タグアーカイブ: 日本品質管理学会

品質不祥事に思う ― 品質管理教育3 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.192 ■□■    
*** 品質不祥事に思う ― 品質管理教育3 ***
—————————————————–

昨今の品質不祥事に鑑みて、小中学校時代からの品質管理教育が大切である
という話をさせていただきましたが、実はこのことについて随分前から
その重要性に気づき実践している学会があります。

(一社)日本品質管理学会(JSQC :the Japanese Society for Quality Control)
では、品質管理の考え方を小中学校に導入することが必要であるとして、
その取組みを5、6年前から行っています。

■□■ 新学習指導要領 ■□■

平成23年度から導入された、新学習指導要領では、「”生きる力”をはぐくむ」
ことが理念としてうたわれています。

この”生きる力”は、その一つして掲げられている 「社会がいかに変化しようと、
自ら課題を見つけ、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決することが
できる」力であるとされ、実社会で問題解決を図れることとされています。

JSQCでは、この新学習指導要領の考え方に合せて品質管理、統計的考え方を
教えるカリキュラム作りに協力しています。

■□■TQE(Total Quality Education)特別委員会■□■

JSQCでは、品質管理、統計的考え方を教えるために特別委員会として
TQE(Total Quality Education)を立ち上げました。

TQEでは、実践的な問題解決能力を育てるために、できるだけ易しく統計を
理解する取組みを行い、一つの課題の流れに沿ってデータを分析する実践的な力
を身につけるために「QC ストーリー」という体系化された統計の手法を
小中学校に導入する活動をしています。

取組みの第一段階は、小中学校の先生たちが品質管理、統計的考え方を教える
マニュアル作りをしました。
また、QC 的問題解決手法の導入の支援や副教材の作成、小中学校の先生たち
との連携、教育フォーラム活動などを行ってきています。

■□■ 受験目標でない教育 ■□■

小中学校の教育は、大学受験の影響からか受験を目標とする教育が、特に都市部で
急速にもてはやされてきています。
詰め込み教育は、暗記力が中心になるため、考えることをしない子度が増え、
試験点数のみによって評価することから競争意識が刺激する教育になっていると
いわれています。

受験勉強の低年齢化により、従来よりも自分で考えることをしない子供が増える
ことは将来に禍根を残すことになると思います。

■□■ 「テレビに出よう」 ■□■

これは「QC ストーリー」を取り入れた授業テーマの例です。
品質管理とQC ストーリーを学校教育に取り入れると聞いても、明確なイメージが
浮かんできませんが、現在欧米で盛んに行われている小中学校教育ではこのような
テーマに対して実践を考える教育が行われています。

実は、1990 年代、日本から品質管理をQC ストーリーを使って理解させようとする
教育が海外に広まっていきました。
そして、2018年現在、アメリカ、カナダ、イギリス、ニュージーランドなどでは、
この問題解決に関する教育が体系的に行なわれるようになっています。

本家の日本を超えて、はるかに統一的に、網羅的に小中学校で品質管理の授業が
行われるという逆転現象が起きています。

■□■ 日本の輝きは過去の話 ■□■

日本は1960 年頃から80 年代にかけて、工業製品の品質管理で世界的に大躍進を
しました。
それを支えたものが日本的品質管理(TQC→ TQM:Total Quality Management)
でした。

日本の品質管理のベースとなったこのTQMはその後じわじわと欧米に広がり、
1990年を過ぎた頃には、欧米企業、大学へと普及し、さらに長期的な人材育成を
目指して小中学校教育へと導入がされていきました。

最近では、中国をはじめとする開発途上国でもTQMへの取組みは目覚ましく、
もしかすると日本が一番スピードで遅れているという状況になっています。

 ■□■ 日本の輝きは過去の話 ■□■

TQEの授業「TVに出よう」は、中学1年生向けの教材ですが、高視聴率を取る
TV 番組を考えるというものです。
まず、クラス全員が一定期間内にどのTV 番組を見たかを調べます。そのデータを
ジャンルや時間帯別にパレート図にし、ターゲットとなるジャンル、時間帯を
決定します。

そこから視聴者情報(年齢、性別、職業など)の特性要因図を作ります。
小中学生の各レベルに合わせて、わかりやすく興味の持てるように工夫されて
います。

日本品質管理学会TQE特別委員会の鈴木和幸先生は、「企業内での長期的な人材
教育が難しくなってきた現在、今後科学技術の面で世界の先頭に立つには、
子供の頃からQC 的問題解決法を学んでいく必要がある」と述べています。

