タグアーカイブ: 附属書SL

附属書SLの理解2 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————-
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.91 ■□■
*** 附属書SLの理解 ***
—————————————————–
■□■ トップのリーダーシップ ■□■

箇条5「リーダーシップ」には、
今回初めて”リーダーシップ”という用語が登場しました。

これは、トップがマネジメントシステムに
あまり関与してこなかったのではないかという、
ISO規格作成者の問題意識によるものです。

自分たちのISOマネジメントシステムを、
自分たちの業績を上げるツールとしてトップが自ら先頭に立ち、
積極的にかかわる必要があるというということが規格の要求です。

リーダーシップ及びコミットメントの実証が求められています。

■□■ トップ不在のマネジメントシステム ■□■

事業プロセスとISO9001/ISO14001要求事項とを統合することも、
トップに要求しています。

トップ不在と組織実態と整合しないISO規格の活用
(認証のためだけの仕組みづくり)という、
世界中に広がる弊害を軽減するには、

日常の活動とISOマネジメントシステムとを
統合させなければならないという要求を必要であると
判断したのだと思います。

イギリスのノッティンガム大学が、
2010年にISO9001取得企業を調査したところ、
トップ不在の企業が多かったとレポートしています。

また監査で指摘されたことがフォローされず、
同じ問題が翌年も出てきて、
何のための是正処置かわからないということも指摘されています。

リーダーシップ及びコミットメントの実証とは、
トップは自らISO9001、ISO14001の構築を説明できなければ
システムは維持できないということを指しています。

今回のISO/DIS9001:2015国際規格案においては、
附属書Aにここまで述べたことが解説されています。

■□■ 事業プロセスとの統合 ■□■

箇条5.1「リーダーシップ及びコミットメント」に登場する
“事業プロセス”という用語はわかりにくいのですが、
プロセスを「活動」と置き換えれば理解しやすいと思います。

現行の規格でも「プロセス」がでてきますが、
これも「日ごろの活動」と捉えればいいと思います。

アメリカの著名な学者、マイケル・ポーターは、20年ほど前、
プロセス(活動)には「主要な活動」「支援の活動」「経営の活動」の
3つがあると説明しましたが、世界のどの組織においても仕事は
この3つに区分することができるという考えです。

主要な活動(主要プロセス)は、設計、製造、検査等、
製品・サービスに直接関与する仕事。

支援の活動(支援プロセス)は、経理や人事といった
会社全体の基盤を支える仕事。

経営の活動(経営プロセス)は、中期計画を作る、事業戦略を作る、
会社の方針を設定する活動を意味しています。

規格にでてくる事業プロセスもこの3つに分けることができますので、
規格要求事項をこれらの活動(事業プロセス)に一緒にすれば
(統合すれば)いいということです。

■□■ リスクと機会への取り組み ■□■

箇条6.1「リスク及び機会への取組み」は、
附属書SLとしてすべてのマネジメントシステム規格に
共通する内容です。

記されている
「XXXマネジメントシステムの計画を策定するとき、組織は、
4.1に規定する課題及び4.2に規定する要求事項を考慮し、
次の事項のために取り組む必要があるリスク及び機会を
決定しなければならない」
は、いままでどのマネジメントシステム規格にも無い内容です。

ISO9001:2008版である現行のISO9001規格には、
問題が発生する前に手を打てという「予防処置」が規定されていますが、
附属書SLにはこの要求は存在しません。

しかし、「是正処置」は残っており、原因を特定して除去すれば
二度と同じ問題は発生しないという再発防止の考え方は附属書SLにも
継続されています。

■□■ リスク”risk”の定義 ■□■

「3.用語及び定義」のなかの「3.09 リスク」の定義である
「不確かさの影響」では、
注記1に「影響とは、期待されていることから、
好ましい方向又は好ましくない方向に乖離することをいう」として
二つの方向があることを解説しています。

その注記4では、
「リスクは、ある事象の結果とその発生の”起こりやすさ”との
組合せとして表現されることが多い。」と述べています。

例えば、高所作業時には、墜落することが起こり得ます。

その墜落した結果のひどさと起こりやすさとの組合せを
「リスク」といっています。

今日は良くても明日がどうかはわからない。

そのような不確実なことの影響を考えながら、
マネジメントしていく必要があるでしょう。

注記4はいままで使われてきたリスクの定義ですが、
附属書SLではより単純な定義をしていることに注意したいと思います。

ただし、この3.09の定義に関しては、
個別分野ごとに定義を個別に決めてよいということになっています。

ISO/DIS9001においては、注記5が追加されています。

「注記5 “リスク”という用語は,好ましくない結果が
得られる可能性がある場合にだけ使われることがある。」

■□■ 機会”opportunity”の定義 ■□■

附属書SLには機会”opportunity”の定義はありません。

定義がない場合には辞書によるということになっています。

附属書SLでは良いことを「機会」といっていますが、
開発に成功する、市場評価が高まる、お客様から注目される、
特許が成立する等、起きることがマネジメントシステムに
良い影響を与えることを意味しています。

