タグアーカイブ: 品質マネジメントシステム

システムは切り取ったもの | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.128 ■□■
*** システムは切り取ったもの ***
—————————————————–

■□■ システムの定義 ■□■

119号でシステムの定義を以下のように紹介しました。
システムは「相互に関連する又は相互に作用する要素の集まり」
(ISO9000:2015箇条3.5.1)である。

この定義はそれなりに意味を持ち適切な表現であると思います。
しかし、以下の定義を聞いたとき私はなお踏み込んでシステムの
本質を理解することが出来ました。

■□■ 超ISO企業研究会 ■□■

上のISOの定義には「目的」に触れた部分がなく、したがって何の
ための要素なのかが不明です。超ISO企業研究会で飯塚先生から次
のような話を伺いました。

「システムとは全体からある目的を達成するために切り取ってきた
要素の集まり」である。

これは、九州大学教授であった故北川先生がかって説いていたこと
だそうです。

■□■ 故北川先生■□■

北川先生は1909年生まれの統計数学者、情報科学者として著名な方
です(1993年89歳没)。
東京大学理学部数学科を卒業されたあと、大阪大学を経て九州大学
教授を務められました。

インドでマハラノビスやフィッシャーと交流を持った方としても有
名で、統計数理研究所所長時代には、後に品質工学(タグチメソッ
ド)で著名になる田口玄一(故人)氏を指導したとしても知られて
います。

■□■ 教育システム、交通安全システム ■□■

確かにシステムには目的がなければなりません。我々が日常何気なく
使用する、教育システム、交通安全システムにはそれぞれ目的があり
ます。

コンピュータシステムにも目的があります。それぞれの目的を達成す
るために全体から切り取ってきた要素の集まりをシステムというのだ
という定義はISOの定義より説得感があります。

■□■ マネジメントシステム ■□■

ではマネジメントシステムの目的は何でしょうか。人によって考える
ことが異なるかもしれませんが、私はISO規格の適用範囲に書かれてい
ることを達成することが目的であると思います。

品質マネジメントシステムでいえば次のことになります。
a) 組織が,顧客要求事項及び適用される法令・規制要求事項を満たし
た製品及びサービスを一貫して提供する能力をもつことを実証する必要
がある場合。
b) 組織が,品質マネジメントシステムの改善のプロセスを含むシステ
ムの効果的な適用,並びに顧客要求事項及び適用される法令・規制要
求事項への適合の保証を通して,顧客満足の向上を目指す場合。

■□■ 全体から切り取るとは ■□■

では「全体」とは何でしょうか。私の理解では生きているこの世の中
のすべてのものを指していると思います。

この宇宙のすべてのものが全体とするならば、品質マネジメントシス
テムにおいて上記a)、b)を達成するためには要素として何を持ってき
ても、すなわち切り取ってきてもいいのでしょう。

■□■ 品質マネジメントシステム ■□■

ISO9001規格は全体から切り取ってきた要素を規定要求事項として書い
ていると認識すると規格の意図がより理解できると思います。

私はISO9001のエキスパートを務めさせていただきましたが、正直言っ
てそのような背景、考慮は全く考えることなく規格の開発に携わりまし
たが、飯塚先生からこのような話を聞いて改めて「システム」とは何か
を考えさせられました。

システムは繋がっている | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.119■□■
*** システムは繋がっている ***
—————————————————–

■□■ システムの定義 ■□■

システムは「相互に関連する又は相互に作用する要素の集まり」
(ISO9000:2015箇条3.5.1)であり、お互いに繋がっています。

■□■ システムは日本語では系? ■□■

システムという言葉は、抽象度の高い一般的な概念であるため、
用いられる文脈に応じていろいろな日本語を当てることができ
ます。しかし、本質概念が西欧のものであるためピッタリと当て
はまる言葉がなく、翻訳においてはシステムというカタカタが
採用されました。

カタカナでない日本語を考えると、最初に上げられるのは「系」
であろうと思います。その他、仕組み、体系、制度、方式、機構
などのいろいろな言葉を当てることができます。