こうした授業を受けた子供が10数年後公務員になり、正しい統計の考え方、
品質管理の取組み理解につながっていくことが、将来の日本の国に大きく
貢献することになるのではないかと思います。

一般社団法人日本品質管理学会声明 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————-
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.141 ■□■   
*** 一般社団法人日本品質管理学会声明 ***
—————————————————–

■□■ 一連の品質不祥事に対する声明 ■□■
このところ日本の産業界を脅かす品質問題の不祥事が立て続けに
起きています。

これらの不祥事に対してJSQC(一般社団法人日本品質管理学会)
から一読の価値がある声明が出されました。

お読みになっていない方も多いと思いますので、全文を以下に
転載させていただきます。

出典 http://www.jsqc.org/kinkyu.html#h291108

■□■ 声明文 ■□■

平成29年11月(第58回品質月間)
一般社団法人日本品質管理学会

今般の(株)神戸製鋼所、日産自動車(株)、(株)SUBARUによる
品質管理に関わる不祥事について、(一社)日本品質管理学会
(Japanese Society for Quality Control、以下JSQC)は、
平成29年11月2日に開催した理事会で議論し、その総意をもって、
わが国品質管理活動に関与する産官学全ての人々に、以下の3つの
声明を発することとした。

1.(株)神戸製鋼所品質関連データ改ざんに関する声明

(株)神戸製鋼所並びにその関連会社で、着実な品質管理活動を
行うべき企業としてあってはならない基礎データの改ざんが行われ、
国内外の顧客に大きな不安と不信とを与えた。

(公財)日本適合性認定協会によれば、(株)神戸製鋼所アルミ
・銅事業部門 大安工場、(株)神戸製鋼所鉄鋼事業部門 鉄粉本部
鉄粉工場、(株)コベルコ マテリアル銅管秦野工場、(株)コベルコ科研
ターゲット事業本部はISO9001を認証取得している。

このように、国民からは着実な品質管理活動を行っているとみえる企業が、
品質に関わるデータを改ざんしたことは、企業倫理にもとることはもちろん、
わが国産業競争力の重要な源泉である産業界の着実な品質管理活動の信用を
失墜させる行為である。

この70年間わが国の品質管理活動は、正しいデータに基づく品質改善の
企業文化の確立に尽力し、今日の日本品質ブランドを築き上げてきた。

今回の品質データ改ざんは、神戸製鋼グループのみならず、わが国に
おいて品質管理活動に尽力した多くの先人の努力を、無に帰す恐れの
ある行為で、残念でならない。

JSQCは、(株)神戸製鋼所に対して強い遺憾の意を表明するとともに、
神戸製鋼グループが全社的品質管理活動を再構築し、グループの信頼回復は
もちろん、わが国の品質管理活動の信頼回復に資する企業グループとして
復興することを、強く要請することとした。

さらに、虚偽の品質データが顧客に報告されるというようなことが、わが国
モノづくりの中で再発させないように、わが国の全企業の全役員・全従業員に
対して、正しい品質管理活動と正しい品質文化を定着させることを、改めて
要請するものである。

2.日産自動車(株)及び(株)SUBARUの無資格者による完成車検査に関する声明

日産自動車(株)および(株)SUBARUが、完成車検査を社内資格の無いもの
に任せたということを表明し、その品質管理活動に関して国民からの信頼を
損なう状況を発生させている。

今般の不適合事象は、わが国品質管理活動のトップランナーの一つともいえる
企業ですら、過度の生産性・コスト重視の環境下では、品質管理活動の基本で
ある日常管理活動、定められた標準に基づく品質管理活動をないがしろにする
危険性を示したものである。決して、2社だけの問題ではなく、わが国産業界
全てが総点検すべき問題と考える。

JSQCは、日産自動車(株)ならびに(株)SUBARUに対して強い遺憾の意を表明
するとともに、2社に限らず、わが国産業界全てが初心に戻り、自社の品質管理
活動を再点検することを切に要望するものである。

3.今後のわが国品質管理活動に関する声明

JSQCは、近年繰り返されているこの種の不祥事の再発防止に向けた取り組みを
学会として進めることとした。

さらに、わが国の品質管理活動に関わる産官学全ての方々に対しても、わが国
品質管理活動自体の品質向上に向けて、新たな行動の開始を呼びかけるものである。

品質重視は、先人達が苦労して築き上げ、世界からの信頼を得てきたわが国の
貴重な文化であり、将来世代に継承しなければならない

(便宜上、改行位置など調整させていただいております)