タグアーカイブ: IIOC

日本だけがおかしい?-その2 | 平林良人の『つなげるツボ』

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.107 ■□■   
*** 日本だけがおかしい?-その2 ***
—————————————————–

■□■ 先進国の中で異なる日本の3つの動き ■□■

前回に続いて、IIOCの事務局長ロングさん(Mr. Marcus Long)との情報交換での
話です。

3つの動きとは、一つは過去10年の認証数の動き、二つ目は認証価格の下落の
動き、三つ目は政府機関での活用の動きというものでした。

■□■ 認証価格の下落 ■□■

二番目の、先進国と比較して日本における認証価格の下落が著しいということに
関しては、客観的なデータが手に入りづらいので何とも言えないと思います。

そもそも、認証価格の定義からしてあやふやです。開発途上国は別として、先進
国の間でもこの種のデータについての議論をあまり知りません。

皮膚感覚?では日本においては安くなったとは感じます。データに基づく数字が
あれば今後の業界の健全な発展のために生かせるのではないかと思います。

一度業界で、ということはそれぞれの認証機関の保有データを収集して分析を
すると良いのではないでしょうか。

■□■ なぜデータが必要か ■□■

国ではいろいろなデータを収集しています。これらはすべて日本の今後の成長
のために使用されます。データは特定の数字はクローズされ、統計処理された
ものが活用されます。全体の動きを見誤らないようにするため、統計データに基
づいて今後への対応が計画されます。

総理府統計局では、次のようないろいろなデータを収集し処理し発表しています

・人口・世帯に関する統計
・住宅・土地に関する統計
・家計に関する統計
・物価に関する統計
・労働に関する統計
・文化・科学技術に関する統計
・企業活動・経済に関する統計
・経済構造・波及効果分析や各種経済統計の基準値となる統計
・経済・金融に関する統計(IMF 公表基準掲示板)
・地域に関する総合統計

などです。

■□■ 企業活動・経済に関する統計 ■□■

データはすべて調査員が一定の基準で収集します。関係がありそうな「企業活
動・経済に関する統計」についてもう少しお話をします。企業活動・経済に関する
統計には次のものが含まれています。

1.経済センサス

「経済センサス」は、事業所及び企業の経済活動の状態を明らかにし、日本の
包括的な産業構造を明らかにしています。

2.事業所・企業統計調査

「事業所・企業統計調査」は、日本すべての事業所を対象として行われる国の最
も基本的な統計調査の一つです。
この調査は、我が国における事業所及び企業の産業、従業者規模等の基本的
構造を明らかにしています。平成18年の調査を最後とし、平成21年から経済セ
ンサスに統合されました。

3.サービス業基本調査

「サービス業基本調査」は、日本においてサービス業の事業・活動を行っている
事業所・店舗・施設の経理事項や業務の実態に関する事柄などを把握していま
す。
産業別事業所数、従業者数、収入額など、各種行政施策等のための基礎資料
となる結果を5年ごとに発表しています。

■□■ ISOマネジメントシステム分野 ■□■

ISOマネジメントシステム分野も上記3.サービス業基本調査に含まれるものと
思われます。場合によっては、認証サービスの価格調査なども可能かもしれま
せん。

ISO認証業界で一度「認証サービス業の事業・活動を行っている機関の経理事
項や業務の実態に関する事柄などを把握することにより、機関ごとの認証数、
認証サービス価格、従業者数、収入額など」のデータ把握を実施するとよいので
はないでしょうか。

現状を正しく認識し今後への対応を事実に基づいて考えることがビジネスの世
界においては重要であることはいうまでもありません。

日本だけがおかしい? | 平林良人の『つなげるツボ』

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.105 ■□■   
*** 日本だけがおかしい? ***
-----------------------------------------------------