我々は、よく「有機的に繋がっている」と言いますが、システムの
本質をよく表した言葉であると思います。

■□■ 自然システムと人工システムの違い ■□■

有機的に繋がっている、という言い方から連想されるものは我々
人間の体とか植物などの生命体でしょう。

有機とは、一般に炭素Cを含む化合物をいいますが(一酸化炭
素,二酸化炭素や炭酸カルシウムなどの簡単な炭素化合物は
無機物に分類される)、この生命体の特徴は何と言ってもすべ
ての要素が繋がっていることです。それに対して人工的に作っ
たシステムは十分に繋がっていないことが多いようです。

■□■人工のシステムは切れている?■□■

我々は、日常生活の多くの場面で「システム」という用語を使っ
ています。例えば、コンピュータシステム、教育訓練システム、
交通安全システム、そしてマネジメントシステムなどです。

我々はこれらの人工的なシステムが時々設計された通りに機
能しないことを経験的に知っています。それは多くの場合、要素
が十分に繋がっていないことから発生しています。システムを
構築している要素が切れることからいろいろな問題が発生して
います。

■□■マネジメントシステムの要素■□■

我々のマネジメントシステムにはどのような要素があるでしょう
か。

まず「人」が上げられますが、次には情報、知識、IT、機械、設
備、材料、土地、建物、お金、そして顧客、請負者、外注、競争
者、行政、法律、規格など、組織で事業活動を行うに必要なも
のはすべて要素と考えられます。 

これらの要素が繋がっていることがシステムの効果的な運用に
不可欠なことです。

■□■ISO要求事項も繋がっている■□■

ISO規格の要求事項も繋がっています。規格の意図を適切に把
握するには、要求事項のいろいろな繋がりを考えなければなり
ません。

ISO9001:2015規格を例にすると、次のような繋がりを見ることが
できます。

箇条4.1 組織の目的 →5.2.1a) 組織の目的

箇条4.1 意図した結果 →4.4.1g) 意図した結果 →5.1.1g) 意図
した結果 →6.1.1a) 意図した結果 

箇条4.1 組織の能力 →4.2組織の能力 →4.3組織の能力 →
5.1.2(組織の)能力 →7.1.1a)(組織の)能力 →8.2.3.1(組織の)
能力 →8.3.4b)(組織の)能力 →8.4.1c)(組織の)能力 →8.5.1f)
(組織の)能力 →8.4.2組織の能力 →8.4.2c)1)組織の能力

■□■ 箇条4.1 「組織の目的」 ■□■

箇条4.1に記述されている「組織の目的」と箇条5.2.1a)に記述さ
れている「組織の目的」は同じものです。「組織の目的」は、一般
には定款に書かれていますが、組織が公表している理念、ミッ
ション、ビジョンなどにも示されています。その意味で「組織の目
的」は、組織ごとに異なるものです。

●4.1 組織及びその状況の理解

組織は,組織の目的及び戦略的な方向性に関連し,かつ,その
品質マネジメントシステムの意図した結果を達成する組織の能
力に影響を与える,外部及び内部の課題を明確にしなければな
らない。

●5.2.1 品質方針の確立

トップマネジメントは,次の事項を満たす品質方針を確立し,実
施し,維持しなければならない。

a) 組織の目的及び状況に対して適切であり,組織の戦略的な
方向性を支援する。

ここで重要なことは、組織の目的を自分たちの会社(組織)の具
体的な目的に書き上げてみることです。

■□■ 箇条4.1 「意図した結果」 ■□■

箇条4.1に記述されている「意図した結果」は2か所の「意図した
結果」と繋がっています。一つは、5.1.1g)に記述されている「意
図した結果」です。

二つ目は、6.1.1a)に記述されている「意図した結果」です。
「意図した結果」は組織ごとに考えなければならないものです。

●4.1 組織及びその状況の理解

組織は,組織の目的及び戦略的な方向性に関連し,かつ,その
品質マネジメントシステムの意図した結果を達成する組織の能
力に影響を与える,外部及び内部の課題を明確にしなければな
らない。

