪くて行けないので、代わりに行ってくれないか!」
というお誘いがあったことです。

チュニジアでは、毎年民間の品質管理学会みたいな組織が
品質について5、6人の識者を世界から集めて、
イベントを実施しているということです。

例年11月秋に行われていて、その年のテーマを決めて行っているが、
今年は「Social accountability and Quality」というテーマでした。

総合スローガンに基づいて、個々で得意な部分での話をしてくれという
内容で、私は
「How to preserve the rules of quality and social accountability?
(品質及び社会責任のルールを守り続けるためには)」
という講演タイトルにしました。

組織の全員がルールを順守することで
組織の持続的成功があるという趣旨を話したかったからです。

■□■ Social accountabilityとは ■□■

CSR(Corporate Social Responsibility)と呼ばれる
「社会責任」のISO規格があります。

ISO26000は産業界、政府、労働組合を巻き込んで5年間程議論がされ、
2010年第8回ISO/SRコペンハーゲン総会で、
最終国際規格案が採択され成立しました。

2005年の第1回サルバドール総会から始まり、
世界から寄せられたコメント総数25,000件を超えたと言われています。

組織の行動を現行の法律や規則で社会的責任までカバーするのは
不十分で、唯一の方法ではありません。

法律や規則は静的なものでトップダウンのメカニズムで動いていますが、
規格は下からのボトムアップのメカニズムで動く方がダイナミックです。

SA8000という民間規格もあります。

これはソーシャル・アカウンタビリティー・インターナショナル
(SAI:Social Accountability International)という
アメリカの団体が開発し運用しているものです。

ILO(国際労働機関)の諸条約を基に要求事項を規定しています。
・15歳未満の労働者(児童労働)の禁止
・強制労働の禁止
・安全で健康な職場環境 団体交渉の権利
・差別の禁止
・懲罰の禁止:企業としての懲罰、精神的・肉体的強制支配、
不正言論の禁止
・就労時間:週労働時間 休日を一日以上含む48時間以下の就労、
自主的残業12時間以下
・報酬:就労者の生活に必要な最低賃金保障
・人材マネジメント

■□■ ルールを決めても守らなければ・・・ ■□■

ISO規格もSA規格も要求事項を組織の全員に守ってもらうことが
ポイントです。

文書を作成し、教育しても関係者がそれを知っていて
しかも順守することをマネジメントの最も重要なことです。

今回の講演は「ルールを守ってもらう」ということに焦点を当てました。

偶然ですが、品質管理学会では「日常管理の指針」という学会規格を
英文で作成していましたので、その紹介もさせていただきました。

■□■ 日本企業と民主化 ■□■

チュニジアには日本企業も工場進出しています。

今回の受講者の中にも矢崎総業の現地マネージャーがいました。

中年の女性の方で、なかなか鋭い質問をしてきました。

矢崎総業は、チュニジアの北と南に2つの工場を操業しており、
自動車用部品を製造しているということでした。

2011年、チュニジアでは失業していた若者が
焼身自殺したことがきっかけで、ジャスミン革命が起こりました。

これはその後、「アラブの春」と呼ばれる北アフリカの諸国の
独裁政権を倒す革命のきっかけになったと言われています。

しかし、民主化が順調に進んでいる国は
チュニジアだけだそうです。

エジプトもアルジェリアそしてシリアも
いまだ混乱の中にあるということです。

これは、エジプトは人口8,000万人という大国ですが、
チュニジアは1,000万人と比較的コントロールしやすい、

また国民一人あたりのGDPもエジプトは3,000ドルですが、
チュニジアは4,400ドルと比較的豊かであることが原因であると
聞きました。

失業率が高く、良質な労働力が多いのもこの国の魅力でしょう。

ちなみに日本の国民一人あたりのGDPは40,000ドルですから
一桁違った(安い)賃金レベルであることも工場進出には、
特にヨーロッパに向けての部品供給基地として地政学的に
有利な国であるといえます。

以上