■□■ IIOCの事務局長 ■□■

先月、IIOCの事務局長Mr. Marcus Long 氏が来日した折りに、1時間ほど
情報交換をさせていただきました。

IIOCとはIQネットと並んで国際的に活動している世界的な認証機関の連合
体のことで、"Independent International Organization for Certification" が
正式名です。
 http://www.iioc.org/

Long氏の来日の目的は、世界の先進国において日本が他国と異なった動
きをしているのでその実態について情報交換をしに来たというものでした。

■□■ 他の先進国と違った動きとは何か? ■□■

Longさんの話では、一つは、過去10年の認証数の動きをみると、他の先進
国と比較して日本が特に下降線をたどっている。

二つ目は、これも先進国と比較して認証価格の下落が著しい。

三つ目は、他国と比較して政府機関で使用されていない、というものでした
。

いずれもきちんとした調査が必要であると思いますが、IIOCにはインターナ
ショナルに活動している認証機関、例えばBSI、ロイド(LRQA)、DNV、SGS
、TuVなどがメンバーになっていますので、ほぼこの情報に大きな齟齬は
無いのではないかと思います。

■□■ ISO9001の認証数の過去推移 ■□■

一番目の認証数については、自分でISO9001について調べてみました。
 日本:   2006年 80,518件 → 2013年 58,836件

  イギリス: 2007年 35,517件 → 2013年  44,585件
  ドイツ:    2007年  45,195件 → 2013年  56,303件
  フランス:  2006年  21,349件 → 2013年  29,598件
  イタリア:  2007年 105,799件  → 2013年 160,966件
  スペイン:  2005年  47,445件  → 2012年  59,418件
  アメリカ    2010年  25,101件 → 2013年  34,869件

私の調べた数字は、基準年が異なるので正確さには欠けますが、認証の
絶対数への評価は別として、過去5~10年の推移をみますと、明らかに日
本の認証数は他の先進国と比較して異なる動きをしています。

第二、三の視点についても引き続き調べたいと思いますが、第一の視点
から私が引き出した仮説は次のようなものです。

 ■□■ 平林の仮説 ■□■

私の最初の仮説は次のものです。

「日本国内において、ISO9001の認証書の価値は経営者に認められていな
い。」

この仮説については、私はいろいろな事象からほぼ正しいのではないかと
信じています。

■□■ 二つ目の仮説 ■□■

二つ目に次の仮説もあります。ISOがシステムという概念を持ち出したのは
約30年前でした。

「当時、日本においては既に品質保証に関するシステムは存在していたか
ら何もISO規格を使う必要はなかった。貿易上欧米からの圧力に付き合っ
てきただけである。」

自分で仮説を立てながら、この仮説には違和感を覚えます。

たとえ当時はそうであっても時代は30年経っています。今日の日本の企業
に本当の意味での「システム」は存在しているのでしょうか。ここでいうシス
テムとは、品質という側面から永遠に企業が成功を収める組織の能力の
実証を意味します。

有能な人がいなくなっても、ベンダーが変わっても、機械設備が劣化して
も、常に顧客に満足を提供する能力を実証できると胸を張って言えるでし
ょうか。

第2、3の視点に関する問題は、私たちの業界にとって長年の課題になって
います。
また機会を改めて論じたいと思います。

■□■ 超ISO企業研究会 ■□■

本当の意味でのシステムを構築するという目的で研究活動を行ってきてい
る団体として、私自身が副会長を務めている超ISO企業研究会(会長は飯
塚悦功東京大学名誉教授)があります。

超ISO企業研究会では、企業が永遠に成功を収める品質マネジメントシス
テムについての研究を行っています。

超ISO企業研究会では、民間企業各社様に過去1年~3年にわたって共同
研究を行って参りました。

今般その成果報告会を5社様にお願いしてご発表頂きます。
9/14(月)午後1時から午後3時30分、場所は東海大学高輪キャンパス、ご
参加は無料です。

ご興味を持たれた方は下記サイトからお申し込みください。
https://www.tqm9000.com/?p=314&preview=true