この機会は、次の事項のために取り組む必要があるものを
決定しなければならない、と附属書SLは要求しています。

a)品質マネジメントシステムが,その意図した結果を
達成できることを保証する。
b)望ましくない影響を防止又は低減する。
c)継続的改善を達成する。

以上

附属書SLの理解1 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.90 ■□■
*** 附属書SLの理解 ***
—————————————————–

■□■ ISO9001を例として ■□■

 箇条4.「組織の状況」は、附属書SLの特徴とし特記されるべき部分で、
組織がどのような背景でXXXマネジメントシステムを構築するのかに関する
要求です。

XXXを「品質」としてISO/DIS9001を例にとって解説したいと思います。 

■□■ 4.1「組織及びその状況の理解」■□■ 

 「その品質マネジメントシステムの意図した成果を達成する組織の能力に
影響を与える、外部及び内部の課題を決定しなければならない」という
要求事項が出てきます。

このあたりはリアリティである実態の組織ではどこでも分析していることです。

課題のない組織はありません。
もしあれば、そのような組織はきっと長くは存続できないでしょう。

ISOはマネジメントシステムなので、
現在の良いレベルを今後も続けていくことを目的としています。

ISO9001の意図する成果とは、組織全員で製品の質をベストの状態に保ち、
お客様へ提供する製品の質に取り組むことにあります。

意図した成果は、不良率を減らす、お客様からのクレームを減らす等、
組織の事業年度で決めているものと一致するはずです。

つまり、「4.1」では、組織がいま進めていることを
そのまま書けばいいということになります。

■□■ 4.1「外部、内部の課題」■□■

 外部や内部のさまざまな問題を明確にしておくことも要求されています。

共通テキストには、「組織の能力」という用語がでてきます。
能力は、組織の人々、あるいは機械、エネルギー、建物、
マネジメント等にあるものです。

プロセスも能力を持っています。
この能力に影響を与える要因を決めておくことが要求事項にはあります。

人が変わる、機械が古くなる、劣化する等、いろいろな意味で
能力に影響する課題を決めておく必要があるのです。

ISOでは、外部及び内部の課題は、
組織が目的とする範囲内でかまわないと定義し、
それを越える課題を取り上げることは要求していません。

組織の能力に影響を与える外部課題としては、
法令規制などを上げることができます。

いろいろな法律、例えば建築基準法が変わり耐震性が強化されますと、
いままでの能力では対処できないことが出てきます。

内部課題では、組織変更、教育、予算、人材の入れ変わり、
レイアウト変更、要員の力量、技術力劣化、検査検出力、
お客様満足の把握、欠勤、処遇、定年等、いろいろなものが想定できます。

■□■4.2「利害関係者のニーズ及び期待の理解」■□■ 

 いままでの要求になかった利害関係者を
はっきりさせることが求められています。

これも、
お客様が何を期待しているのかをはっきりさせればいいことなので、
新たに文書を作る必要はありません。

利害関係者には、例えば直接のお客様と最終利用者、
下請けや部品メーカー、規制当局等が考えられます。

ISO14001では、顧客、地域住民、供給者、規制当局、非政府組織、
投資家、従業員が含まれるかもしれません。

このなかでは、
働いている人々が一番身近な利害関係者かもしれません。

その方々が質を担保するのだから、従業員がモチベーションを
保てなければ成果は上がらないということになります。

■□■4.3「 品質マネジメントシステムの適用範囲の決定」■□■ 

 適用範囲は、いままでなら○○株式会社、○○工事、
○○建設○○事務所、全社等、カバーする範囲が
証明書に書かれているだけでした。

それが今回から、「4.1」で規定する外部及び内部の課題と
「4.2」で規定する利害関係者のニーズを考慮して適用範囲を
組織が自身で決めることが求められているのです。