●5.1.1 一般

トップマネジメントは,次に示す事項によって,品質マネジメント
システムに関するリーダーシップ及びコミットメントを実証しなけ
ればならない。

g) 品質マネジメントシステムがその意図した結果を達成するこ
とを確実にする。

●6.1 リスク及び機会への取組み

6.1.1 品質マネジメントシステムの計画を策定するとき,組織は,
4.1 に規定する課題及び4.2 に規定する要求事項を考慮し,次
の事項のために取り組む必要があるリスク及び機会を決定しな
ければならない。

a) 品質マネジメントシステムが,その意図した結果を達成でき
るという確信を与える。

ここでも重要なことは、意図した結果を自分たち会社(組織)の
具体的な意図した結果に書き上げてみることです。

超ISO企業研究会フォーラムへのご案内 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————–

【臨時号】

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.88 ■□■

*** ≪無料≫超ISO企業研究会フォーラムへのご案内 ***

—————————————————————–

今回はメルマガ「つなげるツボ」番外編として、
≪無料≫超ISO企業研究会フォーラムのご案内を、研究会事務局の森山より
させていただきます。

テクノファが事務局を務めております「超ISO企業研究会」が9月25日(木)に、
無料フォーラムを開催いたします。

超ISO企業研究会とは、飯塚悦功東大名誉教授を会長として、ISO9000
ファミリーの日本代表エキスパートとして国際会議で活躍しているメンバーを
中心に、品質マネジメント分野で活躍しているメンバーで構成している研究会
です。
研究内容は、企業の永続的発展のための、品質経営の在り方に焦点を絞って
議論を重ねています。研究とはいいましても、実践するための具体的な方法を
開発適用し検証まで行っています。

このフォーラム前半では、品質マネジメントシステム(QMS)を構築・運用する
組織のために、超ISO企業研究会が研究を重ねてきた品質経営の構築手法と
その実践についての講義を行います。
フォーラム後半では、研究会開発のQMSツールを適用されている企業様も加わり、
「組織の自律、あるべき姿とは」についてのパネルディスカッションを行います。

是非この機会をご活用いただき、今後の品質経営を考えて頂きたいと存じます。

ご参加をお待ち申し上げます。

■□■ フォーラムの詳細 ■□■

【名称】 超ISO企業研究会フォーラム (SQ47)

【日時】 2014年9月25日(木)10:00~13:00
(受付は9:30から)

【会場】 東海大学 高輪キャンパス 大講義室
東京都港区高輪2-3-23 東海大学高輪キャンパス新2号館1-2階

アクセス:「品川駅」徒歩18分、「白金高輪駅」徒歩8分、
「泉岳寺駅」徒歩10分

http://www.u-tokai.ac.jp/info/traffic_map/shared/pdf/takanawa_campus.pdf

【定員】 300名

【受講料】 無料

■□■ プログラム ■□■
講演
「組織の自律、永続的発展につながる品質経営」 (飯塚会長)
「研究会が提唱する品質経営」 (金子副会長)

パネルディスカッション
「組織の自律、あるべき姿とは」
「研究会ができること」

登壇者
当研究会 会長   飯塚 悦功 (東京大学名誉教授)
〃   副会長 平林 良人 (株式会社テクノファ取締役会長)
〃   副会長 金子 雅明 (東海大学情報通信学部
経営システム工学科専任講師)
〃        住本 守  (独立行政法人製品評価技術基盤機構
認定センター客員調査員)
株式会社アイデクト 代表取締役 栃村克彦 氏

ISO/DIS9001における組織の能力 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.86■□■

*** ISO/DIS9001における組織の能力 ***

—————————————————–
■□■ 1.1 適用範囲には ■□■

 品質マネジメントシステムは組織の能力を扱っています。

 いま提供している製品の品質が良くても十分ではなく、
今後とも良い製品を提供していける能力があることを要求しています。

 システムとは、
相互に関係する相互に影響を与える要素の集まりですが、
このシステムが今後の品質を保証する「組織の能力」と
なっていることが必要なわけです。

 ISO9001規格1.1には,
次の二つのことを目的とする組織に対して,
品質マネジメントシステムの要求事項を規定しています。

a)顧客要求事項及び適用される法令・規制要求事項を
  満たした製品又はサービスを一貫して提供する能力を
  もつことを実証する必要がある場合。

b)品質マネジメントシステムの継続的改善のプロセスを
  含むシステムの効果的な適用,並びに顧客要求事項及び
  適用される法令・規制要求事項への適合の保証を通して,
  顧客満足の向上を目指す場合。

■□■ 一貫して提供する能力 ■□■

 このように箇条1.1には
「顧客要求事項及び適用される法令・規制要求事項を
 満たした製品又はサービスを一貫して提供する能力を
 もつことを実証する必要がある場合。」

