—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.66 ■□■
*** 附属書SLキーワード「組織の目的」***
—————————————————–
■□■ 組織の目的とは ■□■
今回の附属書SLキーワードは「組織の目的」です。
「4.1組織を取り巻く状況」の冒頭に次のような要求があります。
「組織は、組織の目的に関連し、かつ、そのxxxマネジメントシステムの
意図した成果を達成する組織の能力に影響を与える、外部及び内部の課題を
決定しなければならない。」
組織の目的の原文は “organization’s purpose”であり、
“organization’s objectives”ではないことに注意が必要です。
組織の目的とはまさしく組織は何のために存在しているか、
何のために活動しているのかを示す言葉です。
多くの組織が「社会に貢献する」、「社会に価値を提供する」、
「社会に雇用を提供する」、「社会の安全安心のため」など、いろいろな理念、
ビジョン、ミッションを発信しています。
■□■ 組織の目的は組織の外にある ■□■
ここでひとつ紹介したい人物がいます。それはピーター・ドラッカーです。
ドラッカーは20世紀の世界ビジネス界にもっとも影響を及ばした人物であると
いわれています。
彼は1909年生まれ(ウイーン)ですから、1974年に「マネジメント」という書を
世に出した時には65歳となっていました。
彼はドイツ時代にナチスの迫害から逃れイギリスに渡り、その後アメリカで
長く活躍をしてきた人物で、残念ながら2005年にこの世を去りました。
ドラッカーは、その名著「マネジメント」になかで、
「組織の目的は組織の外にある」と言っています。
その意味は「組織の目的は顧客を創造することである」と説明しています。
■□■ 顧客の創造 ■□■
顧客の創造とは、文字通り顧客を作り出す(生み出す)ことですから、
どうやって?ということになります。
生み出し方を研究しなければなりませんが、そのためには、誰が顧客なのか、
顧客は何を望んでいるのか或いは望んでいないのかを把握することから
始めなければなりません。
ドラッカーは、顧客が望んでいる製品、サービスを提供することが
唯一顧客を創造することになるといっています。
すべては顧客からスタートさせ、顧客の欲求、期待、満足を知ることから
始めるべきであると彼は説いています。
顧客は気まぐれです。世の中はいろいろな要素によって日々変化しています。
一度顧客を創造できたからといって、それは4,5年ものあいだ
続かないかもしれません。
ドラッカーは変化こそ組織が重要視しなければならない要素であるとも
説明しています。
■□■ 利益は目的ではない ■□■
組織は利益を上げなければなりません。
その利益を先行投資して次の製品を開発することで、組織は持続的な発展を
続けていくことができます。
この投資を実践する過程においては、さまざまな組織活動が行われます。
例えば、顧客のニーズを把握するためのマーケティング活動、
要素技術の開発活動、組織の弱点を補う人材育成活動、素材・設備・機械などの
資源の調達活動、ノウハウ・特許などの知財活動、設計活動、それに続く
展開活動など多くの活動が、すべて顧客が何を期待しているかによって
決まってきます。
これらの活動は組織の利益のために行っているわけで、それはそれで正しいと
思うのですが、ドラッカーは適切な考えではないと言うのです。
これらの活動はすべて顧客を生み出す活動であって、
利益のための活動ではないと言うのです。
利益はその結果付随的についてくる組織運営の手段であり
目的ではないと説くのです。
■□■ 利益は手段であって、目的ではない ■□■
ドラッカーは、利益は組織の手段であると言い目的はあくまでも
顧客を創造することにあると説明します。
利益を目的と考えてしまうと、顧客の要望、欲求、期待、望みを正しく
捉えることができず、一時は期待通りにいったとしても必ずどこかで
破綻するとみているのでしょう。
もちろん、利益は組織の最も重要な要素であり、
これなくして持続的に存続していけません。
しかし、顧客を得なければ利益は得られないわけで、利益はあくまでも
結果としてもたらされるものである、と考えることがよいのでしょう。
xxxマネジメントシステムを設計する場合もこのセオリーに沿って
実行していくこと推奨します。
以上