自ら組織の目的に照らし、あるいは利害関係者に
配慮して決めるわけですから、限定した部署だけに
適用させてもいいのか、迷うところです。

ISO9001は法律ではなく、民間の自主規制、仕組みと
考えられますから、まずは組織が自分の状況に基づいて
必要であると考える範囲に適用することでよいのです。

その後、継続的に改善していけばよいと考えましょう。

4.3には
「その境界及び適用可能性を決定しなければならない」
と書かれています。

ある要求事項に該当することが組織に存在しなく、
適用しなくても目的を保証できるならば規格は
該当する要求事項を自身の判断で外すことができます。

ただし、意図的に外すことは認められません。

「4.1」と「4.2」を考慮すれば当然恣意的な不適用は
できないはずでしょう。

■□■4.4「 品質マネジメントシステム」■□■

 「組織は、この規格の要求事項に従って、
必要なプロセス及びそれらの相互作用を含む」という内容は、
現行の規格にもあります。

ISOの規格は使い手次第ともとれる内容だが、
他社との差別化を目指すのであれば、
この部分を戦略的に考えるべきでしょう。

プロセスアプローチを具体的にどのように展開するのか
次期ISO9001規格の一つの大きなポイントです。

規格はQMSに必要なプロセスにa)~h)を決定することを
求めています。

以上

マネジメントシステムの原点に返る | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————-
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.89■□■
*** マネジメントシステムの原点に返る ***
—————————————————–
■□■ 附属書に基づく改正は大きな改正か? ■□■

 附属書SLについてもう一度整理してみたいと思います。

2015年に予定されている附属書SLに基づくISO9001、
ISO14001の改正は、「マネジメントシステムの原点に返る」
というところに見るべきところがあると思います。

 よく2015年改正はどの程度大きな改正か?
と聞かれますが、それは組織が原点につながる活動をしていた、
または原点から離れた活動をしていたかによると思います。

 前者の組織は2015年改正をそれほど大きな改正とは
感じないでしょうが、
後者の組織には大きな改正と映るのではないかと思います。

■□■ マネジメントシステム規格の原点 ■□■

 マネジメントシステム規格は、
1987年に発行されたISO9001規格をその原点としていますが、
それは「顧客ニーズにあった製品を一貫して供給する」
ということでした。

 顧客ニーズに合致した製品を供給するには、
組織に能力がなければなりません。

 ISO9001:2000には規格を使う目的として
2つの適用範囲を示しています。

a)顧客要求事項及び法的要求事項に合致した
 製品・サービスを一貫して供給する能力を実証する。

b)顧客満足を継続的に改善する。

 ISOマネジメントシステム規格の目的は、
例えばISO9001では組織を取り巻く環境が変わっても
事業が継続し、お客様から求められる製品・サービスの
“質”を問題なく提供するための能力を持つことにあります。

 能力を持つことで
組織は持続的に社会に存在し続けることができるのです。

 そのような仕掛けをしておかないと組織はいつ思わぬ問題に
遭遇し最悪の場合存在できなくなるかわかりません。

■□■総てに共通な要素:能力を持つ■□■

 この能力を持つということはISO9001に限りません。

 経営の総てに通じる共通のことです。

 経営の原点は、
他社にない差別的な競争優位なポジションを造り上げ、
変化に対応しながら組織の良い状態を未来永劫に良い状態に
維持していくことです。

 そのためには能力を持たなければなりませんが、
これは人に言われて行うことではありません。

 組織は自らの特徴(強み、弱みなど)を自覚し、
常に自律的にこの能力の獲得、維持を
図っていかなければなりません。

 附属書SLの本質もこの組織の能力にあります。

 このような自律した組織の能力とは一体どのようにして
獲得、維持、発展させていくのでしょうか?

■□■ 自律した品質経営 ■□■

 超ISO企業研究会
(会長:飯塚悦功 東京大学名誉教授、
 事務局:テクノファ)では、

組織が自律して品質経営を実践することで
持続的に成功していくための研究会活動の
実践報告会 ―フォーラム(無料)― を開催します。

 附属書SLの理解を意識しながら、
このフォーラムで企業経営の根幹とは何かを
掴んでいただきたいと思います。

 私もパネルディスカッションの司会をしながら
実践途上にある企業の実態、本音に迫ってみるつもりです。

会場で、皆様とお会いできることを楽しみにしております。

以上

附属書SLの改訂 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.87■□■

*** 附属書SLの改訂 ***
—————————————————–
■□■ 附属書SL第5版 ■□■

 附属書SLの第5版が2014年5月に発行されました。

2012年5月に初版が発行されたことを思いますと、
2年間に4回改訂されたということで、
平均半年に1回の改訂がされたことになります。

これは頻繁な改訂といえ、発行されたばかりの初期修正が
多いと言えると思います。

 附属書SLは規格作成専門家に対する指針であり、
これに基づいてマネジメントシステム規格が作成されますので
ベースとなるものの改訂は個別分野の規格作成に影響を及ぼします。