とありますが、注目すべきは
「提供する能力をもつことを実証する」というところです。

 繰り返しになりますが、組織は現在良いことは
当然のこととしてこれからも良いことを実証する
必要があるわけです。

 残念ながら、現在の認証審査においてこの能力が
きちんと審査されているかについて私は否定的な見方をしています。

■□■ 組織の能力とは・・・・ ■□■

 飯塚東京大学名誉教授はこの組織の能力について、
主宰する「超ISO企業研究会」で次のように説いています。

(1)固有技術
 ・固有技術レベル
 ・固有技術の可視化レベル,
 ・体系化/構造化レベル,
 ・知識入手性

(2)マネジメント(固有技術活用能力)
 ・目的理解,目標設定
 ・目的達成手段構想,計画
 ・リスク想定
 ・実施項目展開
 ・進捗管理:現状把握,応急処置,影響拡大防止,PDCA
 ・学習能力:深い大きなPDCA
 ・組織構築
 ・プロセス定義
 ・リソース理解,掌握,人望
 ・運営(マネジメントの原理原則)
 ・コミュニケーションスキル

(3)ひと(技術+マネジメントの実施主体の能力)
 ・技術・知識のレベル
 ・技能・スキルのレベル
 ・意欲・モチベーション・ロイヤルティのレベル
 ・能力向上策のレベル

(4)文化:組織風土・文化
 ・組織の思考
 ・行動スタイルを左右する組織風土
 ・文化,価値観,体質

■□■ 奥深い組織の能力 ■□■

 飯塚先生の説く組織の能力は、
広範に渡り網羅的でありますが、
一つひとつが意味を持っています。

 組織の性質(どんな製品及びサービスを行っているか)、
規模などにより理解は異なるでしょうし、
該当する能力もそれぞれでばらつくかもしれません。

 興味深いのは、飯塚先生の上げられた組織能力は、
ISO/DIS9001が要求しているものと以下のように
オーバーラップしていることです。

《ISO/DIS9001要求事項》
(1)「固有技術」は今回の改正で日本が要求事項として
   追加する意見を出したが、
   「箇条7.1.6組織の知識」として日の目をみている。

(2)マネジメント(固有技術活用能力)
 ・目的理解,目標設定 
  「箇条6.2 品質目標及びそれを達成するための計画策定」
 ・目的達成手段構想,計画 「同上」
 ・リスク想定 「箇条6.1 リスク及び機会への取組み」

 ・実施項目展開 「箇条6.2.2」
 ・進捗管理:現状把握,応急処置,影響拡大防止,PDCA
  「箇条6.3 変更の計画」
 ・学習能力:深い大きなPDCA 「なし」→ JISQ9005:2014

 ・組織構築 「箇条5.1 リーダーシップ及びコミットメント」
 ・プロセス定義 
  「箇条 4.4 品質マネジメントシステム及びそのプロセス」
 ・リソース理解,掌握,人望  「なし」

 ・運営(マネジメントの原理原則)「Annex B」
 ・コミュニケーションスキル 「箇条7.4 コミュニケーション」

(3)ひと(技術+マネジメントの実施主体の能力)
 ・技術・知識のレベル 「なし」
 ・技能・スキルのレベル 「なし」
 ・意欲・モチベーション・ロイヤルティのレベル 「なし」
 ・能力向上策のレベル 「なし」

(4)文化:組織風土・文化
 ・組織の思考 「なし」
 ・行動スタイルを左右する組織風土 「なし」
 ・文化,価値観,体質 「なし」

■□■ 超ISO企業研究会 ■□■

 読者の皆様方でさらにこの組織の能力を深く知りたい方は
10月頃に予定されているセミナーに参加されるとよいと思います。
※詳細は8月下旬にテクノファホームページでお知らせします

附属書SLの箇条4.4に記述されている「組織の能力」が
より深く理解できると思います。

おわり

品質マネジメントシステムの再設計その4 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.38 ■□■

*** 品質マネジメントシステムの再設計その4 ***

—————————————————–

テクノファ代表取締役の平林です。

 今回も引き続き、

「品質マネジメントシステムの再設計」ということで発信させていただきます。

 ある中小企業で調査をさせていただきました。

現在のQMSに対してどのように感じているかということ、
どんな期待とニーズを持っているかということをです。

■□■ 社長の期待は利益を上げること ■□■

 社長に自社のQMSに対する期待とニーズは何ですか?