■□■ 従来の改訂は編集上の修正だったが・・ ■□■

 附属書SLの第4版までの改訂は、初期不良?による
編集上の改訂でしたので、マネジメントシステム規格の策定に
影響を与えるようなものではありませんでした。

 しかし、第5版の改訂はそうではありません。
第5版では次の2つのことが改訂の対象となっています。

(1)3.20 修正の定義が削除された。
(2)7.3 コミュニケーションの「」において、「必要性」の
   字句が削除された。

(1)の3.20の削除は次のようなものです。
修正の用語が「検出された不適合を除去するための処置」と
定義されていたのですが、

その後、附属書SLの本文中に「修正(correction)」という用語が
使用されていないことが判明し削除されました。

 但し、附属書SK箇条「10.1不適合及び是正処置」には
次のような要求事項があります。

「不適合が発生した場合,組織は,次の事項を実施しなければならない。
a)その不適合に対処し,該当する場合は必ず,次の事項を行う。
- その不適合を管理し,修正する(correct it)ための処置をとる。

■□■ 箇条「7.4コミュニケーション」への変更 ■□■

 2つめの箇条「7.4コミュニケーション」への変更は、
個別分野のマネジメントシステム規格に影響を及ぼすと思われます。

(旧)
The organization shall determine the need for internal and
external communications relevant to the XXX management system, including:
(新)
The organization shall determine the internal and external
communications relevant to the XXX management system, including:

と変更になりました。
すなわち、”the need”という語句が削除されたのです。

 箇条7はISO9001にも、ISO14001にも使用されていますので、
附属書SLが変わったことで、両規格ともこの部分はそのとおり
変更になります。

 従来は「組織は、次の事項を含め、XXXマネジメントシステムに
関連する内部及び外部のコミュニケーションを実施する必要性を
決定しなければならない。」という要求でした。

 それが、修正された後は
「組織は、次の事項を含め、XXXマネジメントシステムに関連する
内部及び外部のコミュニケーションを決定しなければならない。」と
なりました。

 すなわち、必要性を決定することから、コミュニケーションを
決定することに変わったのです。

■□■ 箇条7.4には追加の要求も ■□■

 箇条「7.4コミュニケーション」には、更に、
具体的な要求が一つ追加されました。

– how to communicate.
- コミュニケーションの方法、と訳されています。

以上により、7.4コミュニケーションは次のようになりました。

「組織は、次の事項を含め、XXXマネジメントシステムに関連する
内部及び外部のコミュニケーションを決定しなければならない。

- コミュニケーションの内容(何を伝達するか。)
- コミュニケーションの実施時期
- コミュニケーションの対象者
- コミュニケーションの方法 」

以上

ISO/DIS9001におけるリスク | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.85■□■

*** ISO/DIS9001におけるリスク ***

—————————————————–
■□■ リスクは好ましい、好ましくない? ■□■

 附属書SLのリスクの定義には、
注記1に「リスクは好ましい方向、好ましくない方向に乖離する」
という一節があることは以前お話しました。

■□■ この2つの方向が混乱?を与えている ■□■

 附属書SL:3.09にあるリスクの定義は繰り返しになりますが、
次のようなものです。

「不確かさの影響 注記1 影響とは,期待されていることから,
好ましい方向又は好ましくない方向にかい(乖)離することをいう。」

例えば、輸出企業が為替の予約をします。

輸出のことを考えると円安になれば好ましい方向と言えるでしょう。
反対に円高に振れれば好ましくない方向となるのです。

どちらに振れるか分からないので、為替の予約はリスクであると
いうことになります。

■□■ そうはいっても・・・・ ■□■

 このようにリスクという概念は、
プラス側、マイナス側の両方にありえるというものですが、
圧倒的にリスクとはマイナス側のイメージだとおっやる方が多いですね。

前回の規格説明の講習会で40名くらいの参加者にお聞きしました。

「リスクはプラス側にもありますか?」

この問いかけにYesと答えられた方は本当にわずかでした。

■□■ ISO/DIS9001におけるリスク ■□■

 5月に発行されたISO/DIS9001における「リスク」の取り扱いは
CDに比較して次のように変わりました。

 まず、用語の定義が変わりました。

CDでは、”effect of uncertainty”となっていたものが、
“effect of uncertainty on an expected result”となりました。

つまりon an expected result(期待する結果における・・・)が
追加されたのです。

effect of uncertainty(不確かさの影響)では、
象が広いのでISO9001活用の「期待する結果(an expected result)」に
焦点を当てたリスクに絞ったということです。

 また、リスクの定義にNote5が追加されました。

Note 5 to entry: The term “risk” is sometimes used when
there is only the possibility of negative consequences

注記5:”リスク”という用語は,
好ましくない結果となる可能性にだけ使われることがある。

■□■ ISO/DIS9001リスクは好ましくない方向 ■□■

注記5がリスクの定義に追加されたことで、
ISO9001構築におけるリスクは
「好ましくないもの」と考えて良いと思います。

その反対に「好ましいもの」を
機会(opportunity)であると考えるということは従来と同様です。

しかしこの「好ましいもの」とは何かについては
じっくりと考える必要があるように思います。

おわり