 一つだけ上げてください、と質問したところ帰ってきた答えは、

 ずばり「利益を上げること!」という極めて当然な回答でした。

 「利益を上げる」とは、

品質管理的に言えば「製品の顧客価値を上げる」ことになると思いますが、

 「製品の顧客価値を上げる」ことと「利益を上げる」こととは

比例関係にあると思います。

では、どうすれば「製品の顧客価値を上げる」ことができるのでしょうか?

 これまた当然の話ですが、次のような項目が羅列されました。

 ● 顧客の欲しいものを把握する。
  ● 組織を取り巻く事業環境の変化を把握する。
   ● 社会(行政、マスコミ、消費者、取引先他)の要求を把握する。
    ● 顧客の欲しい製品(サービスを含む)を開発し、市場に投入する。
     ● 顧客とのコミュニケーションをよくする。
      ● 顧客リレーションにおいてベストプラクティスな手順を採用する。
       ● 製品クレームを出さないようにする。

■□■ 部長の期待は計画どおりに仕事が進むこと ■□■ 

 さらに調査を進め、部長にQMSに対する期待を聞きました。

この会社の部長(管理者)の期待は、
「業務目標が計画どおりに達成されること」
であることが分かりました。

それでは、どうすれば部長の期待は達成されるのでしょうか?

   上げられたのは2つだけでした。

    ● 業務目標が適切である。
    ● 業務目標を計画どおりに実施する。

 しかし、この2番目の項目は更に下位項目に展開されました。

   - 責任権限を明確にする。
   - 社内コミュニケーションをよくする。
   - 手順を決める。
   - 全員の力を終結する。
   - 品質クレームを出さない。
   - 効率的で効果的なプロセス管理をする。
   - ミス、不具合をなくす。

■□■ 担当者の期待は楽になること ■□■

 さらに調査を進め、
       「担当者(一般従業員)のQMSに対する期待」を聞きました。

 一般従業員の期待は、
       「効率よく(楽に)仕事ができること」でした。

 それでは、
   「どうすればその期待は達成されるのか」については、たくさん上げられました。

   ● 手順書が必要な業務を明確にする。
   ● 手順書を確認する。
   ● 手順書を見える化する。
   ● 業務に必要な力量、設備、測定、管理項目を決める。
   ● 教育訓練をする。

   ● 標準化を推進する。
   ● 手順の遵守を徹底する。
   ● 根本原因を調査する。
   ● 是正・予防処置をとる。
   ● プロセスのインプット、アウトプットを決める。

   ● プロセスの繋がりをチェックする。
   ● プロセスのアウトプットが後のプロセスで使われているか調査する。
   ● 社内情報伝達の仕掛けを明確にする。
   ● 社内メール/ホームページを有効に利用する。
   ● 指示命令系統を常に明らかにしておく。

■□■ どれも当然な期待 ■□■

 QMSに取り込まれている全員の期待を確認すればいいのですが、

 代表して社長、部長、担当者など3階層の

 《QMSに対する期待》を確認し、整理してみました。

 どれもみても当然の期待であり、要求でありますが、

 これを実現するのは「期待している貴方である」というメッセージが

 実はこの調査で一番重要なことです。 

 QMSは組織に属する全員の努力によって維持がされ、

 日々改善がされていくという極めて当たり前のことを

 「QMSへの期待は何ですか」という質問によって、
 
 自覚してもらいたいわけです。

 ただ、ここで「極めて当たり前のこと」と言えるには、

 一つだけ重要な前提条件が存在します。

 それは組織のQMSが
     「期待に応えることができる構造になっている」ということです。

■□■ 期待とニーズを設計する ■□■

 QMS再設計で重要なことは、この期待が結果として得られるように構造にすることです。

 繰り返しになりましが、ISO9001:2008序文には次の一節があります。

 品質マネジメントシステムの採用は,組織の戦略上の決定によることが望ましい。 

 組織における品質マネジメントシステムの設計(及び実施)は

 次の事項によって影響を受ける。

   a) 組織環境、組織環境の変化、及び組織環境に関連するリスク
   b) 多様なニーズ
   c) 固有の目標
   d) 提供する製品
   e) 用いるプロセス
   f) 規模及び組織構造

 皆さんの組織のQMSは a)~f) を考慮して設計されているでしょうか?

 もし答えがNOだったら、QMSは再見直し(再設計)されるべきでしょう。